40.ストーリーはとても平凡だけれど、何より物語の全てを音楽で統一しているのが素晴らしいです。ただのラブストーリーだったら、こんなに有名にはならなかったでしょうね。でも、この映画のすごさって、それだけではないと思います。作品中のセリフが、どれを取っても美しいんです。「生きている限りあなたを愛し続けます」なんて、もし他の映画に出てきたら、白々しくて嫌気がさすでしょう。ここまで光っているのは、この「シェルブールの雨傘」という作品そのものがとても素晴らしいからだと思うんです。無駄が無く、不自然さをみじんも感じさせない。だから言葉も音楽も良いんです。最近のフランス映画は、ストーリーやテーマの規模の大きさにとらわれて、話の中身を作ることをおろそかにしがちだと思うし、だから退屈だと言われているのだと思うけれど、一度原点に返って映画というものを見直してみると、この頃のような素晴らしいものができあがるかもしれませんね。 【トナカイ】さん 9点(2005-02-21 23:31:50) |
39.話自体はどーってことない、戦争で引き裂かれた若いカップルの悲恋物語でも、正に実験作と呼ぶに相応しい全編を歌で通した本作は、音楽以上に演出と美術が凄い。【STING大好き】さんの仰る通り1曲1カットに近い撮り方。しかし、そこに存在するのは通常のミュージカルの様な「振付」ではなく「演技」。もちろん主演者以外の台詞も歌で、ダンスじゃ無いのに曲に合わせて絶妙にカメラに入っては出て行く(一番凄いのはオープニングで修理工場に車が入ってくる所。ここもちゃんと歌に合っている!)。こりゃよっぽどのリハーサルを重ねたんでしょうねぇ。ということで、7点献上。 【sayzin】さん 7点(2005-02-03 00:04:10) |
38.この世に永遠なんてものは存在しないんですね。(TV) 【mhiro】さん 6点(2005-01-29 21:14:37) |
37.美しい。非常に美しい。色彩感も音楽もカトリーヌも全てが美しい。心に響く音楽。セリフが音楽になっているので軽やかな感じで見れる。ラストシーンの再会はまた何とも切ない。ハッピーエンドで終わる映画もいいけれど一味違う良さをこの作品で感じました。 【蘭】さん 10点(2005-01-27 22:56:32) |
36.全ての台詞を歌っているという徹底ぶり。そんな事とは知らずに見たのでビックリした。見始めの頃は面白いなと思ったが、中盤あたりからは「もうそろそろ普通にしゃべろうよ」と何度も思った。病床の母が息子に歌いながら話したらダメでしょう、映画的に。まあ変わった映画という事で、なかなか楽しめましたが。 【べんちゃんず】さん 7点(2004-10-14 11:49:23) |
35.ゆったりとしたメロディーラインに多彩な色使い。すべてに気品を感じる。 【モチキチ】さん 8点(2004-09-18 00:35:28) |
34.《ネタバレ》 馬鹿だけど可愛くて一途な女の子。「永遠に君を愛してる」なんてセリフを簡単に吐く男。前半の情熱的な愛の語らいと後半の侘しい現実との対比がすばらしく、ラストシーンはとても印象的なものになっている。一つの恋愛を描ききった完成された作品だと思う。悲しい話ではあるが、歌の効果で湿っぽくなっていないところがよい。 【ぷりんぐるしゅ】さん 9点(2004-05-26 23:26:40) |
33.ミュージカルではなくオペラなのでしょうか。ミュージカルは好きでたくさん見るけどオペラは見慣れていないので、表現がやや誇張ぎみに感じて馴染めない所もありました。でもその情感の深さに思わず最後まで見入った作品です。ラストシーンは印象深く、哀愁のテーマ曲とともに心の奥に鉛のように残ります。ただ中盤で男が戦場へ旅立つ時、女はどんなことがあってもあなたを待っている、みたいなことをあれほど情感込めて歌っていたのに、その後あっさり他の男と結婚してしまった時はおいって思いましたけど。 【ピンク】さん 7点(2004-04-21 02:47:34) |
32.《ネタバレ》 母親と宝石商のキャラゆえに、戦争と言う不条理によって、若い二人が引き裂かれてゆく悲しいお話のはずなのに感情移入できない。な~んにも知らないうちに「理想の女性」とかいう男は信用できない。猛烈に押すわけでもなく、何ヶ月かに1回、顔を出すだけ。僕にとってホントの不条理はこの二人だ。GuyがMadeleine には秘密で息子に「フランソワ」と名づけてしまうのも辛い。もし女の子だったら「フランソワーズ」になっていたんだろな。 【マイケル】さん 6点(2004-03-16 14:27:12) |
31.映像の色の使い方がすごく綺麗で、セリフがすべて歌になっているところも面白かった。テーマ曲は有名で悲しく綺麗な曲ですが、話の内容から考えると少し大げさな盛り上がり方なのでは?曲が悲しすぎて、悲劇の恋人たちっていうイメージが強かったのですが、内容としては、よくありがちな展開で、そこまで悲劇的なところもそんなになかった。 【揺香】さん 5点(2004-03-02 14:24:33) |
|
30.歌は素敵でしたし、全部歌というのも違和感は全然ありませんでした。が、私にはストーリーがあまり響いてこなかったです。 【よしふみ】さん 6点(2004-02-29 18:47:33) |
29.なんか、凄い斬新な時があって笑ってしまうときもあるけど、素敵な映画です。 (ビデオ) 【zero828】さん 8点(2004-02-22 00:14:16) |
28.中学生の頃に映画音楽集でこの映画のテーマ曲(一番有名な曲)を聴いて以来、ずっとその美しいメロディが耳に残っており、どんな映画なのかいつか観たいと思っていたものだ。大人になり初めて観たときは、それだけで嬉しかった。いくつもの傘が踊るシーンはカラフルでホント綺麗。言葉が適当じゃないかもしれないけど、すごく素敵な話だと思う。カトリーヌ・ドヌーブの涙が美しかった。 【やすたろ】さん 7点(2004-01-30 00:22:59) |
27.ミュージカル好きの私にはたまらない映画でした。主題歌のメロディがあまりにも美しく、この映画はこの旋律のためにあるのではないかとさえ思えました。 【藤堂直己】さん 9点(2004-01-26 12:21:18) |
26.セリフも全て音楽でっていうのが斬新だったなあ。 ドヌーブも綺麗です。ラストの切なさに感動した。 【のん、大好き】さん 7点(2004-01-13 19:52:58) |
25.全編歌でも全く違和感無く見れました。駅の別れのシーンとラストシーンが一番印象深いです。昔の映画では今の所一番好きな映画です。 【なつもも】さん 9点(2004-01-05 18:07:54) |
24.重いテーマを扱った作品なのに、ズシンとこないのは科白が歌だからでしょうか? あまり考えずにさらっと観たい作品。 【もちもちば】さん 7点(2003-12-17 21:41:49) |
【虎尾】さん 7点(2003-12-13 00:20:08) |
22.すべて歌ということに最初はビックリするが、すぐに違和感は消えた。なんといっても、親子・恋人同士の関係が身にしみる。ラストのしつこくなさもいい。 【POKKY】さん 7点(2003-12-11 15:24:47) |
21.《ネタバレ》 先日、この作品を観終わって近所の商店街を歩いていたら、偶然この映画の有名な曲が流れてきた。映画を観た後だっただけに、実に悲しい気分になってしまった。さて、この作品は、全編通じてミュージカルで構成されているという、極めて珍しい作品である。通常ならば、俳優は台詞を「言う」ところなのだが、本作品では、台詞は全て「歌われ」るのである。多少感情が見えにくいところもあるが、別離のシーンなどはこの手法が完全にはまっているようにみえる。そして、この物語が、ワンシーン・ワンカットならぬ、「ワンシーン・ワンソング」を原則として展開していくのも興味深い。これだと、観ていて実に分かり易い。それ以外にも、この作品には褒めるべき点は多々ある。ミシェル・ルグランの音楽やら、カトリーヌ・ドヌーブやら…。でもそれは、きっと他のレビュワーの方がコメントしているだろうから、敢えて私まで同様のコメントを書くのは控えさせてもらおう。ところでこの作品、どこかで似たような設定を見た気が…と思った私が思いついたのは、そう、「ひまわり」(1970 ヴィットリオ・デ=シーカ監督)である。作った年代からすると『「ひまわり」がこの作品に似ている』というのが正しい表現になるのだろうが、とにかく似ている気がする。恋人との別離、戦争、そして再会、でも結ばれない二人、そしてまた別離。そこに流れる、一流の音楽家(「ひまわり」ではヘンリー・マンシーニ)の、心の琴線に響く音楽。なんという偶然の一致なのだろう。しかしながら、先に挙げた手法はこの作品独自のものであり、これによって「音楽」もまた「役者」の一人となり得ているという点で、この作品は「ひまわり」とは明らかに異なっているのである。だからこそ、街中でミシェル・ルグランの音楽を聴いただけで、我々は悲しくなってしまうのである。そう、あれは曲が流れているのではなく、「語っている」からなのだ。(ただ、ここまで書いてこんなことを書くのもなんなのだが、個人的には「ひまわり」のほうが泣けるので、こちらは9点にしておいた。) |