71.《ネタバレ》 あらここにもマクベス夫人が。ビリーボブソーントンの知的障害者がすごくリアルで、演技とかどうでもいいと思ってる私も殿堂入りさせたくなる。 【パブロン中毒】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-01-02 21:36:35) |
70.確かに、ファーゴを思い出しますね。ビリー・ボブ・ソーントンが良い味出してました。悩むところだけど、8点に近い7点。 【H.S】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-24 01:43:16) |
69.コレずーっと観たい、観たいと思ってた。オープニングからその全体の雰囲気、登場するキャラクターの感じといい、コーエン兄弟の「ファーゴ」を思い出させる。大金を目にしてから狂っていく人間関係。語りつくされ、わかりきっていることだけどラストのオチに期待して観てた。まったく滑稽で愚か、反省→再生なんてことはあり得ない、許されないといった救いのないオチでした。たぶんあの夫婦は未来を語ることもなく、ただ淡々と毎日同じことを繰り返しながら一日をやり過ごしていくしかないでしょう。ある意味死ぬより辛いことかもしれない。誰がといわれればいちばん冷酷で信用できないのは、自分は何もせず、あれこれ画策して指示していたブリジット・フォンダでしょう。彼女が何かさせる度に人が死ぬ。つまりそういうことを潜在的に望んだ結果ですね。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-12-07 09:30:21) (良:1票) |
68.主人公のダメ兄貴役を演じたビリー・ボブ・ソーントンが素晴らしい。彼がこの役を演じたからこそ、この映画は一見地味なストーリーではあるが相当に濃厚なサスペンスに仕上がっている。大金を前に少しずつ狂っていく登場人物たちがたどり着く切な過ぎるラストシーンには言葉が出ない。圧倒的な緊張感と映像美にサム・ライミ監督の手腕が光る。 【鉄腕麗人】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-05-28 22:23:06) |
67.意外性のある展開の連続で、最後まで釘付けになって観ました。ぜひ原作も読んでみたいと思います。 【K】さん [DVD(吹替)] 8点(2005-05-14 22:51:15) |
66.まあ最終的にはファーゴと、言いたい事は同じなので感想は薄いですが、良く出来ててなかなかおもしろかったです。ただ、ちょっと無理矢理な展開が目立った事と、殺人の展開がファーゴと被りすぎてたことがマイナス。で、なんでこの監督、急に心理サスペンスなんて唐突に作ったのかね。こういうのもやってみたかったのかな。 【ホーラン℃】さん 6点(2004-11-04 23:45:40) |
65.《ネタバレ》 「人間にとって、一番大切なものは何か」。まさにシンプルながらも、未来永劫、語られ続けるであろう普遍的なテーマがサスペンスを下敷きにして見事に描かれている。 それは人によって違うかも知れないが、当然のように身近にあるものほど、その恩恵や大切さには気付きにくいもの。最初、主人公は既にその「大切なもの」をほとんどすべて持っていた。だが、その事に気付いていなかったが故の悲劇がここにある。 突然手に入った大金に目がくらむ事は誰にでもあるかもしれない。しかし、貧しいながらも傍らにあった、当たり前のような「日常の平穏」や「家族」「友人」を犠牲にしてまで手に入れる価値のあるものなど、多分ありはしない。 【FSS】さん 7点(2004-08-07 12:41:09) (良:1票) |
64.《ネタバレ》 XYZマーダーズや死霊のはらわたⅡの時のような、どこかコミカルチックな描写ではなく、普通にサスペンスしてるんで、やっぱりライミっぽくないような気もしますが、裏を返せば、彼ってこんな作品も撮れるんだな~と思いました。作風については、近年の彼は皆真面目路線ですが…やっぱり、人間ってのは金が絡むと人が変わるんですね。単純な計画のはずが、どんどん拗れていって、挙句には殺人、新たな敵の登場など、次々に展開するストーリーはとても面白く、最後まで飽きないで見れてしまいます。それにあのラストは、とても皮肉が利いてて、やはりライミだ!と思わせてくれました。やっぱり、人間は真面目に働かないとダメですね。 |
63.田舎の閉塞された空間て映画の題材としてはすげー使えるのね 【ドレミダーン】さん 7点(2004-07-11 15:55:19) |
62.あんまりお金を掛けなくても、面白い映画は創れます。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-11 11:27:29) |
|
61.む~とにかく人間ってのは怖い生き物ですね。ある意味ホラー映画より恐怖を感じました。単純にいい映画だと思います。 |
60.なんか中途半端で,あっと言わせるものがありませんでした.ビリーさんはアルマゲドンやバンディッツの方が良かったです. 【マー君】さん 4点(2004-06-06 17:01:31) |
59.最初観た時は「えーっ! これがライミ映画かよ~」って気がしたんですが、何年か経ってジワジワと沁みてきました。ライミって監督としては小者だと思うんだけど、逃げを打たずに堂々と演出する点が特徴です(だから『キャプテン・スーパーマーケット』なんかの自爆っぷりが凄いんだが…)。この映画は、ライミ流の「ごまかさない演出」が最大限プラスに働いて、田舎の人間像が上手に構築されていますね。個人的にはもっと田舎人の煩悩思考を全面に押し出して欲しかったけど、都会派監督にはこれが限界かな。あと、オイラ北海道人ですが、雪の描写は巧いですよ。雪の硬さ・柔らかさ・冷たさ・暖かさが肌に感じられるほどでした。これは原作の描写も影響してると思いますが、好得点です。 【エスねこ】さん 6点(2004-05-23 19:30:52) |
58.人間の弱さや強欲さに起因する惨めで滑稽な事件。結局人間はそんな狭い所から一生出られずにそのまま死んで行くのかも知れない。人間を生かし人間を殺すのは、つまりは人間それ自体の弱さなのでしょう。本当に愚かで馬鹿たれだよね。お兄ちゃんがビリー・ボブ・ソーントンだと後で知って驚いた。あの人は本当にカメレオンだと思う。監督がサム・ライミだということにもびっくり。作風が何だか違う。むしろコーエン兄弟っぽい。 【ひのと】さん 6点(2004-05-22 17:50:54) |
57.《ネタバレ》 ブリジット・フォンダの悪妻ぶりが妙にはまっている。あんたが入り知恵しなければまわりはここまで悪事には走っていなかっただろう。実際の犯罪事件ってこうゆう事件を大きくしてしまう人が必ずいるんだろうな。 【hrkzhr】さん 7点(2004-03-24 11:18:11) |
56.題名のごとく観ている人間がだいたいの展開ストーリーが解ってしまい味気ないのですが、ほんとにイライラさせてくれる雰囲気がまた逆にいいお話に感じました。こういう映画って嫌いではなく、日本映画には絶対ない、製作してもドっちらけ映画になるのでは..わたしには、けっこう笑えたし十分楽しめました! |
55.あれだけの大金を着服しようとするときにきれい事並べて偽善ぶるハンクが1番小心で強欲に見えて増幅する嫌悪感を拭えなかった。偽FBIの彼が署長室にいるのも不思議だった。ある種ジェイコブの存在感は主役以上だった。 【スルフィスタ】さん 5点(2004-01-14 19:48:58) |
54.着想が素晴らしかっただけに実に惜しい出来だったが、ところどころでブラックな笑いが効果を発していたので個人的にはけっこう気に入りました。もうちょっと突出したものを期待していたのですが、あとちょっとのところでこじんまりとまとまってしまいましたね。でも乳飲み子を抱えてブキミな冷徹ぶりを発揮するブリジット・フォンダとか、腹黒い見どころはけっこうありました。あまりシリアスなものを期待せず、ハズしたブラックコメディだと思って観た方が楽しめると思います。でもハズし方が微妙にズレてたんですよね・・・本当に惜しい。つーかサム・ライミさん、アナタがコーエン兄弟の焼き直しをやってどうする。 【anemone】さん 6点(2004-01-11 15:15:02) (良:1票) |
53.《ネタバレ》 善良で普通の暮らしをする主人公はある日偶然に兄と友人たちとで大金を見つける3人は金を自分たちのものにする為に非常に「シンプルなプラン」をたてる。しかし、それが原因で3人は転落の道をたどることになる。この映画は人間の怖さを生々しく語った非常に恐ろしい作品です。 最後は最悪の結末をむかえますが、本当の幸せとは一体どんなことなのか思い知らされます。人は何気なく今の生活を送っているが、実は案外それが一番幸せだったりすることも有る。身近にいる家族や友人の存在に感謝する気持ちも大切なのです。 |
52.あまり楽しめなかった。個人的に中盤でだらけた印象をもったので・・・ 【ディーゼル】さん 6点(2003-12-08 00:43:50) |