467.30数年時を経ても色褪せない終末世界のオリジナリティとディテールは他の追随を許さない。暗く深遠なテーマとグロテスクな虫の描写も世界観に貢献している。自然との共存か否かの二極化で描いている以上、意見は分かれるだろう。綺麗事と矛盾を孕みながらも、慈愛と自己犠牲を纏って奔走するナウシカが魅力だからこそ"名作"になりえたんだと思う。 |
466.有名な映画なので見てみたがこれが全然面白くなかった。主役の女の子は可愛くていいのだが気持ち悪い虫がいっぱい出てくる。まあ、虫なら虫でもいいがもうちょっとてんとう虫かカブト虫のような愛嬌のある虫にして欲しかった。シラミかダニの巨大化したような虫には何の共感もなく嫌悪感だけが残った。 【イサオマン】さん [地上波(邦画)] 3点(2021-01-01 21:58:58) |
465.何度も観ているが、日本のアニメにおいてしっかりとポジションを確立している作品。 昔は、未来少年コナンに似ているな、とか思っていたがそれは当たり前か。「風の谷のナウシカ」物語としてはここで終わっていない、というのが意外に感じられる出来。 歴史的な意味合いもこめて加点。 【simple】さん [地上波(邦画)] 8点(2020-12-26 08:54:42) |
464.風の谷のナウシカ、良く出来ているし面白いです。 ただ、OPの音楽や全体的な雰囲気の物寂しい感じが、観ていて辛い。 【miso】さん [地上波(邦画)] 6点(2020-12-26 00:52:37) |
463.もくもくと湧き上がる入道雲の中での追跡劇・空中戦はとても気持ちが良い。他に類を見ない独特の近未来世界の構築も素晴らしい。 え?ここでラストで良いの?という気がしたけど、原作はこの後もお話が延々と続いていくんですね。 オババの「何という友愛の精神ぢゃ!!」に思わず噴いてしまった。一番感動しなきゃいけないシーンなのに。。 つくづく民主党の罪は重い。 【番茶】さん [映画館(邦画)] 8点(2020-07-18 08:40:11) |
462.映画館で上映しているチャンスだったので、見てきましたよ。地上波ではよく放送されるジブリですが、古い作品を劇場で見る機会は貴重なので。 地上波で放送されるときはそもそも気が付いたら放送してたから途中から見る、というのが何度もあり、完成度の高いラピュタと違ってメッセージ性の強いこちらはあまり好みじゃなかったのですが(雰囲気も明るくないし)、冒頭からきちんと見ると世界観にしっかりと入り込めてとてもよかったですね。やはり映画は途中から見るもんじゃないな。 幻想的な森の中やその地下にある浄化された場所の雰囲気はとても魅力的。 原作はもっともっと長いので、続きもいつか作ってほしいなぁと改めて思いました。原作とは割と違うところが多いみたいですが・・・ いつか原作も読んでみたいものです 【みーちゃん】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2020-07-13 09:17:32) |
461.《ネタバレ》 公開当時主人公姫と同年代の私は、御多分に漏れずにわかアニメファンとなり、優しくチャーミングで勇敢な主人公のヒロイックな部分に持っていかれ、その姫が実は伝説の救世主(想像されていたのは男性)だった!なんて、何とファンタジーなレジェンドなんでしょうと興奮したものでした。その頃から現在に至るまで、なんどめだナウシカと言っては何度となく我が家のテレビ画面にもそのお姿を伺う事となりました。が、私の心が薄汚れてしまったのでしょう、CMの度に席を立ち、トイレに行ったり台所に行ったりと、姫様の勇敢なお姿を真剣に拝見したのは、超お久しぶり。当時の自分が抱いた感想とはちょっと違った目で見れたように思えます。腐海や虫たちがとても美しく、大蟲が愛おしく感じられ、改めて素晴らしい作品だっだんだなあと再確認出来ました。そして今となっては、原作本、大人買いしちゃおうかな、と思います。 【ちゃか】さん [地上波(邦画)] 9点(2020-03-18 19:16:31) |
460.《ネタバレ》 普通に完成度が高い映画だとは思うんだけど、キネマ旬報のオールタイムベストに選ばれる程の作品とは思わない。基本的にはもののけ姫とセットの作品なので、片方を持ち上げて片方をdisってる人は全く作り手の意図を理解してないと思う。登場人物のキャラも立ってるし差す音楽も良いんだけどね。 【なす】さん [地上波(邦画)] 8点(2019-03-03 16:13:23) |
459.子供の頃からなんども見ています。 戦うナウシカがかっこいい! 【へまち】さん [地上波(邦画)] 7点(2017-12-03 13:27:04) |
458.子供の頃見たときは「これで話終わり?」と思ってましたが 大人になって見直すと終わってますね。 冒頭の音楽なしで字幕が流れるところが好きです。 【Donatello】さん [DVD(邦画)] 8点(2017-07-20 17:03:17) |
|
457.退屈でつまんないです。ストーリーに全然入り込めず、風の谷がどうなろうが、途中からどうでもよくなりました。若い女性がみんな同じ顔をしているのは、絵が下手なのか、人間への関心が薄いのではと思いました。ナウシカは超高潔で、悪役たちはおバカで、深みのない話だと感じました。 【チョコレクター】さん [地上波(邦画)] 4点(2017-01-22 10:05:21) |
456.良い音楽は感情を助けますね。ナウシカの他者への愛は、気持ちは反射する実体験から深く頷かされました。 巨人兵で筋は通したものの余計な感じがしました。しかしこの作品のメッセージは共感できるし、素直に受け取りたいと思います。 【さわき】さん [地上波(邦画)] 6点(2017-01-21 16:53:25) |
【Memento】さん [DVD(吹替)] 7点(2014-12-13 03:00:42) |
454.ストーリーはとても面白いのですが、この作品から伝わってくる偏狭的な価値観とも思えるメッセージのようなものに違和感を感じます。 【ProPace】さん [CS・衛星(邦画)] 6点(2014-09-23 17:06:11) |
453.《ネタバレ》 初めて見たジブリ作品で、ジブリ作品の中では一番のお気に入りです。世界観が好きなんだよなー。映画が気に入って原作本も読みましたが、原作も良かったです。 何回見ても、オババの「その者、青き衣を・・・」で鳥肌が立ちます。で、見終わった後しばらく、「ランランランララランンランラン♪」の音楽が頭をグルグル回ります。(^-^)v |
|
451.アニメ映画の中で最も優れた映画だと思う。強い意志を感じる。 【cogito】さん [映画館(字幕)] 9点(2014-08-04 19:08:57) |
450.《ネタバレ》 手描きの魅力にあふれた宮崎アニメの傑作(最高傑作か) 最初に観た時から段々と評価が上がって8点になりました。(笑) 今さら《ネタばれ》もないでしょうが、腐海による地上世界の済世物語と言ってしまうには、構造がもう少し深い。 火の七日間を起こしたにも関わらず、またもや巨神兵を復活させてしまう人類の懲りない地上支配欲(というか本能)。生態系の自然治癒力としての腐海(菌類)と虫そして人。一見は対立構造。でも、飽くなき欲求で破壊をもたらす行為も地球の進化の“あるべきもの”の一つとして語られているように思う。そこのところが平板な自然に還れメッセージとは違う。 その辺は、原作漫画により明確に感じることができるので、ナウシカについて考える機会があれば、漫画の方も読んでみることをお薦めします。 【墨石亜乱】さん [映画館(邦画)] 8点(2014-04-19 16:15:21) |
449.レンタルDVDで、片山一良と庵野秀明のコメンタリーが楽しめる。もちろん監督・宮崎駿のことばかり。この映画の演出助手と原画を担当した二人だから、アニメ技術をメインに、宮崎駿への(愛ある)悪口大会が楽しい。当時の思い出を語り合う、親友としか思えない二人。まさに言いたい放題で楽しい。■画作りに関するコメントが多くてタメになる。絵コンテ片手に観るとさらに面白い。撮影処理、演出法など、「こうすれば、こう伝わる」というのが分かる。撮影処理法(ダブラシ、スーパーなど)が一瞬で分からないとアニメの監督は務まらないのだろう。「庵野秀明はアニメ監督なんだな」と感心した。片山一良の人柄も分かった気がするし、アニメの裏方が好きな人には「有意義なDVD特典」だと思う。■プロデューサーの高畑勲。その、現場での印象が生々しかった。やはり高畑勲は「怖い」。★コメンタリ―に10点! 【激辛カレーライス】さん [DVD(邦画)] 10点(2014-02-12 00:33:02) |
448.後に製作された『もののけ姫』のほうを先に観ていたが、それとテーマがよく似ている。 公開当時に観ていれば印象も全然違ったかもしれないが、自分にとっては新鮮味のないテーマでハッとするようなものがなかった。 原作は未読だけれど、独特の設定や世界観を十分伝わるように表現するには2時間では足りないような気がする。 【飛鳥】さん [地上波(邦画)] 5点(2014-02-02 21:41:35) |