23.誇張が無く、リアリティーを空気ごと感じる。冷えきった風景に浮き出る監督の熱意。ラストは無条件に涙。全てが脳裏によぎる。けど長い。 【紅蓮天国】さん 7点(2003-10-13 21:30:07) |
22.《ネタバレ》 これが実話ってすごい。主人公は運がよかった。あんだけユダヤ人が適当に殺されてる中本当に運がよかった。最後にあったドイツ兵もいい人だったし、とにかくいい人に恵まれてて。ピアノを弾いてるシーンはおもったよりも少なかったです。 【しずく】さん 7点(2003-10-06 20:51:37) |
21.怖いとか悲しいとかではなく、とにかく寂しくなる映画でした。実際に体験した恐怖を言葉や映像で表すことはとうてい出来ないと思いますが、人が犯した過ちの事実を後世に残していくためには必要な映画だと思います。今このレビューをパソコンで打っている自分は何て幸せなんでしょう...と神様に感謝しています。(40歳) 【カスミン】さん [DVD(字幕)] 7点(2003-10-02 23:23:30) |
20.ドキュメンタリーであるがため、感動作というよりは、ナチの残虐性ひいては戦争の悲惨さの方がクローズアップされている。ちょっと重いね。 【tantan】さん 7点(2003-08-24 19:29:31) |
|
18.逃げ隠れするしかしょうがない。人にすがるしか生きる術がない。ドラマティックではないが、それが本当のところなんだろう。「ライフ・イズ・ビューティフル」の方が好きだし面白いけれど、あれは言ってみれば“お話”でこっちはほとんど実話だから。余談ながら、銃声がするたびに体がビクッとなるので戦争映画を観に行くといつも明かりがつく瞬間が恥ずかしい。 【山岳蘭人】さん 7点(2003-06-28 21:50:20) |
17.もっとピアノ演奏の場面があるのかと期待していました。ドイツ兵にピアノを聞かせるところは、すごく好きでした。でも、ほんと目を覆いたくなるような場面ばかりでした。お客さんに年配の方が多かったきがします。 【お抹茶プリン】さん 7点(2003-06-16 08:28:39) |
16.期待していたほどではなかった。期待が大きすぎたのかも。6点と7点の間ぐらい。レジスタンスでもないし、戦時中は何も人のためになることをしていない主人公が、ピアニストであるというだけで周りの人から特別な援助を受けて生き延びるというのがどうも共感できなかった。ピアニストだからというよりも、一人の人間としてのスピルマンがいろいろな人から助けを受けてという方がずっと共感できたと思う。芸術が戦争をなくせるわけでもあるまし、今も各地で紛争がおきている中で、芸術のよさを引き立たせるのは自己満足のような気がする。悪い映画ではないと思います。でも期待が高すぎただけに残念。 【もっち】さん 7点(2003-06-13 12:19:39) |
15.まあ邦題のせいなんだけど、予想していたのは戦渦の中でピアノを弾き続けるピアニストの話だと思っていたので少し困惑してしまった。原題通り「ピアニスト」だけの方が作品の方向性を正しく伝えられたと思う。演技も演出も素晴らしかったけど、もうひとつ押しが足りなっかた気もする。 【スマイル・ペコ】さん 7点(2003-05-26 02:40:44) |
14.ドキュメンタリーとエンターテイメントをこの上なくうまい比率で孕んだ、戦争映画だと思います。能動的な死に様と受動的な生き方はやはり、戦争の悲劇。ラストシーンの、何事もなかったかのような演奏会は、今までにない衝撃を受けました。 【april】さん 7点(2003-05-10 14:14:25) |
|
13.私も期待しすぎて見てしまった事もあり10点!と言うわけではありませんが、良い映画だったと思います。「主人公が自分だけ助かろうとして逃げ回っているのがちょっと…感動できない」みたいなコメントや、いっしょに見た友達も似たような感想を言っていましたが、私も一瞬そう思いました。確かに判りやすいお涙ちょうだいの映画ならそういう自分を犠牲にし人を助け・・・という展開もアリかもしれません。けれど、人間をそこまでにしてしまうのが戦争なんじゃないかなとも、思いました。最後に捕らえられたドイツ兵が「シュピルマンを助けたのだから、助けてくれ」と自分も助けたんだからお前も助けろみたいなことを言うのも、私ははじめ「結局は人間て汚いな、結局は自分がいちばんかわいいんじゃん」と思いましたが、プライドを捨て、命乞いをしてまでも「生きたい」って思って何がなんでも生きようとするのが、人間の姿な気がしました。同じアウシュビッツを舞台にした映画の、自分を犠牲にして子ども達と運命を共にしたコルチャック先生も尊敬しますが、意地でも生きぬいたシュピルマンやその他の生き残った人達も尊敬します。かっこいい人のかっこいい話じゃない生身の話だと思いました。 【恭子】さん 7点(2003-05-06 12:48:35) (良:1票) |
12.久々に感動系の映画を見たが、純粋に感動できた。塀を越えたら荒れ果てた町並みが現れたシーンが印象的だった。 【nash】さん 7点(2003-05-04 18:14:28) |
11.ナチスの残虐性は誰もが知っていますが、逃げるというのをテーマにしたところがいいですね。現実に逃げ延びれた主人公はほんとに奇跡でしたね。日々の生活の中で、死を意識し逃げ回る生活なんて、平和な日本人の私たちは味わった事がありません。あんな体験は絶対にしたくないし、絶対に繰り返してはならない歴史ですね。 【アキラ】さん 7点(2003-04-16 02:26:36) |
10.ショパンの扱い方がもっとうまければ、10点あげるのに…内容はよかったけどショパンラブの私には解せない点がいっぱいな映画でしたよ。特にショパン好き!という感じではない主人公、なぜか弾く曲はショパン多し。バラード1番を弾くのはかまわないが、口から白い息吐いてるのに良く指動くなぁ!!ましてや何年も弾いてないはずなのに…廃屋同然の家のなかのグランドピアノも見事に調律されてておかしかった。ここは史実どおりノクターン20番を弾くべきだったのでは?ヘタにバラードのいいところをとばすよりかさ…全く、この曲を指から血を流し半年近く練習した私の気持ちにもなってくれ…(それは私に才能ないからか…)どっちかってゆうとピアノ映画というよりサバイバル映画だと思います。話の流れ的に、逃げる!→逃げる!→隠れる!→逃げる!→ちょぴっと働く!→脱出!→逃げる!→たまに弾く!→隠れる!→逃げる!て感じだもん…(あくまで感じですが)私的正式タイトル「戦場のサバイバル」 【猿マン】さん 7点(2003-03-31 19:32:53) |
9.やっぱお偉いさんは下っ端とは違うね!俺もあのドイツ人将校のように立派な人間になりたい。 |
8.ユダヤ人迫害のシーンなど、実際にはもっと悲惨だったと思いますが、現実にこんな事があったと思うと本当に悲しくなります。最後はシュピルマンが幸せそうにピアノを弾いていたのでいい気もちで終われて良かったです。嫌な気分で終わる戦争映画はほんとにブルーになりますから・・・。 【魚紳】さん 7点(2003-03-06 21:06:33) |
7.殺戮される人々を見つめながら、なす術が無い主人公。それが映画を観ている私自身とどこかLINKして、妙にリアルを感じた。あのカメラワーク。眼に焼きつきます・・・そして残ったのは、現在も起こり得るだろうという確信にも似た恐怖。。。 【L】さん 7点(2003-03-06 14:15:42) |
6.重い映画でした。ユダヤの迫害残酷だったな、主人公の逃げ回る時間が長すぎるような気がする。 【phantom】さん 7点(2003-03-04 21:25:32) |
5.《ネタバレ》 主人公がごく普通の人間である(ヒーロー的な活躍をまったくしない)からこそ、逆に怒りや哀しみが生々しく伝わってきます。本来の家から廃墟の屋根裏まで、生活環境が累進的に劣悪になっていくのが、そのまま、主人公の荒涼とした心境を象徴しています。そのすべての状況でそれに即した演技表現を存分に行ったエイドリアン・ブロディには拍手を贈りたい。そしてそれと同じくらい印象的だったのがカメラワーク。窓の外で起こっている悲惨な出来事を、ことさら映像的に強調することなく、部屋の中から主人公目線で追い続けるショットには背筋が寒くなります。どうしても気になるのは、仕方のないことかもしれないけど、台詞が英語であること。こういう民族性がからんだ作品では特に。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 7点(2003-03-02 21:29:31) |
4.観た日は1日どっぷり落ち込みました。淡々と描いているんですが1場面1場面がものすごく印象に残ります。1番印象に残っている残酷なシーンは足が悪い車椅子の老人がドイツ兵によって窓から投げ落とされるシーンです。あと廃墟が画面に大写しになったシーンには「絶望」というタイトルをつけたくなりました。でも最後にドイツ兵の前で弾いたショパンは本当に感動しました。それを聞くだけでもこの映画の価値はあると思います。 |