26.エンターテイメントとしては面白いと思う。製作サイドにアニメ会の重鎮がそろっていてこれかい?的なところも在るが・・・・・先述コメントの中に原作云々が結構見て取れる 原作買って見てみるかぁ?? 亀Pは「真下」含め最近アニメ系のクリエイターと仕事してるねぇ・・・富野さんに至っては演者として出演してるじゃないかぁ(笑) なんかたくらんでる? 【だだくま】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-07-12 07:43:20) |
25.大人は映画館で観ましょう。子供は原作をどうぞ。 【オドリー南の島】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-06-23 02:44:20) |
24.魚雷、投下爆弾発射、隊列が乱れるシーンは、この映画の最大の見せ場であったことに違いない。このシーンのために映画館に行くのは無駄じゃなかった。「動く絵画」って感じです。あとは、全体的にフジテレビがつくった映画だな、みたいな(笑)。とにかく、樋口監督にはもっとたくさんの映画をつくって欲しいと思います 【ようすけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-05-30 03:17:17) |
23.役所の存在感に頼り過ぎてないかな。原作を読んでないと分からないところが多いのが難。秘密兵器が使用方法も含め何なのかサッパリ分からないから、そこにスリルはない。(自分だけかも・・・でも不親切は確か)日本映画に必要な意気込みを感じさせるところは好感。 |
22.原作読んで感動し、そののち映画館で見ました。原作が読みごたえのある量だっただけに、映画では表現しきれないんじゃないか・・・と心配していたら、不安的中。原作読まずに見たらストーリーについて行けないんじゃないかと思ってしまいました。予告編の出来がよくて期待感が高かっただけに残念。もっとエピソードを絞り込んで脚本作った方が、のめり込むことができたんじゃないかなぁ。でもまぁ、2時間という上映時間も感じさせず、そこそこ楽しめました。役所広司が血色良すぎるのは確かに気になったけど(笑)。映画見た方は原作も是非。 【ひかり109号】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-24 12:23:01) |
21.くう、厳しい。この映画は厳しい。あえて期待せずに観にいったにも関わらず失望は小さくなかった。CGがちゃちいのはしょうがない。でもそれならいっそのこともっと多用して盛り上げて欲しかった。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-04-18 23:45:23) |
20.《ネタバレ》 誰かのために亡くなる場面というのはどんな時にも切なくなるものです。特に柳葉が亡くなる場面は、同じ子供を持つ親としてちょっとほろりときましたねえ。それにしても最近役広司主役の映画って多いですねえ。 |
19.どうして日本の軍事スリラーは湿っぽいのだ?ボールを拾おうとして無駄死にするエピソードとか必要ですか? どうして日本の軍事スリラーはうそっぽいのだ?「艦長に任命されて翌日出撃」とか「間隔30メートルの単縦陣」とか普通はないでしょう。映画なのだからこういったイベントが発生するのは当然だと思いますが、作り手が物語に必然性を持たせる努力を怠ると見る側としては冷めてしまいます。それでも、全体としてはこれまでの日本映画の水準を越えていると思います。フジテレビには、今後もがんばっていろんな映画にスポンサーになって映画作りを助けてほしい。そして、映画が大好きな私達にたくさんの日本映画を見させてほしい。 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-10 08:24:26) |
18.ああっビミョーーー。原作を読んじゃった私としてはやっぱり物足りないとこが出てきますよ・・・。一緒に見た原作未読の友達は面白かったと言ってたけど・・・。それでも、上手いこと端折ってるなぁ、とは思いました。個人的に好きな場面はほぼすべてカットされてたけど、あの上映時間ならパウラの兄・フリッツなども丸々カットされてても納得。CGについては、色んなところで「あれはヒドイ」と聞いてたので、かえって「あ、思ってたよりは良いぞ」と思いました。リーグ・オブ・レジェンドなんかよりは遥かにマシです!! 【ゆうろう】さん [映画館(字幕)] 6点(2005-04-09 09:56:06) |
17.確かにTVなどの予告編を見る限りはこの映画、「太平洋戦争の映画」でストーリーを少し創ったものと思っていました。「紺碧の艦隊」のように。でも、予備知識を得て、これはいわゆる「戦争映画」ではないなとなって、それでは何だろうということで映画館まで行って観ました。そしてとても久しぶりに、とても懐かしい感覚で、この「映画」は私を楽しませてくれました。この映画はですね、なんと、昔なつかしい「東宝エンターテイメント」だったのです。子供のときよく行った「東宝チャンピオン祭り」だったのです。だからこの「ローレライ」って題名は「海底軍艦2005」と言い換えてもいいなって思いました。特撮が円谷英二から現在の日本を代表する劇画作家達に変わっているだけ。だから、よくわからん外人さん達が(失礼)セリフ付で出まくるし、SF的秘密兵器も当然出てくる。でも、それだったら「伊-507」はドイツ製じゃなくて日本製にしとけばよかったのにね。それにしても「東宝エンターテイメント」って伝統は、しっかり受け継がれているんですね。 【メロメロ】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-04-03 16:21:39) |
|
16.努力賞として+1点しても良かったのですが、あえて厳しく。痛いCGは、ハリウッドの大作よりはるかに少ない12億円にしては頑張っているということで、まあ良しとしましょう。 それは差しおいても、脚本とテンポの出来が悪いと思います。原作者が脚本に関わったとのふれこみですが、明らかに重厚な原作をまとめきれていない。それゆえ、ストーリーに、映画を観ただけでは意味不明な、消化不良や矛盾が生じてしまっています(何故、東京に原爆を投下しなければいけないのか、など)。だから、クライマックスになっても感情移入が出来ず、しらけてしまうのだと思います。 また、脚本の問題でもあるのですが、とにかくテンポが悪い。この作品は、ハリウッド的なアクション映画を模したものだと思いますが、それにしてはテンポが悪い。ここで言う『テンポ』というのは、「(たとえストーリーに無理があったとしても)音楽や演技や全体的な流れによって、なし崩し的に、観客に納得させ、あわよくば感動させてしまう技術」のことです。それが、この作品には、無い。だから、物語上の矛盾点が目についたり、「こんなスキがあるなら、攻撃されるだろ」と思われたりするのだと思います。 『ローレライ』は、邦画にしては画期的な試みが満載で、高い評価をしたい作品ですが、残念ながら、それが失敗に終わってしまっている。だから、今後への期待をこめて、あえて厳しい評価をしました。商業的には成功しそうなので、ぜひとも次回作以降では、この作品での反省をふまえたうえでの映画を創って欲しいと願います。 【IKEKO】さん [映画館(字幕)] 5点(2005-04-02 04:36:03) |
15.ダメだ・・・。元来、架空戦記物が受け付けられない私の性格では、どうしても楽しめない映画になってしまった。予備知識なしで観に行ったので知らなかったのです。「ありえない」設定があるとどうしても興醒めしたいまう性質なので・・・。ちなみに内容以前に気になった事がいくつか・・・。順番待ちしてる時に、先に映画を中で見ていた人達の中に途中で席を立って退出する70~80代以上の明らかに戦中派世代の方が目に付いた事です。そして私自身が順番が回ってきて、新たに鑑賞が始まるとこれまた数人の戦中派と思われる方たち数人が席を立って退出してしまう。こういう姿を見てしまうと、やはり見ていていたたまれない気持ちになってしまうのでありしょうか。戦後世代の私でも、おかしいと感じる場面が多い映画ではありました。邦画にしては迫力はあったし、こだわりを感じる点はいくつかありましたが、なにはともあれ私の様な架空戦記物がダメな人はかなり厳しい映画であると思います。 【はむじん】さん [映画館(字幕)] 3点(2005-04-02 00:48:31) |
14.この映画好きです。邦画って洋画に比べたら圧倒的に見ないんですけど、この邦画は下手な洋画より完成度が高い。ただ、ローレライシステムの本質が結局よくわからなかったりだとかセリフの一言一言に重みがないような面もあるのだが、役者が良いしストーリー自体が整ってるから許す。 【000】さん 9点(2005-03-27 11:53:27) |
13. 戦争+SFもの・・・って感じでしょうか? 終戦間際なのにそんな雰囲気が出ていないとか、「原子爆弾」じゃなくて「新型爆弾」だろ?・・とその他ツッコミどころは満載なんですが、そこは放置する方向で。 良くも悪くも日本的なカタルシス全開ですよ。死ぬか生きるかの選択の中で死を「死が日常ではない」現代のような感情で作品中では表現していました。もちろん僕は戦争なんて資料でしか知り得ない世代だけれど、当時の死が隣り合わせ、イコール死の戦場へ向かう任務に就いた兵士の感情はもっと違うものだと思います。横を向いたら今まで話していた人が死んでいるような場所で、死と生は意識できるのかなー・・なんて。逆に潜水艦での乗組員が平然と任務をこなしていた方が戦争の恐ろしさを実感できると思いました。その辺がSFっぽかったんですよ。ガンダムの登場人物が死ぬ感じと『太陽にほえろ』の刑事殉職シーンがオーバーラップしてしまってイマイチ感情移入ができませんでした。しかしそんなリアルな作品じゃウケませんよね(そういう問題ではない)。 だから話題作の割にはちょっと辛目の採点ですよー。でも、素直な人は素直に楽しめる作品でしょう。 【ひろすけ】さん 4点(2005-03-22 15:36:31) |
12.予備知識ゼロで見たので、サイバーなスーツを着込んだ超能力少女の登場に唖然としてしまったが、あくまで硬派なドラマ運びと、全く先の読めない展開には思わず引き込まれた。役者陣も超一流というだけあり、全体的に緊張感のある作品に仕上がっていると思う。しかし、肝心の戦闘シーンが、薄っぺらいCGの多用により、重量感の欠片も無いものになってしまっているのが本当に残念。これだったらゴジラ映画みたいに、ミニチュアを駆使して撮影してくれた方がまだマシだったかも。あと個人的に大爆笑だったのが「B-29マークデザイン:押井守」。どうせ犬のマークでも描いたんでしょ…と思って見てたら案の定犬だった。コラ! 【終末婚】さん [映画館(邦画)] 6点(2005-03-20 00:58:07) |
11.かんなりお金かかってそうゃのに、結構陳腐ゃったね。みなしゃんの言う通り、CGを無駄に使いすぎの様な気がする‥。だからなんか逆にうそ臭い。ヒロインの女子も好きになれん! 【小星】さん 4点(2005-03-17 03:26:42) |
10.リアリティ…皆無…。ローレライシステム…音響魚雷で狙われたら意味無いような…。就航して数日でついた「魔女」ってあだ名は誰がつけてどうやって広めたのか…。それに堂々と昼間に浮上して日向ぼっこをしているのですけど、イ507ってドイツのUボートが前身ならシュノーケルくらいあってほしいなぁ~無駄な大砲積む前に…。まあ、どうしようもないほどトホホな設定ではありますが、物語として退屈はしなかった。あと「しまうま」さんのレビュと同じで私も「ガンダム」と「ヤマト」を混ぜた感じがする。 【クルイベル】さん 5点(2005-03-14 09:03:55) |
9.《ネタバレ》 原作は未読ですが、結構良かったです。見る前までナメてた分、感動しました。船とか炎とか海とか、おもっきしCG!!な部分とか、あの女の子の歌声はおもっきし吹き替え!!とかありましたが、それでも何というか、画面から何か熱いものが伝わりました。不覚にも泣いたよ自分。。。音楽もいいですね。マスター(佐藤隆太です...)が死んじゃうトコ、『ザ・コア』にちょっと似てましたね(どうでもいいかw)原作はカナリ面白そう!個人的に堤さんに一票vvv 【Ronny】さん 8点(2005-03-12 00:54:14) |
8.原作は未読なのでストーリーについては、あえて触れずにおきます。監督があえてそういう演出をしたのなら的外れな批評になるけれど、潜水艦内という閉塞感や深海に対する恐怖感が感じられなかったのが残念。技術的なことはわからないが、日本でもコンピューターの技術はあると思うんだけどCGがしょぼいのは予算の関係?浮上している潜水艦が潜航する際の映像が海の上を特急列車が走っているようにしか見えなかった。 【北狐】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-03-10 22:35:18) |
7.二時間以上もある大作ではあるが、展開が早いせいか飽きなかった。しかしそれだけに走りすぎている感もある。艦内で次々と起きるハプニングなどエピソード自体は悪くないのだが、人物同士の絡みが少ないため感動が薄い。CGは確かにリアリティが感じられないが、深海の神秘的な雰囲気は伝わってきた。戦闘シーンにもう少し迫力がほしいところ。音楽は文句なし。BGMやパウラが歌う透き通った歌声は小説では得られない、映像ならではの味わいがある。音楽も映画の大切な一要素であることを痛感した。役者も豪華な面々をそろえており、大御所や流行りの若手俳優のみならず、ピエール瀧やKREVAなど意外な人物が出演している点が興味深い。号泣するというより迫力や展開を楽しむ系統の娯楽に徹した映画であり、歴史的背景や辻褄など細かな点は目を瞑ったほうが楽しめる。当時の思想を今改めて振り返り、生きることの大切さを訴えようとする良作であると感じた。但しCGの安っぽさはどうしても目につくので、できれば映画館で鑑賞することをお勧めしたい。 【HARVEST】さん 8点(2005-03-09 15:31:11) |