161.《ネタバレ》 人間が三年もの間、完全なる孤独だったとしたらどうなるか。 誰も体験したことがないことであるが、精神状態はかなり厳しいものになると予想できる。 マネキンに妙な感情を抱いたり、他の人間と出会った時に混乱して訳の分からない行動をとるシーンはそういう微妙な精神状態をうまく表現してたと思う。 また正気を保つ唯一の拠り所であった愛犬が死んだ時、絶望しかなくなり衝動的に死を選んだのも「実際そうなるだろうな」って思った。 前半はそんな感じでいい雰囲気があり展開に期待したが、ダークシーカーが出てくると「あ、そういう系の映画だったの」とちょっと肩透かし。 まあでも何かが出てこないと話が進まない訳で・・・。 ダークシーカーを罠にかけ、別のが入り口まで出てきたシーンで、この二人が特別な関係にあって、それが後半のストーリーの鍵になるんだろうなと思って観てたら、結局最後は自爆で皆殺しって。それまでの話の流れからしてどう考えても不自然だろう。これはただのゾンビ映画の終わり方だ。 腑に落ちない気持ちでこのサイトのレビューを見たら、ラストシーンは公開直前で差し替えられたと知った。 なぜわざわざそんなことをしたのか理解に苦しむが、それならそれでレンタルDVDにもアナザーエンディング(というよりトゥルーエンディング)の映像を入ておいてくれ。 【banz】さん [DVD(吹替)] 6点(2009-01-17 00:41:21) |
160.《ネタバレ》 悪くはないけど、やはり後半の失速は否めないです。盛り上げどころを盛り上げきれてない感も残る。2008年は『28週後』『ミスト』『クローバーフィールド』など、他にも様々な怪物映画があったけれど、この映画の見せ方は一番下手な気がするなぁ。 【j-hitch】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-16 20:21:55) |
159.《ネタバレ》 「伝説の男」なんてタイトルや「地球最後の男」とかいうキャッチコピーが安っぽくてあまり期待していなかったんだけど、良い作品でしたね。地球人口60億のほとんどが死んだ後に、5億が例のゾンビになり、免疫を持った人が1200万人。普通に生き残った人は500人に1人ですが、例のゾンビはその約50倍はいる計算です。健常な生存者はほとんどがゾンビに食われてしまった後の世界なのでしょう。確率的に言って主人公は自分を地球最後の男とは思っていないはずで、いつか誰かに会えるという希望は持っている。ただし、時間が経てば自分も含めてゾンビに食われる可能性が増える訳で、そのことも意識してワクチンの開発に孤独な研究を続け、ラジオで同胞に呼びかける。あのワンちゃんとのやりとりやBGMを流さない演出で孤独感が増幅されてました。人のいないNYのCGは完璧と言って良いでしょう。 自分が特筆したいのはあのゾンビの設定ですね。人は自分の体を守る意味で無意識のうちに身体能力を100%発揮しないようになっていると聞きますが、その制約が外れているようです。抜群の身体能力以外には、凶暴になる・人に噛み付く・言葉が喋れなくなる・紫外線に弱い・毛が抜ける、といったところが特徴で、コミュニティの意識もあるようだけど、この映画だけでは法則性は見出せなかった。一度死んだ訳ではないし、銃で撃ったら普通に死ぬのでゾンビと呼ぶのは誤りですが、あの動きは新しくてストーリーを緊張感あるものにしてました。ひとつ突っ込みどころを上げるなら、総人口の9割以上が死んだにしては死体が見当たらなかったことかな。NYから人が退去したあとだからなのか? エンディングに関してですが、文明とは複雑で巨大な産業構造の積み上げで成立するものなので、ある程度の人口が生き残っている程度では後退を余儀なくされるはず。「ナウシカ」の世界がそうですね。たぶん原始農耕民族に戻って人口を増やすところからやり直すんでしょう。ハッピーエンドとは言えない気がします。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-01-16 15:19:03) (良:1票) |
158.《ネタバレ》 この映画は、事前情報無く見に行った為、良い意味で意表をつかれました。当初、「人類の生き残りの男が、一人だけで生き抜いていくサバイバル映画」みたいなのを想像していたのですが、途中からどうも雲行きが怪しくなっていき・・・。サムが迷い込んだ廃墟の中で登場する不気味な集団(ウイルスでゾンビのようになった人達)が輪になって立ち尽くしてるシーンは恐すぎでした。しかし、あれだけ勢い良く全力疾走してくるゾンビは恐ろしいですね・・。映像の見せ方はとても上手いと思います。前半~中盤までがものすごく良かっただけに、後半の展開はやや単調だったのが残念です。 |
157.《ネタバレ》 序盤はなかなかよかったけど、途中から興醒めパターン。ゾンビ映画の割には、ゾンビがそんなに怖くなかったのもイマイチ。 【ボクマン】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-03 06:11:37) |
156.かなり無理やりなストーリー。気にせず観る段には時間潰しには良い。 【ご自由さん】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2008-12-30 21:44:50) |
155.《ネタバレ》 公開Ver.ではない別Ver.のエンディングの方がいいと思います。 そうでなければ主人公が罠に掛けられた意味も分りませんし、 リーダーっぽい敵の行動も理解できないと思います。 それと原作を知っているけど、明らかに1ランク落ちる内容になってますね。 【ume0214】さん [ブルーレイ(吹替)] 6点(2008-12-30 17:12:25) |
154.《ネタバレ》 めちゃめちゃ金かかってるCGや、主演のウィルスミスもいいんだけど、全世界で1200万人しか生き残ってないというわりには色々な人との交流があり、町の中だけの危機という感じ(いざとなれば直ぐに助かる位置にいる)が怖さを減少させてしまってました。 これがキャストアウェイみたいな作品ではなく、ゾンビモノと理解してて見たのでそこらへんでのガッカリは無かったのですが、投げやりな感じがする部分のフォローが欲しかったです(人体実験の若い女性とか、ラストの爆死前後のエピソードも急ぎすぎ)。 原作もあるだろうし、それの映画化と思えば仕方ないのでしょうが、展開が浅いなあという感じが否めません。偉大な人物になりうるけど、伝説かな?伝説ってもっと生き様的な部分も劇的なイメージじゃないですか?いつでも逃げれる過疎化した町でシェパードと暮らして研究してただけって感じで・・・。もっと膨らませようがあっただろう!って感じでした。たった何人かで世界と立ち向かうっていう題材に新鮮味もなくなってきてるしなあ。 |
153.《ネタバレ》 1人っきりで都会に住んで、これからどうなるのだろう?なんて期待しながら観ていたんですが、ゾンビが出た途端、冷めてしまった。 なるほどね、こういうパターンね。 1人っきりじゃないのね、たくさんいるのね、こういうのが。 しかも中盤に親子が登場してさらに唖然。 なるほどね、一般人もいるのね。味方増えちゃったよ。 そもそも「地球最後の男」というキャッチコピーをまんま鵜呑みにしてしまった私が悪い。だからサービスで5点。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-19 14:51:02) |
152.《ネタバレ》 ウィルスか何かに感染して ゾンビ?に・・・この手の作品もかなり多いので新鮮さはなかったなー しかもリメイク この作品のゾンビ?は、ありがちなゾンビではない事と犬が・・・ ってところは評価できるかな 【ジダン・ソゼ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-16 03:43:28) |
|
151.駄作としか言いようが無い。説明不足、ゾンビ物にしてしまった点(この作品自体リメイクなので変えようがなかったのだろうが)残念。 【魏志倭人伝】さん [DVD(邦画)] 1点(2008-12-14 03:58:39) |
150.《ネタバレ》 飼い犬の死が痛ましかった。原作?を知らないのでまずまず楽しめました。ただ終盤辺りの強引な展開は説明不足で何が何やらという所も。 【TAKI】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-12-09 21:21:44) |
149.《ネタバレ》 わんこー♪いいなぁわんこ。犬好きなんでサムが死ぬところじゃウルッときました。 最初は捕まえた一人がうまいこと治療されてヒロインにでもなるのかと。だって若い女性って設定だったので・・・。でもよく考えたら丸坊主ヒロインですよね・・・ それなりに楽しめましたが途中から加わった2人にイラッとしました。明るくなるまで帰るなって言ってんのに跡つけられて大変なことになるし。真剣な目で神様がどーのこーの言ってるときは、宗教にはまるってこういうことかなぁと感じました。 【赤紫】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-11-24 20:47:25) |
148.《ネタバレ》 期待値が相当高かった分、中盤以降ありきたりなホラー映画へと落ちてしまった事が何とも残念。原作を観ていないので本作が忠実なリメイクなのか分からないが、少し変化を加えるだけで重厚でよりスリリングな作品になり得そうな予感のする作品だけに物足りなさが残る。犬の活躍と廃れた都会の映像が素晴らしかったのが救い。 【wood】さん [映画館(字幕)] 6点(2008-11-16 11:37:13) |
147.《ネタバレ》 ゾンビが出てきてびっくりさせる映画だとは思ってなかった。その辺はともかく、 どうして自分以外の人がいなくなってゾンビになったのか、そこらへんの描写があまり描かれておらず、そのせいでよくわからないまま映画が終わっていった。 スッキリしない映画だった 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-11-06 23:54:09) |
146.中途半端な映画。観ている途中で思い出したジャンルは違う2つの作品。手塚治虫の漫画「火の鳥・未来編」とPSゲーム「バイオハザード」。この映画は全編を通して主人公の孤独感が描かれているが、火の鳥で描かれていた孤独感には遠く及ばず、バイオハザードの衝撃にも遠く及ばない。この映画にはいくつかの大きな要素が組み合わさっているが、どれもよく魅せようとして失敗しているような気がする。映画にしても何にしても大きな一つの突出した、心を突き動かす何かがなければ観た人の心には何も残らないと思った。 【N.Y.L.L】さん [DVD(吹替)] 4点(2008-10-29 00:04:24) |
145.《ネタバレ》 この手の題材なら「28日後…」のほうが面白かったです。とにかく退屈な映画でした。 【K】さん [DVD(吹替)] 4点(2008-10-17 22:39:02) |
144.《ネタバレ》 あの廃墟はCGなんですね。見とれてしまいました。とはいえ、結末が「いかにもありそう」という展開なのは、ちょっと興ざめでした。脚本も、ちょっとお粗末。低温で感染しないなら山奥以外にも生存者がいるはずだろうし、全滅しそうになる前に気がつきそうなもの。最後も自爆で道ずれにできるのはあの部屋の中にいたゾンビだけでしょう。地下室ですから、ほかのゾンビが後から部屋に入り込んできていたら、朝が訪れても、あの親子はずっと出られません。そもそも、効きそうなワクチンが見つかりかけていたところで、自暴自棄になったりしなければ、大勢のゾンビを回復させられたかもしれないわけですね。(DVDで視聴したので追記)廃墟はCGじゃないんですね。使っているところはあるんでしょうけど。それより特典映像だった別エンディング版で、回収されていなかった伏線の謎が解けました。いや、たしかに、あのエンディングはちょっと“ない”かもしれないけれど。 【mohno】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-10-12 23:34:16) |
143.《ネタバレ》 原作が優れているせいなのか、物語の雰囲気はいい。回想シーンも、全てを語らない撮り方は中々いいと思いました。序盤、ダーク・シーカーが暗闇でたたずんでいるシーンなんてかなり恐かった。しかしながら高評価にはなりません。この作品が後に残らず、ごく普通の印象を与えているのはやはり最後のオトし方なのだと思います。”彼は人類を救った伝説の人”なんて、この手の作品では真っ先に思い付きそうな安易なオチじゃないでしょうか?これでは、だから何?と言われても仕方が無いです。しかし映画会社と何かあったのか分かりませんが、こちらは差し替えられてしまったエンディングとの事なので別バージョンも観賞しました。素晴らしい結末とまではいかず、ちょっと温いかなとも思いますが、別バージョンの方では原作の意志もある程度受け継ぎ、ダーク・シーカー達を殺し続けた地球最後の怪物という意味で”legend”にもなっていると思います。 これを社会的なテーマを含めて解釈してみると、ネビル=私たちが敵=怪物とみなしている者たちにも同じ人間的な心がある、というのが一番しっくりくるかなぁ・・・と。これはやはり戦争時の状況に多いんじゃないでしょうか。別エンディングなら7点、劇場版でも嫌いではないので6点です。 【Sgt.Angel】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2008-10-11 00:04:51) (良:1票) |
142.《ネタバレ》 もうちょっと話を練りこめたんじゃないか、と残念。やけに早く終わってしまったし。 【SAS30】さん [DVD(吹替)] 5点(2008-10-01 11:43:35) |