109.花岡親子にすぐ自首させて、優秀な弁護士を見つけてやり、経済的サポートをしてあげたほうが、損害が少なかったと思う。部外者も死ななかったし。完全犯罪を目指す時点で石神は論理的じゃないからダメ。 【paraben】さん [地上波(邦画)] 2点(2011-01-09 11:27:23) |
108.人情モノに弱いので、話の流れだけで7点献上です。よく考えると強引な話なんですけどね。 【Keicy】さん [地上波(邦画)] 7点(2011-01-09 00:02:57) |
107.《ネタバレ》 この映画から得たの教訓 人を好きになると、ろくなことがない 【ひであき】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-10-30 19:21:45) |
106.《ネタバレ》 これ柴崎いらない気がしました。 【osamurai】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-10-14 21:27:52) |
105.《ネタバレ》 映画としては非常におもしろかったのですが、疑問点が多数残りました(原作未読なので原作を読めば解決するのかもしれませんが)。【目隠シスト】さんの意見に賛成で、そもそも富樫の遺体を完全に隠蔽すれば、誰も殺人のあったことに気付かなかったのではないかと思います。それと、富樫の身元確認をするときに、旅館の遺留品をもとにするなんてことがあるのでしょうか。旅館に泊まっていたのが富樫であることが立証できないのに。また、堤真一の演技をほめているレビューもありましたが、私はもっとほかの適役がいなかったのかなと終始違和感を感じながら見ていました。いかにも作っている不自然な演技でした。 【チョコレクター】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-07-09 11:06:03) |
104.堤真一と松雪泰子に惹きつけられました。ドラマの方は月9らしい“ラブ要素”がうんざりで途中挫折。仕事もロクにしないで好きな教授に暇さえあれば逢いにいってるあのダメ女刑事がイライラするのよ!(笑)でもこの劇場版は素直に面白いと思いました。ドラマの映画化というイメージがなければもっと評価が高い作品ではないかと思います。 【あっち】さん [DVD(邦画)] 8点(2010-06-10 16:41:13) |
103.「HERO」は酷評し、「踊る大捜査線THE MOVIE」はレビューする気にもなれないほど大嫌いで、フジテレビ製作の映画には不信感しか持っていないのですが、本作の出来の良さには完全にやられました。謎の提示やネタばらしのタイミングが絶妙でサスペンス映画としてレベルの高い脚本だし、淡々としながらも激情を孕んだドラマには心を千切られるような思いがします。この映画の脚本は、日本映画界にありがちな、ただ原作を映画版に手直しただけの代物とは訳が違います。「映画として成立させるにはどうすればいいのか?」という工夫が見て取れるのです。原作は石神の心理描写が克明であり、それがサスペンスやドラマを大いに盛り上げていたのですが、一方映画版では無口な石神の感情をどう表現するかが大きな問題でした。ブツブツと独り言を言わせるのはヘンだし、かと言ってすべてナレーションで説明してしまうわけにもいかない。そこで映画版は、ガリレオこと湯川との対比によって石神が抱える人生への深い絶望と「献身」の重みを表現し、さらに石神と同類である湯川に彼の感情を代弁させることで、この問題を乗り切りました。ここでポイントだったのが堤真一というキャスティングで、原作ではハゲで小太りの醜男だった石神をいわゆるイケメンの部類に入る堤に演じさせたことは大きな改変でした。しかし、原作者が佐野史郎をイメージしていた湯川を福山雅治が演じたことでその人物像が変化したことに合わせ、石神も原作に準拠するのではなく、映像版「ガリレオ」に合わせた形に変更する必要がありました。湯川が石神の代弁者となるためには彼と紙一重の人物像であることが重要であり、人を惹き付ける魅力が偶然備わっていた湯川は幸福な人生を送り、根は同じであっても魅力に欠けた石神は日陰の人生を歩んでいる(冒頭、福山雅治が「愛など下らん」とキザに言う場面は、実はかなり重要)、そのためには堤である必要があったのです。さらに、蛇足と言われている雪山の場面にも意味が感じられます。二人が顔を合わせてホンネを語りあう特殊なシチュエーションとして雪山という舞台は必然性があるし、石神は真相に気付いている湯川を殺すつもりで雪山に誘い出したにも関わらず彼の命を助け、湯川は自分が殺されるかもしれないことを知りながらこの誘いに乗った。性根でつながっている二人の特殊な関係性を描くために、この場面は必要だったと思います。 【ザ・チャンバラ】さん [地上波(邦画)] 9点(2010-05-28 21:38:43) |
102.単独の映画としてみたら、見ごたえがあったのかもしれないが、 TV版のノリを期待していたので、ちょっと重すぎで肩透かしの感あり。 【fragile】さん [DVD(邦画)] 6点(2010-05-02 13:59:00) |
101.《ネタバレ》 見ごたえある人間ドラマですね。堤真一、松雪泰子両人のハマリっぷりも見事。ホームレスの方はお気の毒でした…。 【リーム555】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-04-12 19:10:48) |
100.《ネタバレ》 今回福山いなくてもよかったんじゃ・・・あまり主人公が出てくる意味がなかった。 柴崎なんて特に。話としてはすごく切ないしよくできてる。でも普通に売り出してたら うれないのかなやっぱり。 【とま】さん [地上波(邦画)] 7点(2010-03-18 01:27:29) |
|
99.《ネタバレ》 何か色々と無理があるような・・・。天才がとるアリバイ工作ではない気がしました。とりあえず福山がカッコよかったです。ラストは切ないですねぇ。 【とむ】さん [DVD(邦画)] 5点(2010-03-08 12:42:34) |
98.ドラマ未見。物語の謎解きもおもしろかったし、石神の自己犠牲の愛には素直に感動しました。 【しっぽり】さん [DVD(邦画)] 7点(2010-02-28 11:00:33) |
97.《ネタバレ》 原作、ドラマ未見。 ここのレビュー評価が高いのに驚き。 ここから初めて観たのですが、何より主人公が活躍してるような気がしなかった。事件に関わった人だけで物語が進んでいくようで、科学とかそういうのを期待してた私は拍子抜けしました。 ストーリーはそこそこ良かった。本当に予想外のトリックだったし、サスペンスとしてもドラマとしても良かったと思う 【ラスウェル】さん [DVD(吹替)] 5点(2010-02-21 20:51:34) |
96.《ネタバレ》 原則既読。そもそも東野圭吾さんの小説はあまり肌には合いません。どれを読んでもいまいちピンと来ないのですが、とりあえず、映画を観ました。原作もこんな感じだったと思います。堤真一さんの演技が映画全体に深みを醸し出して良かったですよね。観て損はない作品です。個人的には原作より楽しめた感じです。 【いっちぃ】さん [CS・衛星(邦画)] 7点(2010-01-31 01:43:01) |
95.《ネタバレ》 人という生き物は欲があるから争いが起き、愛ゆえに殺めてしまうこともあると。。人の感情ってやつは難しいですね。 トリックについては多少納得いかない部分(特に死体処理をどうしたのか?見つかる心配は無さそうだし・・・)はあります。 とは言っても、見終えた後の感想としてそこは突っ込みたくない気分です。うまくまとめられてましたし、面白かった! 【ライトニングボルト】さん [地上波(邦画)] 8点(2010-01-27 05:51:31) |
94.《ネタバレ》 安易なドラマの映画化が多い中、こういう原作がしっかりしている映画こそ本来望ましい。ドラマの主人達は今回裏方に周り、主役は完全に堤真一と松雪泰子の「SABU映画」コンビが取って代わっている。実力派だけあって、終始演技に惹き込まれる。ドンデン返しも久々に騙された、何故態々死体を残すのか最初から不思議で仕方なかったが、アリバイづくりのために見ず知らずの者を殺害するという、無論許されないが実に人の心理の裏をかいたトリックである。ドラマも映画も満足出来たという稀な作品である、何よりジャニタレではなく福山雅治なのが良い。 【まさサイトー】さん [地上波(邦画)] 8点(2010-01-10 18:33:33) |
93.《ネタバレ》 TVシリーズ→TV版X→小説版Xを経てのレビューです。 偽富樫を警察が富樫と誤断した背景・裏付けの描写が弱く、言いたいことは分かるけど、どうも釈然としない。 石神の緻密な計画には、いくつかの偶然があって、初めて成立したトリックという感が否めない。 偽富樫が扇屋に入ったときはフロントに「外出中」の張り紙がしてあり、顔を見ておらず富樫と偽富樫の区別がつかなかったとか・・・ とはいえ素直に見れば非常に良くできたストーリー。 堤真一、松雪泰子の演技が素晴らしかった。 ダンカンはちょっとイメージが違った。私の中では板尾創路に決定。 万が一に備え、ストーカーを演じ、自分だけ捕まる計画までしていた石神の気持ちがやりきれない。 石神がこの計画を成立させるためには、靖子に対してもストーカー的恐怖心を与えたまま、捕まれば良かった。 けど、石神は茶封筒の形で自分の気持・愛情と言う要素を組み込んでしまった、人生で最初で最後のラブレターのつもりだったのかもしれない、伝えられずにはいられなかったのだろう。 おそらくこの茶封筒が無ければ、たとえ湯川に真実を知らされようとも、靖子が自首することはなかったのではないだろうか。 結局、花岡親子の幸せな生活を想像しながら、刑務所で好きな数学と向き合って後世を過ごす、最悪だけど石神が望んでいた結末にはならなかった。 原作では、靖子の子供の自殺未遂まで描かれている。献身的愛の代償は、あまりにも悲しく切ない。 【Luckyo】さん [地上波(邦画)] 8点(2010-01-06 12:40:53) |
92.《ネタバレ》 思っていたより楽しめました。テレビドラマの映画版としては珍しく成功ですかね。・・・でも、原作は未読なのですが、ストーリーが突っ込みどころありすぎじゃないですか? みなさんのレビューを見ると原作に忠実らしいですが・・。だいたい、殺人事件の場合、死体の処理が一番の難関でしょう。それをスルーしたのではリアル感なさすぎ。だいたい最初の死体を誰にも気づかせずに隠せるなら、殺人事件そのものが明るみにでない訳で、何も次の殺人を犯して松雪さんに警察の目を向ける必要なんて全然ないでしょう。それに、一人目の死体を車も持たない堤が海に沈めたり、二人目の死体を港に運んで、顔を石で潰し、バーナーで手や足の指を焼き、着衣も燃やし、それ誰にも見られずにできる? 偽装を依頼され後に殺されるホームレスだって、多少は疑いを持つだろうし、人にも話す・・・・なんて色々疑問がわいてしまいます。 ところで堤真一、背中を丸め、人生に絶望した役なんて珍しいですね。うまく演じられてました。よかった。 【フラミンゴ】さん [地上波(邦画)] 5点(2010-01-04 07:13:00) |
91.《ネタバレ》 ◇ドラマ未見、原作既読。ほぼ原作に忠実で、原作にない挿入パートも許容範囲でした。◇ストーリーは分かってて見ましたが、だからこそ堤真一と松雪泰子の演技に脱帽。原作の雰囲気を見事に体現し、最後の対面のシーンは圧巻。一緒に泣けました。◇1点だけ難癖つけるなら、「容疑者、美人なんだよ」というセリフが良く出てきますが、女優陣は松雪泰子・柴崎コウ・真矢みきと、美人しか出ていないためあまり説得感が出ず。(ま、これはしょうがないか・・・) 【ハクリキコ】さん [地上波(邦画)] 7点(2009-12-31 10:28:53) |
90.《ネタバレ》 大人の童話として細かいことは気にせずに見るべきなんでしょうね。そうでなければ話自体が成立しません。石神が靖子に対して行った献身的な行為のみに注目して、犯罪に対する細かな整合性などは完全に捨て去っている印象です。半端な処理を試みていないので見る方としても自然に作風を受け入れることが出来ます。案外この種の処理が出来てもいないのに見る方のスタンスを工夫しろという押しつけがましい作品が増えているので好印象でした。そのスタンスで見れば良く出来たラブストーリーだと思います。ただ一点残念なのはダンカンの存在でした。いくらミスリードのためとはいえ、あまりに浮きすぎていて違和感しか残りません。このキャスティングだけは考え直して欲しかったです。 ※原作を読んでみました。原作では登場人物がこの無理のあるトリックのお膳立て(もっというなら作者の言い訳)ばかりしている印象で人間味がありませんでした。人間が話を成立させる駒に過ぎません。そういう面では役者の演じている映画の方が優れていると感じられました。正直読まなければ良かったと少し後悔しています。 再見してみて。 恋愛コミュ障の悲しい暴走に見えました。 降って湧いた好きな女を自分だけが助けられる状況、ヒーロー衝動にのぼせ上がった石神が 暴走した結果、余計なことをしてしまったのかなと。 それはつまるところ石神のエゴの押しつけ。 靖子の方から見たら、一生石神の影に怯えながら暮らさなければならなくなる 地獄のような牢獄への入り口。のぼせ上がった石神はそれが解らず暴走してしまった、と。 【kirie】さん [地上波(邦画)] 7点(2009-12-30 23:13:44) |