【T橋.COM】さん [DVD(字幕なし「原語」)] 6点(2011-07-10 14:49:14) |
【Balrog】さん [DVD(字幕)] 6点(2011-05-17 00:11:13) |
155.エンターテイメントとしての脚色も多分にあると思うが、アメリカ人がよくここまで調べて中立的な視点で作ったなと思える映画。日本人であれば知っておくべき歴史。 【ぷろぐれめたる】さん [映画館(字幕)] 8点(2010-12-26 17:35:30) |
154.《ネタバレ》 「父親~」と「硫黄島~」二本で成立する作品。戦勝国側と敗戦国側と言えばそれまでだが、それぞれが一方的でなく、かなり中立な立場で兵士の心の動向を追っている。「硫黄島~」は過酷な戦局と一杯いっぱいな日本兵をピンポイントで描いたのに対し、「父親~」はアメリカ本国の事情や遺族の悲しみ、残留兵の苦悩まで描かれている分、「父親~」の方が映画としてより深みを感じるが、ここは日本側を描かなければ結局は米側として成立せず、またその逆でもある。二本で一作として鑑賞することが重要。確かに日本は敗戦国で、戦争末期は痛々しいばかりだが、米国通でありながらも最後は大和魂溢れる栗林中将の言葉は、当たり前に戦争反対の我々世代にも響きましたので、そのまま書きます。→栗林中将「日本は戦に敗れたりと言えども、いつの日か国民が、諸君らの勲功を讃え、諸君らの霊に涙し黙祷を奉げる日が必ずや来るであろう。安んじて国に殉ずるべし。予は常に諸子の先頭に在り。」 おっしゃるとおり、讃え涙し黙祷をささげます。平和な日本に生きる私たちはそうする事しかしてあげられません。 【ちゃか】さん [CS・衛星(字幕なし「原語」)] 8点(2010-09-30 21:31:34) |
153.《ネタバレ》 栗林中将と西中佐を、おそらく実像以上に、思慮深く人間性のある人物として描写してもらえたことは素晴らしいと思いますが、その反面、我々日本人が極度に追い込まれると集団ヒステリーに陥りがちな、実はあまり軍人向きではない民族として描かれたことは、まんざら出鱈目とも言えないので当惑です。 あと、せっかく栗林中将を持ち上げてくれるのなら、その防御の工夫、防御戦をもう少しリアリテイを持って描いて欲しかった。岩山につるはしで穴を開けた陣地とか、艦砲射撃一発で駄目でしょうが。 【rhforever】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-09-06 11:05:31) |
152.陳腐な表現になってしまうが、悲しい、悲しい話。 アメリカ人が見る当時のステレオタイプのクレイジーな日本人ではなく、あくまで同じ人間の立場として、悲しみをもって戦争の悲惨さを静かに伝えようとしているイーストウッドの演出にはとても共感出来た。多少中将やバロン西の描写が綺麗すぎる面は少し気になるものの、二宮を始め、キャストの演技はこれ以上ないほど素晴らしかった。 日本では、「父親たちの星条旗」は観ずにこの映画だけを観ている方が多いのは事実だろうが、「父親たち~」、「硫黄島~」の順で(クリントの意図の通り)観ることで、映画の見応えが大きく変わってくる。 是非2本セットで観る映画であると思った。 【おーる】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-01-24 02:46:49) |
151.製作国アメリカという悔しい思いは残りますが、この戦いを今まで再現することなく放置していた日本映画界に対しても何だかなあという思いが芽生えてしまった事は確かです。その上でなのですが、今後、もしも硫黄島を扱った作品が観れるとしたなら、その後、終戦から4年後に(つまり 1949年まで)この硫黄島に潜伏していたという元日本兵2名の悲しい物語を再現していただきたい。硫黄島戦いの後、4年後ついに米軍に投降したという2名の生き様を知ってみたいし、見てみたい。特に、米軍投降後、最終的には、擂鉢山の火口から400mほど離れた場所から「万歳」と叫びながら飛び降り自殺をしてしまったという岩手県出身の二等兵曹(当時25歳)の無念さやら思いやらを例えば今回の続編という感覚になってしまったとしてでも知ってみたいし、観てみたい。そしてその際には、もちろん当然の如く日本人監督の元に製作していただきたいもんですし、今回のクリントスタッフとは違ったところに着目点を置いて その後の硫黄島を映し出していただい。そんな作品が今後観てみたい。 【3737】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-01-11 21:05:13) |
150.日本人監督の作品と言ってもいいぐらい、違和感はありません。アメリカンな日本じゃなくて良かった。が、全体は平板にして陳腐。役者たちが汗をかいているように見えません。戦争映画にありがちなシーンをチャチャッと撮って一丁上がり、という感じです。 だいたい「硫黄島決戦」といえば、「最後の激戦区」として米軍側も予想外に手こずったはず。しかしこの作品では、日本側が一方的にボコボコにされている印象です。ケンワタナベが勇将なのか愚将なのか、あるいは存在する必要があったのか否かさえ判然としません。ここに書き留めておかなければ、見たことさえ忘れてしまいそうです。 【眉山】さん [地上波(字幕)] 4点(2009-12-27 18:57:20) |
149.太平洋戦争の、勝てる見込みのない戦争、もう死ぬしかないような絶望的な状況、それでも戦う、戦うしかない、というドラマは少々見飽きた感はある。今回のはまさにそんな映画であるが、まあそこそこに楽しめた。戦うしかなく、そして死んでいく日本人の悲哀をよく描けていたように思う。そう言う点でアメリカ人が作ったとは思えない出来である。パン屋の男が無事生き残ったのがとても嬉しかったり、ドラマにかなり感情移入できた。しかし、「手紙」というタイトルからしてもうすこし感動的な作品かと思ったが、そうでもなかった。また、話ものんべんだらりとして、平坦で、盛り上がりに欠けるのもマイナス。あと、セリフが聞き取りづらかった。 【椎名みかん】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-11-07 20:01:56) |
【泉州 力】さん [地上波(邦画)] 6点(2009-09-30 16:26:14) |
|
147.あまりテレビでは映画は観ないのですけれど、ついつい惹き込まれてしまった作品。遅れ馳せながらの投稿です。既に皆さんのレビューで語り尽くされた感もあり、あっさりと一言。 受け取り方によって良作とも凡作ともなってしまいますね。それは皆さんのレビューで一目瞭然。日本人として余りに繊細な部分を米国人が描く。もうこれだけで斜に構えてしまう方もいるでしょう。それは否定しませんし、あくまでも母国に対しての感覚・感情の問題ですから。 私としては、当時の日本という国に、少なくとも批判ではなく愛情を込めた眼差しをもって見てくれている、そんな空気を感じたので、敢えてディテールへの不満は触れないことにします。良作ですね。 【タコ太(ぺいぺい)】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-09-27 10:33:38) |
146.《ネタバレ》 最後の探険隊の人たちよ。せっかく見つけた大事な手紙、落とすなよ。 【なたね】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-09-05 00:16:54) |
145.《ネタバレ》 クリント・イーストウッドの監督作品は暗く重たくて苦手であり、この作品も例外ではない。一人一人の個性が少なく、人物描写が足らないように感じます。一般兵は誰が誰だか・・・。一人浮いている二宮も配役ミス。それに父親役は似合わんでしょう(笑)内容としてはありがちな戦争もの。見ていて楽しいものでもないし、とくに得るものはない。伊藤海軍大尉の中途半端な結末は頂けない。 【マーク・ハント】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-08-29 16:48:39) |
144.面白かったです。この手の邦画多いけど、面白さの違いはクリントイーストウッドの力量なのかなあ。渡辺謙二宮君も良かった。獅童の役どころ少し可哀想かな。なにかこのキャラの獅童多く観るような気もするけど。ちゃんと見せるべきものをちゃんと見せるツボおさえた編集。ハリウッドにありがちな都合のいいエンターテイメントでなく観客楽しませるエンターテイメントであったところも良し。栗林中将かっこいい。良作です。 【タッチッチ】さん [地上波(邦画)] 8点(2009-08-16 14:44:24) |
143.こういう戦争映画では当時でいう非国民的な言動をする人物が主人公に描かれがちだけど、ちょっと違和感を感じます。しかし戦争は怖いものですね。 【noji】さん [地上波(邦画)] 5点(2009-08-16 10:00:43) |
142.最後にもうちょっと涙腺ぐわーっと来るような仕掛けがあるのかと思ったら、直球な展開に「あぁ・・・」な感じで終わってしまいました。遠くでボーン!ボーン!と鳴ってるだけで、けっこうまったりムードで危機感や焦燥感が薄いのもマイナス。/皮肉の利かせ方も「プライベート・ライアン」ほど印象に残らず。愚劣な精神主義の塊のような獅童の役も結末はイマイチ。ちゃっかり帰国の船に乗ってるとか、他の日本兵捕虜、元部下と同列に扱われ、元部下の白い目・・・とか、そんな描写があればもっと際立ったのでは?/しかしあんな玉砕上等!な精神主義ばかりはびこる軍隊を指揮するマトモな精神を持った上官はさぞ大変だったろうなぁ・・・と思います。 |
141.史実という部分を抜きにして、純粋にエンターテイメント作品として見た場合、 無難にまとまっており、充分に楽しめました。 ただ、主人公(嵐の人)の存在が、配役にしろキャラクターにしろ、軽すぎであり、 一人だけ現代人の若者が混じっているようで、最後まで違和感がありました。 【バグってハニー】さん [地上波(吹替)] 6点(2009-08-15 23:53:14) |
140.最初からかなり引き込まれました。重い話で見ている間はずっと緊張感がありました。ただ物語の起伏があまり感じられないのと、終盤がアッサリしすぎているため鑑賞後の印象は残り難いように感じます。みている間は十分面白かったですけどね。それと渡辺謙の演技が素晴しいですね。彼の演技を見ているだけでも楽しめました。他の俳優の演技も概かなり良く、その辺がこの映画を楽しめた理由かなと思いました。 【もんでんどん】さん [地上波(邦画)] 8点(2009-08-15 23:45:09) |
139.《ネタバレ》 相手は鬼畜米兵だから問答無用で殺せ!と教えられていた日本兵たちが、彼らにも自分たちと同じように祖国があり、故郷があり、家族があり、負けられない理由がある事を知る。そこで戦争が正しいことなのか?と悩んだところに敵国からの一斉射撃が始まる。そして殺し合いをせざるを得なくなる。このシーンにクリント・イーストウッドが伝えたかった全てがあると感じました。言葉を超えた繋がりを容易く引き裂いてしまう戦争の恐ろしさが非常に伝わってきます。 始めの一時間は「この映画、こんなにキャラクターを散りばめて大丈夫か?」と思いましたが、後半に全ての要素をキッチリ回収するのは流石でした。 ただ二宮くんの演技だけが少し不満かな。どうも彼が出てくると話し方が現代らしいせいか画面が「映画だな」という印象になってしまう。役柄のせいでもあるのでしょうが。 【民朗】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-21 07:42:04) |
138.内容は非常に重いが、現実はもっと重かったのだろうと思う。この映画で、あまり知られていなかった硫黄島の戦いを表に出してくれた。細部は違えども、考えたり調べたりするきっかけを作ってくれたので、こう言った史実を基にした映画を今後も残していって欲しい。 【Ad】さん [映画館(字幕なし「原語」)] 8点(2009-07-20 00:41:06) |