76.まずこの作品を知る切っ掛けとなった本サイトに感謝したい。このような密室の人間ドラマは今まで観たことが無く、終始緊張感のあるあっという間の90分であった。警察、弁護士の質が一番問題なのだが、それでも陪審員の人選によって判決が変わるという恐ろしさが出ていた。某本に”陪審制度は馬鹿げた制度”と書かれているのだが、私もその通りだと考えている。日本においても陪審制度を取り入れる方向だというが、民主主義とはズブの素人が評決を下すことでは無いはずである。 【まさサイトー】さん 10点(2004-01-25 15:50:44) |
75.20代に観て、もう30年経つのに、いまだに私のベストワン映画です。評論家の選出するベストテンより、ここでの評価の方が高いということと、それによって、こんな古い映画に若いファンが増えているということが、とても嬉しいです。脚本、演出、配役、撮影どれを取っても一級品で、芸術性と娯楽性が見事に調和した、とても完成度の高い作品だと思います。またこんないい映画に巡り会いたくて、映画ファンがやめられません。 【とらおとめ】さん 10点(2004-01-22 22:46:32) (良:2票) |
74.90分間画面に釘付けでした。次の日DVDを購入している自分がいました。面白かった!! 【shiro】さん 10点(2004-01-20 22:56:38) |
73.ほぼリアルタイムの二時間チョットの間の中に人間の宗教や差別の問題、親子の問題、そして何よりそれらすべてをひっくるめた、人間の普遍的性質。その他、ものすごく大きな、たくさんの問題を盛り込めているのがすばらしい。僕はこの作品を演劇で実際に演じたが、演じた私自身、この作品にたくさんのことを教わった気がする。それと、恐ろしいほどの緊迫感。ほんとにすばらしい。 【野次られLOW】さん 10点(2003-12-30 00:11:15) |
72.《ネタバレ》 高校の公民の時間に初めてみました。他人に流されず真実を求める大切さ、勇気を教えられた気がしました。それから約20年後、おっさんになってから見ると、今度は陪審員ひとり一人の持つ人の弱さに心を動かされました。高校の時は、スカッとした思いをしたのですが、今回はそんな単純な思いではありませんでした。いつ見ても、いろんな発見がある大変素晴らしい映画です。DVDを買うことをお勧めします。 【KAZU】さん 10点(2003-12-27 14:30:44) |
71.《ネタバレ》 この中でヘンリー・フォンダは陪審員として当たり前のことを当たり前のようにやっただけだろう。 人ひとりの生死のかかった評決で「野球があるから早く済ましちまいましょう。」は無いと思う。 その点では、ルメットがあらかじめ深く掘っておいた穴をヘンリーがせっせとうめて元に戻すという、計算高くも簡潔なプロットになっている。 しかし内容は濃く、密室という限られた空間で使えるものは全て使って繰り広げられる熱き人間ドラマには相当見応えがあった。 観終わって12人全ての登場人物の顔と性格が思いうかぶ作品はそう無いだろう。それぞれのリアルな人生を背負った男たちを役者が見事に演じ、作品の質をさらに上げている。 最後の大木のひとつが音を立てて崩れ去ったとき、大きな達成感とともに、冒頭に一度だけ映った被告の少年の顔がよぎり、万感の思いがこみ上げて来た。 緊張と弛緩のリズムも心地よく、細部まで実に良く作り込まれた「究極、至極」の一品だと、深く唸らざるを得ない。 誰も居なくなった陪審員室の散らかったテーブルが余韻を残し、雨上がりの道をさらりと去っていく男たちの姿が清々しく見えた。 たまにこういった「名作」「傑作」に出会えるのが、映画ファンとしての醍醐味を味わえる瞬間でもある。 【Beretta】さん [DVD(字幕)] 10点(2003-12-20 16:03:26) (良:2票) |
|
69.《ネタバレ》 こんなに面白い映画あったんだ~という感じだった。終わり方もてっきりみんなヘンリーフォンダのとこに集まって、「お前すげ―な」とか言うのかなって思ってたら、来たのはじいさん一人でしかも名前を聞いただけ、これがさっぱりしていて良かった。変にこのあとどうなったかみたいな展開があったらさめてたと思う。 【ボーリック】さん 10点(2003-12-18 00:32:44) |
68.多すぎる登場人物、ごく僅かしかない場面転換。脚本家にとってこれだけ不利な条件で、なぜこれほどの傑作が作れたのだろう。この作品には神を見る思いだった。 【K】さん 10点(2003-12-15 23:37:42) |
67.お金をかけなくても役者の演技力でいい映画は作れるんだと、なんだか嬉しくなった。 |
|
66.40年以上も前の、しかもモノクロの殆ど密室劇ですが、なぜか若い人々にも受けがいい。いや「なぜか」なんて失礼でした。脚本もいいが、ルメット監督の演出は完璧といってもいいですね。クローズアップを多用し、せまい陪審員室内をカメラが縦横無尽に動き回る。E・G・マーシャルの汗...あの場面は鳥肌がたちました。若い人々にも受けるのは当然か 【nizam】さん [地上波(吹替)] 10点(2003-12-11 18:47:37) |
65.三谷幸喜の「12人の優しい日本人」を先に見ていてとても面白かったので、オリジナルはどんなもんだろう、と思って見ました。こっちのほうが凄かった。最後の一人の最後のシーンがとても胸に迫ってきた。満点以外の点がつけられない。 【コダマ】さん 10点(2003-12-05 04:10:24) |
64.《ネタバレ》 ブラボー。パーフェクト。いまさらいろいろほめてもしょうがない大傑作ですがほめずにいられない。よく言われることですが、恐るべき脚本なんでしょうね。陪審制に関してですが、疑わしきは罰せずの原則や少数者保護の精神、証拠事実を大切にして議論を尽くし筋を通す姿勢などが不可欠の前提ですよね。そういうたてまえが十分に確保されていたら、ムカつく純粋培養エリート裁判官一人よりもそこらへんの十二人で判断する方がいい。私は陪審制賛成ですが、そういうたてまえが確保されそうにない今の日本で採用するにはプラスアルファがいろいろ必要だと思います。この事件の真相はまさに神のみぞ知るですが、神が有罪と知っていたとしても、陪審員が無罪としたのならこの少年は無罪なんですよね。だって人間の知恵では無罪としか考えられないんですから。長々と映画レビューで偉そうに自己満足で陪審制について書いてしまった。たまにはこんなのもいいことにしてください。 【しったか偽善者】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-11-30 21:47:17) (良:1票) |
63.観ているだけで汗が出る。人の生死を賭けた12人の男達のぶつかりあい。取り扱われる事件自体は大したものではないが、陪審員達の票の流れが変わっていく緊張感。ワンシチュエーションでこれだけ画面に釘づけさせるとは・・・さすがルメット。個人的には笑いのある三谷版パロディの方が何度も観たいと思える。しかし、それは本作の緊迫度が凄まじく、俺が怖じ気づいてるからだろう。 【恭人】さん 10点(2003-11-29 20:16:21) |
62.レンタルビデオで借り、すぐDVDを購入しました。白黒、他のDVDより高い、そんなことが気にならないくらい、この映画を何回も見たかったので。12人も狭い部屋にいるので、吹き替えで見て面白かったと感心したのはコレが初めて。吹き替えなんかで普通見ないから。もちろん字幕を最初見て感心し、次に試しに吹き替えで画面全体や、表情に集中しようと思いました。 そしたら、意外とコレが感情移入できるし、奥にいるやつ、交互に喋るやつの見分けが楽で、前観たとき気にしてなかったところなどにも、感動さえしてしまいました。ただし、この作品の吹き替えがよかったのと、作品自体が非常にストレートだからかも。あと、カラーじゃないのがいい。逆に、外国!って感じの洋画(ほとんどですが!)で、ギャング映画、マフィアものはいくらセリフが長くても、吹き替えはいや。(てめぇら・・とか言われたらね)この映画はリバイバル、パロディされてますが、希望がかなうなら、シンドラーのリストくらいの控えめパートカラーで、原版そのままリメイクしてほしい。票が変わる瞬間や、小道具にとか、ラストなんか、パーッと色がついたりするとさらにいいなと。 【アルメイダ】さん 10点(2003-11-18 04:41:34) |
【八宝菜定食】さん 10点(2003-11-14 20:03:04) |
60.文句なしです。無駄が一切ない。ぜい肉などまるでなし。名作です。この脚本家の他の作品はないんでしょうか?是非観てみたい。 【犬】さん 10点(2003-11-14 00:51:03) |
59.脚本の勝利!作家としてこれだけのモノを書けたら、とサスペンス系の物書きたちは思うことでしょう。一貫して論理性という基軸をを保ちつつも、そこに個々の陪審員たちのキャラを重ね合わせることで、単なるいち事件にしか過ぎなかった平坦な一本道に彩りを加えたり、または閑散としたものへと変化させていってる。映画としても十分過ぎるくらい面白いと思うし、将来法律家、法廷弁護士を目指す人は見て損はないと思う。「法廷モノ(厳密には違いますが)」で今作以上の作品はいまだお目にかかったことがない。 【給食係】さん 10点(2003-10-29 01:18:55) (良:1票) |
58.はじめて観たとき、一言も言葉を発することができませんでした。 場面転換もないに等しい中、 アクションがあるわけでもなく、 殺人がその場でおきるわけでもない。 ただ男たちが議論しているだけなのに、 これほど手に汗握るとは…。 まさに傑作中の傑作だと思います。 【pita2】さん 10点(2003-10-27 16:14:06) |
57.何が正しいか間違っているかではなく、ある主張や考えが折れる瞬間がとても貴重な時間に感じました。 【セクシー】さん 10点(2003-10-27 10:31:48) |