123.《ネタバレ》 この監督はやっぱりだめだ。人が描けない。それに原作の世界を理解していないから、こんなところで爺が死んでしまうのだ。爺の死はその後のドラマの展開に重要なものになるのに、これぞ本当の無駄死にだー。女刺客というキャラと、その生い立ちだけが欲しかったのだろう。それに、台詞で「女の服だ」とか「っていうか」とか、おいおい、今はいつの時代だ。美女丸との戦いのラストのぐるぐる回転映像もくどい。監督としては、よっぽど気に入ったんだろうけどね。それにしても飛猿が不気味だった。あの頭は何なんだ。ヘルメット? 【リニア】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-23 17:22:54) |
122.《ネタバレ》 とにかくテーマは重いのにやけに浅い映画だなと。 全体はやや黒基調でまとめられて悲しい映画のはずなのにそれがあまり伝わってこない。本人達ばっかり辛い辛いっていっててこっちはどうしました?って感じ。 これは上戸彩の演技の稚拙さだけじゃなく全てのキャストが浅い!じいまでもが浅い! じいだけでなく他の刺客も知名度低くてもしっかりした演技が出来る人がいれば何か変わったのかもしれません。竹中直人の衣装も気になる・・・でも何故かオダギリジョーだけはいかしてました(笑 最後にあずみと美女丸(まんま)が戦ってる時のグルグルまわるカメラワークにちょっと酔った・・・これ映画館で見たら大変だったろうなあ。 【ハリ。】さん [地上波(字幕)] 4点(2005-10-30 19:17:11) |
121.《ネタバレ》 序盤の仲間殺しは彼らに取って初めての殺人のはず。ここで『バトル・ロワイアル』並の葛藤とかがあったらよかったのに、これが意外にサラッと終わってしまう。この「軽さ」が最後までたたってしまい、深みも何もないただのチャンバラ映画にしか映らなかった。 【とかげ12号】さん [DVD(吹替)] 2点(2005-10-27 22:53:18) |
120.思ったよりは面白かったけど、まぁ想定内かな。キャストがなかなか凄いのに小栗旬、りょう、伊武雅刀とかもったいね~。原作は読んでないけど作品の方向性が中途半端。コメディってことでいいのか。アクションはスピード感あってかっこいいけどその分軽くて重さが足りない。いろいろ突っ込めるけど娯楽作品としては十分楽しめた。 【バカ王子】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2005-10-07 21:01:36) |
119.《ネタバレ》 冷徹で感情を押し殺しそして人を斬る…それが“刺客”。故に、冷徹さをもって私情を挟むべからず…を描く点では、これが本当の刺客魂(?)なのか。個々の人間の心情を深く描かない分、キャラが無いに等しく…、存在意義はどうなのだろう。いやしかし、本当の刺客ならば“仲間を斬る”事よりも、“仲間と手を組む”方が使命を果たしやすいと思うのだが…? 悪く言えば“生きざま”では無く、“死にざま”を中心に描く人間模様の極端な対比…とも言うべきか。主人公の“生”と周りにある“死”を、これ見よがしに明暗をもって描く手法を取る…この作品の意図は分からない訳では無いのだが、あまりにも話が極端すぎて血腥い内容がなんとも言えない…。「必要以上の事をしてはならない」と劇中で言っている割に、必要以上の殺戮シーンはそれこそ不要にとも思える。個々のキャラが結構良い味を出しているから…と言うのもあるが、使い捨ての様に無駄死に終わらせる演出は評価しがたい。ちなみに、ラスト200人斬りのうち、半分ぐらいはあずみが殺った訳ではなく、味方同士の斬り合いで没…(その前に200人もいたか? いや、いないだろ)。 【_】さん [地上波(字幕)] 4点(2005-08-24 11:57:32) |
118.全体的に統一感がない。やりたいことを無理やり詰めてるような感じがした。 【ばかぽん】さん [映画館(吹替)] 3点(2005-07-28 04:40:18) |
|
116.面白い!邦画好きではないですが【あずみ】良い。配役も合っていたと思う。特にオダギリさんの演技は素晴らしかったです。 【まるばな】さん [地上波(字幕)] 8点(2005-07-02 10:05:51) |
【チャコ】さん [DVD(字幕)] 2点(2005-06-06 15:21:13) |
114.評判悪かったので、期待しなかったけど、まあそれなりに楽しめた。ただ、上戸あやの髪の色が茶色かったのが気になった、、、あの時代に茶ぱつかよ! 【あしたかこ】さん [地上波(字幕)] 5点(2005-05-02 05:30:49) |
|
113.《ネタバレ》 特別誰かこの俳優が好きってワケでもないし、原作も読んだことないし…期待しないで見たのが良かったのかも。思った以上に楽しめました。アクションシーンは上戸彩はじめ若手陣としては合格ラインだし、冒頭の殺し合いから話の中に引き込まれました。ツッコミとしては、戦うコトにも女の道にも迷いまくりのあずみがそんなデタラメに強くなれるわけが…と刺客美女丸の浮いた壊れっぷり(笑)原作でもあんなんですかー。一気にコメディになるような…あと清正アッサリ死にすぎ。せめて正面切って討ち合わせてあげようよ、仮にもボスなんだから。 【横河フゥ】さん 8点(2005-03-23 09:49:32) |
112.評価が低かったので期待しないで見たのがよかったのでしょうか。設定、演技、ストーリーどれをとっても標準以上の作品だと感じました。あまりにもか細い腕で男共をなぎ倒すのは、ちと無理を感じましたが、原作が漫画ということで漫画チックであり、これはこれでいいのではないかと思いました。最後のカメラがぐるぐるするのは、ジェットコースターみたいですね。 【mhiro】さん 6点(2005-03-21 21:12:49) |
111.あらら、原作のあずみは激闘の際はマントを「取って」出陣するのですね。 マント着けての戦闘は絵としてはカッコいいでしょうが、見てる方はハラハラです。 最後の200人斬りのシーンでは、なんで誰もあれの裾をつかんで首をザックリ、 とか考えないのかな~と危ない疑問を抱いてしまいました。 (美女丸は一度つかんでたけど)それを言っちゃおしめーよ?こりゃまた失礼。 全体的にコントっぽい所もたくさんあるけど、リピート率も高くて2よりは好きです。 美女丸は映画版の方がいいな、と思いました。 【ひろほりとも】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-03-18 19:50:10) |
110.ハリウッドとは比べ物にならないが、邦画の中では良い方ではないだろうか。オダギリジョーのブチ切れた変態役の演技には笑わされた。上戸彩も意外に頑張っている。 【クロ】さん 6点(2005-03-17 22:00:28) |
109.アイドル映画だと思って馬鹿にしてたけど、結構良い。成宮くんとか若手の演技も良かった。日本の未来は明るい。CG確かにウザイけど、ないとテンポが単調になるのでは?まあ、上戸彩ちゃんにはもっともっと殺陣を学んでもらって次もっと良いものにして欲しい。 【さら】さん 6点(2005-03-15 10:24:21) |
108.やべ、まった~~~く期待してなかったから、おもったよりはおもしろかった。ということで5点!上戸彩がアイドル扱いじゃなかったらなぁ、そりゃかわいかったけどさぁ。あの衣裳はないよね、刺客がふともも丸出しってあなた。忍法帳の世界ですがな。オダギリジョーはよかったです。漫画読んだことないけど、漫画おもしろそうだなぁ、ゲラゲラ行こおっと。 |
107.どーもアイドルを使ってこういう人を殺しまくる映画を作るっていう傾向は気に入らないです。昨今のご時世を省みてもこの映画がいい影響を与えるものではないと思います。上戸はやっぱり若さにあふれていますね。人気があるのもわかる気がしました。ただ内容的には上戸の健康的な若々しさ以外は見るべきところはありませんでした。 【たかちゃん】さん 3点(2005-03-11 10:14:41) |
106.言われる程酷い映画じゃないやん、というのが正直な感想でした。地上波放送用に編集されたヴァージョンしか観てないので、もしかして無駄な部分をカットしてくれたお蔭か?という気がしなくもないですが、「チャンバラを格好よく見せる」のが目的のチャンバラ映画としては、あれでOKだと思います。日本映画黄金期の東映チャンバラ映画なども、今の目からみたら相当トンデモだったりしてますし、もしあの時代にインターネットがあったら「旗本退屈男」シリーズなんぞなんと言われていたことか・・・1800円出して観るのは微妙だけど、サービスデー1000円の日に観るんだったら、自分的には十分楽しめますね。 上戸彩の殺陣も、本人の頑張りと、なんとかアラを見せまいとする編集の努力?の賜物のおかげでどうにか観られるものになっていたと思うし、オダギリジョーの切れっぷりもナイスでした。正義の味方から出発した彼ですが、こうした眉目秀麗かつエキセントリックな悪役、という方に役者としての可能性を感じます。 ところで、次回作は美少女大好きの金子修介監督とうことで結構期待してたりしています。ただ、予告編を見る限り、上戸彩は、栗山”GOGO夕張”千明にかなり喰われるじゃないのぉ、という気がしますが。 【東京サンダ】さん 6点(2005-03-09 10:56:33) |
105.北村監督~何で上戸のサービスカットが全然無いんだよ?え?そういう作品ではないの?それじゃあこの作品を見る意味が無いよ~。 【与太郎】さん 4点(2005-03-09 00:08:23) |
104.アイドル映画であることは明々白々です。でなければなんのために上戸の生脚をみせる必要がありましょうか、、、。確かに昨今の日本の時代劇はアイドルものが多いかもしれません、、。まぁそれはともかく、見終わって最後に残ったのは、やたらとカメラがくるくる回る例のシーンのみでした。それもいい意味ではなく、なぜあそこだけあんなカメラワークなのかという疑問を持ったからです、、。 【あろえりーな】さん 5点(2005-03-06 02:13:40) |