148.最近のロビンはくだらない映画でるなと素直に関心した映画2弾目。 泣きの琴線がこれも痛いくらいにきません。なんで? 勝手に期待しすぎなんですか? 【とま】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-06-20 13:54:53) |
147.《ネタバレ》 楽しく筋の通った映画だけに、カリンの死は意外。あそこからかなり気持ちがブルーになってしまいました。 医者という職業に関しては、患者が医者をどれだけ信頼できるかですから、パッチの言っていることも間違いではないが、卒業式に尻丸出しの医者に診てもらうのはチョット遠慮したいかな? 【みんてん】さん 6点(2005-03-21 23:49:22) |
146.ロビンウイリアムス節が炸裂でこれでもか!って感じなんだけど、素直に笑って、心を動かされて、共感したことは否めません。 金儲けや効率を重視しちゃっているお医者さんたちに少しはあんな幸福感持ってもらえたら良いです。 【ckeru】さん 8点(2005-03-21 18:58:08) |
145.大好きです.ホントに.憧れです.映画だっていうのは分かっているのだけれど、ストーリーの中で、パッチと接した人たちが次々と笑顔を見せていくのを見て、自分も思わず笑顔に………(変態ではありません).原作…というか、パッチ・アダムス本人の本を少し読んだけれど、映画よりも、もっともっともっと考えは深い方です.が、しかし、より多くの人に親しまれる手段として、コメディ色を強くした.と、考えれば、このストーリーでも納得できるのではないですか?でも、そんな戯言的な事を考えなくても、十分に大事なメッセージを感じ取れる一本でした. 【紺野 忠文】さん 10点(2005-03-18 19:18:38) |
144.これぞロビン・ウィリアムズという感じの映画かな。実話を元にしてるみたいけど、ちょっとありえない感じのストーリーが多かった印象。たしかに、ああいう病院の中には「笑い」は必要だと感じるけど、パッチは少々おふざけが過ぎるてるね。またパッチの、授業中を含めて誰これかまわず喋りまくるのも自分にはイライラしてしまってマイナスポイント。さらに言えばカリンが唐突に死んでしまったのも、正直自分は残念だった。ただ、全体を通して見終わった後のさわやかな空気とフィリップ・シーモア・ホフマンの演技力にこの点数。 【daipitz】さん 5点(2005-03-01 18:12:30) |
|
142.138番【I wish】さん と同じように、突っ込みたい部分は多々ありますが、素直に採点させていただきます。 【チョコレクター】さん 8点(2005-01-10 17:10:02) |
141.《ネタバレ》 ロビン・ウィリアムスだから、これでしょ?って感じですよね。最初からそう思っていれば、ガッカリしなくて済む映画だと思います。だから、彼の作品にしてはまだなんか新鮮さが感じられたんです。映画のほのぼのした雰囲気に何故か癒されました。カリンとは結婚するのかなぁ思ってたけど、殺されるとはビックリ。実際こんなお医者さんなかなかいないだろうし、そう考えると映画の話が夢で終わってしまう感じもしました。実在する方を元にしたみたいだけど、ロビンが行き過ぎちゃってないかちと心配。 |
140.《ネタバレ》 ?けっこう評価高いのですね。。でも研修医のくせに病院開いて、だれでもオーケーで診療してしまったり。彼女を死なせてしまった事件も、当然の成り行きだと思うし。ということでこのストーリーは映画らしくハチャメチャでいいのでしょうが、もう少しリアルに進展してくれないと、腹が立つ感じです。 【レンジ】さん 4点(2004-12-01 07:48:41) |
139.何か自分に足りないものを教えられた作品だった。笑わすってほんといいですよね。 【すごろく】さん 6点(2004-11-07 13:36:07) |
|
138.あれだけ周りを巻き込んだ大胆な「クリニック」をやりながら、その結果の悲劇を受け止めきれず、一切を等閑に付そうとする態度にはがっかりした。作品の出来以前に、アダムスの態度に無責任さと偽善を感じ、感情移入はできなかった。映画にしたための誇張や脚色が、そう感じさせたのだと信じたい。それなのに、この映画に感情移入できる人が多いということに、違和感を持った。◆医療の出発点は心と体を区別しない・できない「癒し」にあったのだろうと思う。しかし、高度に進歩した医療の下では、医者は第一に一流の技術者であることが「主」であって、患者の人間性を受け止める能力は「従」になることはやむを得ない。もちろん、権威主義的で、患者の心を無視するような医者は論外だ。医者には、治療のアウトカムと患者の気持ち比較考量する能力は必要だ。しかし、現代の医療は、クールヘッドをつきつめていくと、ウォームハートが置き去りにされるということが起こりうる。医師に限らず、現代社会の職業性やプロフェッショナリズムは、須くこの課題をつきつけられているが、人間の生死を扱う医師は、やはり特別重いだろう。◆本物のアダムスは、おそらく、そういったことを悩んだのだろうと思う。彼の成績が優秀であったということは、彼が一方で真剣に医学を修得しようとしたということだろうから。しかし、映画の脚色では、その当たりの悩みは皆無だ。医学生がクリニックを開くという暴挙は、アダムスの悩める試行錯誤の賜であったろうが、やはり、きちんと否定されるべきである。そこで起きた悲劇は、その未熟さ故に起こったことである。そこで患者が死んだらどうする?という問いに、なぜ死を恐れるのかと答える傲慢ぶりには愕然とした。アダムスが朗々と語る理想は、映画の脚色とはいえ実に陳腐にうつる。できそこないの新興宗教の教祖となんら変わらない。志が高ければ行為が全て許されるというのは、プロとはいえないし、帝国陸軍と一緒ではないか!◆DVDの字幕は、私でも分かる不適切訳が散見されて、大切なところをかなり意味が違ってくる感じがした。立花隆か誰かが、訂正してあげて下さい。◆ ロビン・ウィリアムスは、イムソムニアとストーカーがベストパフォーマンスである。 【みんな嫌い】さん 3点(2004-11-01 13:56:14) |
137.権力に立ち向かって自分の信念を貫こうとする潔さに関心。TOPの成績を残しているという点が重要な訳だが。技術に重点を置くのも、心理に重点をおくものそれぞれのやり方であって、一概にどちらが良いとは言えないでしょう。私は治る病気であれば、無愛想な一流の技術をもった外科医に頼みますが、治らない病気なら、患者の心理に重きを置く意思に頼ります。 |
136.《ネタバレ》 いい映画ですね。ロビン・ウィリアムズの演技が良かったです。あの彼女を殺した奴は許せん。ただ演説シーンで死を肯定するような言い方には疑問を持ちましたが。 【ギニュー】さん 8点(2004-10-18 20:40:22) |
135.崖の上でチョウチョが出てくる、人生に味方されてんやん。 【ヒロヒロ】さん 9点(2004-10-17 16:58:58) |
134.感動しました。聖人君子がいないように、誰にでも欠点はあり、ユーモアがあって既成概念に挑戦するような人物であれば、ふざけ過ぎとか規則ぐらい守れと言う批判は、実際も出たと思います。後世に認められた先駆者も、当時は変人扱いというのは珍しくありません。良い医者か、良い病院かは、患者が判断するでしょう。自分が病気になって入院するとき、選べるだけの特徴がある病院があってもいいのではと思います。患者の子供たちの表情がそれを物語っています。 【パセリセージ】さん 8点(2004-10-17 13:13:59) |
133.《ネタバレ》 久しぶりに涙しました。いい作品ですねー!やっぱり実話物は心に響きます。僕の場合、泣けるポイントは・・・スッゲー嫌だったルームメートが後半パッチに心を開いて、医師団との裁判の後に手をたたいて喜ぶシーン(その前のスパゲティーおばあちゃんのとこも好き)!ただ、自分が本当に死にゆくとき、パッチみたいに無邪気にされてどう思うのかが難しいところだと思った。人によってはスゴイむかつくかもなぁ!いつものロビンのやりすぎ演技に、良くも悪くも唸りました! 【グングニル】さん 8点(2004-10-03 19:13:01) |
132.《ネタバレ》 感動というよりは、バッチの懸命さについ応援してしまいたくなるような映画かなぁと。その溢れんばかりのパワーに圧倒されました。彼女の死はすごいショックを受けたんですが、割とあっさり流されていてなんだか物足りなかったかな。あの蝶のシーンは、彼女は死によって自由になった、死もそれ程悪い事じゃないということでいいのでしょうか?そりゃまぁ彼女は蝶になりたいとは言ってましたが、猟銃で撃ち殺されたのを肯定するのは私には出来そうに無いです。 【あさしお太郎】さん 7点(2004-09-23 20:25:22) |
131.ロビンの一人舞台だな~。実話ベースだが、フィクションみたいな話。パッチがあそこまで頭のキレる人物だということが、精神を患っていた当時では分からなかったので、その変貌ぶりにビックリ。破天荒だけど、癒しキャラも演じられるのは彼を置いて他にはいないかも。 |
130.感動した。ロビン・ウィリアムズがホントぴったりはまり役で、彼が演るための作品だった。実在の人物がモデルだからと、リアリティや説得力を求めたり、ロビンの演技やパッチの存在などをウザいとか寒いとか言うのは、ここに出てくる学部長と同じですね。もっと“過度な情熱”をもって見ましょうよ。映画に対する情熱を。カリンの一件はちょっとどうかと思ったけど、やっぱりこれは映画(お話)だから。このくらいのサプライズはお約束かと思います。王道でしょう。 【ちゃか】さん 10点(2004-09-13 09:50:35) |
129.この脚本家はユーモアってものを凄く強く感じさせてくれる。セリフが一味違うなあ。おもしろおかしい言い回しがグッド。 【ばかぽん】さん 7点(2004-09-04 01:42:24) |