129.先に見たリプリーのほうが分かりやすく、映画としても総合的に上。先入観があったせいかもしれないが、こちらのほうが場面がいったりきたりして説明不足のように感じた。 【mhiro】さん [CS・衛星(字幕)] 4点(2007-05-31 22:42:14) |
128.《ネタバレ》 まさに「才人リプレー」ですね。しかしこの映画に「太陽がいっぱい」というタイトルをつけたところがまた妙のあるところだと思います。フィリップがちょっと典型的な嫌味な金持ちという感じがしたのはちょっとフィクションくさかったところですが、嫉妬から動機が生まれ殺人へと走ってしまう様子、またそれ以降冷静を装おうとするリプレイの様子がやけに緊迫感を生んでいます。嘘に嘘を上塗りするように、殺人が新たな殺人を呼んでしまう点や、正直ラストはこのままうまく行ってしまうのか?と一瞬思いましたがそうはいきませんね。どんなに完璧を繕おうとしても綻びが生じてしまう点もやけにリアルでした。ラストの海辺で「太陽がいっぱいだ」と呟くアラン・ドロンが忘れられません。 【Thankyou】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-04-21 18:58:06) |
127.《ネタバレ》 まずアラン・ドロンがやたらと格好いい。 完全犯罪をもくろんだつもりが、思わぬところからほころびが出て、嘘が嘘を呼び、彼は新たに殺人を犯す…。 綿密に計算されていて、見ていてとても楽しいし、トムがフィリップを殺したがる気持ちもわからんでもない。 根底から這い上がり、束の間ではあるが夢のような生活を送るトム。 しかし、上流階級の生活は、太陽がいっぱいで、影を背負いながら生きる者には明るすぎた。 ラストの場面は本当にお見事! 【クリムゾン・キング】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2007-04-02 05:26:29) |
126.リプレーが殺人を犯すたびに食べ物を口に放り込んでいたシーンが気になった。食欲を満たす行為は、その直前に起こした動物的な行為を忘れ人間性を取り戻すとともに、食べる=日常性に逃げる行動は精神を安定させるために役立つ。そうした心理面のディテールもちゃんと描かれているところに感心した。殺人の理由が金なのか痴情のもつれなのかはマットデイモンの「リプリー」の方がはっきり描かれている。アランドロンが若く眩しいほどだ。 【marsplay】さん [地上波(字幕)] 7点(2007-03-09 15:59:00) |
125.「リプリー」を先に観ておいてよかった!予想以上に素晴らしかった。余計なサイドストーリーがなくシンプルなのに綿密。何度も観たいです。 【ぷりしら19号】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2007-03-08 13:34:14) |
124.《ネタバレ》 ラストの雰囲気はいいですね。笑顔で立ち去って終わりだなんて。 でも、淡々と感電犯罪を続けるだけの感じで、なんかまったりしすぎてた。退屈さ加減が少し行き過ぎ。 あと内容とは関係ないけど字幕が読みにくい。 【θ】さん [DVD(字幕)] 5点(2007-01-26 23:32:20) |
123.《ネタバレ》 スリリングな中盤から後半、そして完全犯罪成功?と思わせつつのあのラストがいい。淀川さんの「トムはフィリップに恋してたの」という趣旨の評をどこかで読んだことがあるけど、映画を見る限りそんな感じはしなかった。(原作小説がそうなのかな?)もう一度見たときに確認してみよう。 【こまごま】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2007-01-20 19:00:17) |
122.先入観なしに見た。 フランス映画特有のまったりとした始まりをつまらないと 感じかけてからの展開があっという間でいい映画だった。 「太陽」の意味が よかった。 名作。 【Jane.Y】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-01-03 08:58:14) |
121.太陽と海とアラン・ドロンが魅力的。どの場面も絵になっている。フィリップの恋人のマルジュが可哀相だったがトムが魅力的で爽やかなので何故か怒りが余り湧いてこない。ラストシーンは鳥肌がたった。 【PINGU】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-12-20 23:11:15) |
120.名作が、名作とよばれる理由を教えてくれるとてもすばらしい映画。 【センブリーヌ】さん [DVD(吹替)] 7点(2006-09-10 07:37:18) |
|
119.大学時代の封切から何度鑑賞したか。最後のシーンは秀逸。 【ご自由さん】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-09-06 18:08:35) |
【ホットチョコレート】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2006-05-21 07:38:26) |
117.若いころ観てすっかり忘れていたので、ラストはそうだった~と感心しました。 しかしこの作品の魅力は、なんといってもアラン・ドロンさん。 見ているこちらが味方したくなる、惹きつけられるものがありました。 たとえ許されない犯罪を犯したと分かっていても。 儚さと危うさが良かった。 【たんぽぽ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-12-31 22:25:58) |
116.《ネタバレ》 世紀の美男アラン・ドロンの出世作にして、サスペンス映画の傑作。 この映画は見た事が無かった小さい頃から、何故かあの結末は知っていたので、残念ながらラストで驚くという事は有りませんでしたが、それを抜きにしても終始全く飽きる事無くのめり込んでしまいました。 ドロンのあの野心に満ちたギラついた目ですか、あの粗野な感じは彼の地なんでしょうな。 あの雰囲気はそんじょそこらの俳優には出せないと思います。 あれだけの美男子から、悪の魅力を引き出したのはルネ・クレマン監督の慧眼というべきでしょう。 印象的な場面は色々有りますが、個人的にはトム(ドロン)が2回目の殺人をした後にその死体を必死こいで大汗かいて運んでいる場面が何か面白かったです。 死体を片付けるのって大変だなあと思いました。 【ケース・バイ・ケース】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-12-13 01:34:05) |
115.マルジュが船を降りてからの2人の会話がスリリングでよかったです。 スクリューにひっかかってるのはちょっとムリがあるけど、それでもいいシーンです。ラストのトムの台詞、表情、風景そしてそれが今まさに崩壊しようとしているのを観客は知っています。だからこそあのシーンはあんなにもすばらしいのでしょう。アラン・ドロンはかっちょえぇなぁ 【アンダルシア】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-12-11 04:23:53) |
【午後のコーヒー】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-11-26 08:53:09) |
113.《ネタバレ》 はらはらどきどきとは、まさにこの事だね! ラストにどかんと来るオチは最高。 【Takuchi】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-24 19:36:58) |
112.《ネタバレ》 いやったぁぁぁ~~~!! どう落とすかわかったーーーっ(感涙! 握り拳でグー・笑)。と、いってもラストのほんの手前だけど(笑)。笑いが込み上げてしまった・・・いや、可笑しいんじゃなくて、絶妙に痺れてさ。たまらん~~~震えた~~~。あと、あの甲板見下ろしてひたすら見せるシーンも凄かった・・・そして音楽・・・とにかく素晴らしいな! 【ジマイマ】さん [CS・衛星(字幕)] 9点(2005-11-05 21:30:53) |
111.フランス映画に手を伸ばすきっかけとなった映画です。内容の濃さ、アラン・ドロンの妖艶な雰囲気、そして魅惑のラストシーン、本当によく出来てます! 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2005-10-30 02:01:13) |
110.内容、役者、音楽、CG、特撮、景色など、映画にも様々楽しみ方がありあます。この作品が今でも名作と語り継がれる一番の理由は、リプレー役をアランドロンが演じたことに間違いはありません。うまく表現できませんが、一言で言えばあの『眼』。無邪気さ、繊細さ、不気味さ、色っぽさ…それらが全てが同じ眼から感じ取られます。彼の表情アップが、これでもか!というほど登場し、それを強調しています。また耽美と哀愁に満ちた音楽は、名作といわれる二番目の所以でしょう。美しい地中海沿岸でのロケが多く、モノクロでなくカラーで撮られたことも大正解だと思います。 【プミポン】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2005-10-29 17:32:50) |