56.いやー、良かった!知らなかった名作を知ることができて、皆さんに感謝! 密室における12人の緊張感はびりびり伝わって来るし、大逆転に至る展開は爽快感も伴って素晴らしい。ヘンリーフォンダの初めの態度は本当に立派。あの根性は見習わなきゃ。Architectという職業のなせる技かな。 ちなみに2回観たけど、2回目はより詳しくわかった分、感動がちょっと薄れた。1回だけ観るのがお勧め。 【じゃん++】さん 10点(2003-08-25 01:04:28) |
55.派手な動きは一切無し。それどころか狭い部屋の中で会話ばかりしてる作品だというのに、時間中画面から目が離せませんでした。ひたすらに練りこんだプロットと役者の細かな演技の賜物ですね。最高傑作。 【次郎丸三郎】さん 10点(2003-08-24 02:43:41) |
54.皆さん評価されているように、本当に面白かった。扇風機がつかなくて、なんとなく私までいらいらして暑くなってきた。 |
53.ここのレビューで9点、10点と評価されてる方達と全く同じ意見です。と同時に『で?結局、犯人は?』と気持ち悪い余韻を残されるような方達の見る映画ではないと私も思います。観点からして違うんじゃない?と。でも、これだけ好評価、好評判の作品であるにも拘わらず似たような設定で作られている作品ってないですよね。脚本、演出、構成、演技と、やはりどれをとってもマネの出来ない程、素晴らしいものだからだと改めて思わされます。 【マリサ】さん 10点(2003-06-10 12:45:25) |
52.この作品に絶対にケチはつけられない。つけてはならないと思う。それ程までに神聖なる映画である。かなり以前の話になるが、ある友人にこの映画を薦めその感想を求めた際、「俺は眼鏡をかけたままでも寝るし。」などと余りに稚拙な論点からこの映画を全否定したので「殴るぞ。ボケ!」と思わず口を滑らせてしまった嫌な思い出がある。その背景には、この映画はまさにそういった重箱の角を突付いて粗探しをする事がタブーとされる類い稀な作品なのだいう個人的な強い想いがあったからで。だからこそ彼の軽薄極まりない感想を許せなかったのだろう。まさに若気の至りと反省しきりだが、やはり今でもその想いは変わらない。当然、この映画を評価出来ない人もきっといる筈だが、ただし少なくともそのような切り口からこの映画を見ないで欲しいと願うばかりである。善玉を演じる8番陪審員のヘンリーフォンダが、劇中にリー・J・コップ演じる3番陪審員を「サディスト」と罵倒するシーンがある。しかしながら、最終的なサディストは、息子との確執から最後まで自分の意見を貫こうとした3番陪審員を四面楚歌に追いやった他ならぬヘンリーフォンダこと8番陪審員なのである。監督のシドニールメットがこの緊迫感溢れる密室劇の中で本当に主張したかったものはありきたりの勧善懲悪ではなく、その辺りの偽善的な部分をシニカルに描きたかったのではないかと思う。その意味も含めて、個人的にこの映画は主役のヘンリーフォンダの映画ではなく、頑固一徹を熱演した3番陪審員リー・J・コップや無責任男を軽妙に演じる7番陪審員のジャックウォーデン、あくまで冷静に自らの論理を信じようとした4番陪審員のE・Gマーシャルなどの「有罪派」の素晴らしい助演によって支えられた作品なのだと思う。 |
51.三谷作品からこちらの存在を知り見たわけですが、スケールが違いますねえ。本物です。陪審員達が評決ルームで議論するただこれだけの話ではあるのだが、彼らはそれぞれの生活、立場で意見を出し合う。映画の中では写っていない彼らの生活までもが感じられる。12人一人一人が生きている作品です。 【亜流派 十五郎】さん 10点(2003-05-27 16:43:35) (良:1票) |
50.法廷映画の最高傑作。私的に情婦と同着の一位。映画としてもカメラや演技は超一流だし、そして陪審員制度など考えさせられることも多い。やはりシドニー・ルメットは社会派映画の巨匠。そして映画監督としても巨匠。深い作品は何度見ても面白い。 【けい】さん 10点(2003-05-22 11:36:21) |
49.一つの空間で繰り広げられる論争を90分間かけてえがくという多少無理のある設定を最後まで飽きなく楽しく見られたのは何より演出が素晴らしいからだろう、12人の個性もよくでている。ナイターのことばかり気にする7番が最後まで適当だったのは、「いつか言い事言うのかな」という自分の期待を見事に裏切られた(いい意味で)が、リアリティーすら感じた。少年も含めて真犯人は誰なのか、という問題は、わかってしまっては今までの論争の面白さが半減してしまうと思う。それも含めて自分には非常にわかる、面白い映画でした。 【ヒガシニホン】さん 10点(2003-05-15 20:10:02) |
48.あらゆる法廷モノの中でも群を抜いている不朽の名作。素晴らしい脚本と、着実な演技、豊かな発想の演出、この3つが揃ってしまうと、このシンプルな設定でも、こんなに凄いものが出来上がるのか、という意味で衝撃的ですらある。息苦しくなるほどのスリリングな展開のエンターティメントの中に、民主主義の理念を示した監督の志にはまったくもって敬服する。成熟した民主主義とはつまり、少数の権利をどう考えるかということであり、結論に至る過程こそが重要だという、極めて深いテーマを、短い時間で明快に描いている。しかし、これを上回る法廷モノ……。いつ出てくるんでしょう?※見事に描き分けられた12人のキャラクターについては、【へちょちょ星人】さんのコメントに思い切り楽しませていただきました。かけ寄って話し掛けたい気分ですぅ。 【poppo】さん 10点(2003-05-03 13:25:22) (良:1票) |
47.何も言うことはない…とにかくこの映画をみてほしい。 【イサオマン】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-05-01 21:55:47) |
|
46.平均点より低い点数はつけられませんネ。昨今のお金のかかっている作品より、数段に上です。このようなよい作品を作るエネルギー(?)はもうアメリカにはないのだろうか?ただフォンダのLet's talk、はいいが、勝算もないのに何度も採決を挑むのにドキドキしてしまった。負けたらどうするつもりだったのかナ。真犯人なんかとうでもいいけど、よくいわれることですが、被告の少年がちょっと弱っちい感じがして‥。 |
45.やはりこれからも史上に残り続けるだろう不滅の傑作。特にあれだけの白熱した議論のあと最後の最後で陪審員の名前を確認するだけで別れるラストの場面は、映画史上最高の名場面のひとつと言えよう。これ以外にも、名場面は数多いし、演出は、生々しさを見事なまで、抉り出している。特に、この作品の演出で気に入っているのは、夕立が来る場面です。密室内の議論は少しづつしか進展がない中、外の天候は急に変わる。この室内と外の変化の誤差が、現実感をかなり出している。こういった何気ない演出の積み重ねが、この作品を不朽の名作に作り上げていると思います。 【叫真】さん 10点(2003-04-18 20:56:34) (良:1票) |
44.ちょっとした仕草と表情が、これほどスリリングとは・・・見逃せるシーンがひとつも無い!! 【やな太郎】さん 10点(2003-04-12 00:54:24) |
43.今は亡き父の最も評価していた映画。勧められて一緒に観たが、完全にはまりこんだ。お金かかってないね。それでこの出来。映画とはこうあるべきですよね。ヘンリーフォンダはいろいろとあってなかなか若い頃にはアカデミーもらえなかったみたいだけど、本当にうまい! 【みんみん】さん 10点(2003-04-05 20:59:37) |
42.この世紀の名作を見た後、自分はものすんごい衝撃を受けていた。この映画に出会えて、本当に嬉しい。 |
41.大好きなルメットの作品の中でもこれが一番好き!最初から最後まで圧倒的な演出力で魅せてくれる。最高に良く出来た娯楽映画。 【コウ】さん 10点(2003-03-16 01:04:04) |
40.この前深夜のテレビで見ました。終了が午前四時半ぐらいだったけど、ぜんぜん眠くさせない映画でした。史上最高の法廷映画でした 【裁判官】さん 10点(2003-03-07 14:28:41) |
39.あの限られた空間で、登場人物の会話のみでこれほど引き込まれる作品にはそうそうお目にかかれるものではない。議論もシンプルで、且つはっきりしていて余計な記憶力を使うことなく映画を観ることが出来た。匿名なはずの登場人物が、名前が無いことで逆にストーリの中で個性を感じることが出来たように感じた。おわり 【ガヴァ茶】さん 10点(2003-03-06 04:31:31) (良:2票) |
【しゅういち】さん 10点(2003-03-06 04:28:41) |
37.硬派だねぇ。俳優の演技とシナリオがよくなきゃ成立しない映画。こういうのを隙がないって言うんだろうね。リメイクも見たがこちらも○。“優しい”も見たけどいかにも三谷氏が好きそうなそれだもんね。こういう名作にまた出会いたいなぁ 【小僧】さん 10点(2003-02-27 02:11:09) |