451.展開はセガール映画より起伏に富んでいるが、爽快感はセガールに軍配。 【ダルコダヒルコ】さん [ビデオ(字幕)] 4点(2010-04-30 01:09:24) |
450.《ネタバレ》 マクレーン可愛いですね。こういう映画によくいる「緊急の用事を悪戯扱いして取り合わない人」は全員クビでいいと思う。 【えむぁっ。】さん [DVD(吹替)] 8点(2010-04-05 10:56:21) (良:1票)(笑:1票) |
【成田とうこ】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-03-21 23:45:52) |
448.普通におもしろいです。テンポも良い。が、自分にとってそれ以上でもそれ以下でもありませんでした・・・・ 【べいんびーる】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-03-11 02:27:42) |
447.何と言っても名作。何と言おうと名作。ブルース・ウィリスかっちょいいぜ! 【ピンフ】さん [DVD(字幕)] 10点(2010-03-08 13:22:22) |
446.《ネタバレ》 日本人の金持ちをテロが襲うだなんて時代を感じさせます。 【osamurai】さん [DVD(字幕)] 5点(2010-02-18 22:20:09) |
445.《ネタバレ》 この作品が他の類作と一線を画しているのは、銃撃戦や爆破攻撃の背景として、情報戦の側面を全編にちりばめていること。前半、マクレーンの正体や職業は相手に知られておらず、それが一つの武器となっているが、逆にマクレーンにも相手の正体や規模はなかなか分からないだけでなく、自分の通信内容も制限されている。また、マクレーンの妻が人質に紛れ込んでいることも気づかれず(それは終盤に劇的な裏返しで結実する)、逆に妻も情報遮断状態に置かれているが、彼女はカールのちょっとした動作から夫が生きていることを看破する。ハンスの側は、序盤は事件の発生自体を隠すことに成功し、それが発覚してからも、真の動機については巧妙に隠蔽を図っている。そのような知能戦の丁寧なやりとりがあるからこそ、それぞれのキャラクターも十分に引き立っていると思う。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 7点(2010-02-14 04:05:38) (良:1票) |
444.先日久しぶりにテレビで観ましたが、やっぱりおもしろい!もう何度も観ているのにわくわくししました。 ブルース・ウィリス出世作ですが、従来のアクション映画のフォーマットを打ち破った斬新なかっこわるい主人公像に当時ものすごく感激した覚えがあります。 クリスマス映画と言えば真っ先に思い浮かぶのがこれ!! 【HAMEO】さん [地上波(吹替)] 7点(2010-02-04 15:26:38) |
443.《ネタバレ》 これは(・∀・)イイ! テロリストが最後にビルから落ちていく場面はスカッとする(・∀・) 追記 他の方のレビューでハリー・ポッターに出てる、変な顔した、 しかし味のあるスネイプ先生が、そのテロリストだった事を知りました。 ハリー・ポッター観てた時は全然気付かなかった~!w 【幸志】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-02-02 17:57:16) |
442.日本の公開前にショウビズで”これは、今後のアクション映画のひとつのモノサシになるでしょう”というコメントをよく覚えている。これはそのとおりであった。あるときまで完璧だな、とおもっていたこともあった。 ただ、当然ながら、マックイーンには全く及ばない。出直して来い、チャラ男!! 【男ザンパノ】さん [映画館(字幕)] 9点(2010-01-27 01:15:46) |
|
441.《ネタバレ》 ブルース・ウィリスが若いです。「ハリー・ポッター」シリーズの印象的なセブルス・スネイプ役と言えばアラン・リックマン。そのアラン・リックマンの初期の作品。アラン・リックマンは悪役としては十分な演技をしてくれたと思います。カール役のアレクサンダー・ゴドノフがゾンビと張り合うぐらいの生命力で迫ってくるラストは良かった。いつも思うことですが報道関係の人はほとんどの確立でムカつく。80年代のアクション映画にしては一般的にレベルが高いのかもしれないが古臭さが感じましたね。それでも、あの薄暗さとマシンガンの連射音は絶妙。裸足で硝子片を走りぬいたマクレーンの足が痛々しかったです。 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 9点(2010-01-20 18:35:54) |
440.小学生の息子に「ほら、謎の薬で若返った奥さんを階段で突き飛ばして殺しちゃうおじさんだよ」「ほら、スネイプ先生だよ」と教えて「え~~~?!」と驚かれた映画。 【だみお】さん [DVD(吹替)] 6点(2010-01-14 12:41:24) |
439.《ネタバレ》 今さらなんだが〝Die Hard〟ってどういう意味なんだ?どう訳すんだ?一生懸命死ねってか?一生懸命死ぬのか?えっと誰がナン? なんて今まで勝手に自分なりに解釈していたんですが、この際、気になったので、辞書で調べましたさ〝Die Hard〟。っで、えっとナニナニ、【 最後まであとに引かない 】だってさ。はは~ん なるほどですね。了解です・・ ってオイ!ちょっと待ってよ 了解取り消しですやん。違うやん。ビルがめちゃめちゃ崩壊してましたやん。あと引いてるやん。人もわんさか死んでましたやんけ。全然あと引いてましたやん。それにアンタ足の裏にガラス刺さってましたやん 痛いんでしょうが、だったら尚更でしょうが、とことんあと引いてますやん。とにかく誰も彼もがめちゃめちゃ後引いてましたやんけ。なんかちゃいますやん って納得がいかないので今度は某ヤホーのテキスト翻訳利用。そしたら今度は【 なかなかなくならなくしてください 】だってさ。尚更意味不明。#ⅷΨξ ほんなわけだで、別の辞書を引っ張り出してきてやっと納得。【 Die Hard = 頑固に抵抗する 】だってさ。なるほど。それだったら了解出来ます。 つまり、【 頑固に抵抗する(あのオッサンが) 】って事なんですよね。了解致しましたさ。何とかやっとこれでスッキリモードです。 【3737】さん [地上波(吹替)] 8点(2010-01-10 17:47:59) (良:1票) |
438.ずっとドンパチやっているだけの映画にしか思えない。 期待が高すぎたのか?音楽良くなかったし、全然のめり込めなかった。 【のははすひ】さん [DVD(吹替)] 3点(2010-01-06 23:30:42) |
437.もうすでに言いたいことは全て言われてしまっているので、余計なことは書きません(^^;) 文句なし、満点です! |
436.特筆すべき点はあまりみられなかった映画。評価の高さから、ハードルを高めに設定していた気持ちを途中修正したので、まぁ普通に楽しめたけど。主人公意外のキャラが弱いのが、のめりこめなかった要因だろうか? |
435.《ネタバレ》 もう、ホント素直に面白い。 絶妙のバランス感は、よく言われていることではあるけれど、よく言われている以上に寝られているように感じる。冷静に、何か作業をしているときのBGVになってさえ発する重圧は、生理的にそう感じさせるほどに洗練されている。 主人公と敵の距離感だけではない。主人公と奥さんの距離感、主人公と顔もわからぬ相棒との距離感、主人公と建物の位置関係、小道具との位置関係、さらには観てる客との位置関係。これが巧妙に計算されている。すべてが同時に変わる。スゴイ。 次々と、舞台の大きさを換えていく続編だが、大きさと難易度の比率がもっとも優れているのは言うまでもなく1だ。確かに密室を大きくした方が完成に要求される難度は高まる。間違いない。が、かといってそうする必要性って実際は無い訳で、ダイハードの自己同一性をブルース・ウィリスだけでなく、密室劇であるというところに安易に置かせてしまうほどの完成度だったということか。 80年代の映画の質感と、この味わいがダイ・ハードをとんでもないところに押し上げてしまった。予備知識ゼロで観たターミネーター2を観るまで、まさかこの映画より面白いアクション映画があり得るなんて想像すらできなかったほどだ。 【黒猫クック】さん [DVD(吹替)] 9点(2009-12-07 22:02:13) |
434.アクション映画の代名詞。何度見ても楽しめます!! 【zack】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-12-07 11:05:54) |
433.何度見ても、完成度が高いですね。人間くさくて、泥くさくて良い。 【山椒の実】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-11-30 23:52:53) |
【アフロ】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-10-25 03:22:46) |