49.戦争という残酷な舞台と、その戦争をするために必要な巨額のお金。戦争の舞台裏を描いたこの映画はエンターテイメントとはほど遠いが淡々と進む感じが逆に好演出となっているような気がする。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 6点(2007-02-19 18:11:09) |
48.重厚で大変素晴らしい作品だった。「硫黄島からの手紙」も既に見ているが甲乙つけがたい。新時代の戦争映画だと感じます。殊更に悲劇性を強調する訳でもなく、かと言って愛国心をやたらに煽る内容にもなっていません。凄い映画だと思います。 【はむじん】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-14 02:40:29) |
47.最初登場人物が誰が誰だかよく分からないところもあったが、兵士たちの苦悩やフラッシュバックされる戦場でのつらい経験の演出がよかった。硫黄島上陸の戦闘シーンはすごい迫力で凄惨さに思わず顔が引きつってしまった。 【あんぐれーず】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-24 00:32:22) |
46.原作を先に読んだのが失敗だったかもしれません。 けっして戦争や星条旗のことを話さなかったというところが、 死の間際に海で泳いだことを語るよりももっと雄弁ではないでしょうか。 また、原作ではなぜ父が口を閉ざしたのか、 その一番大きな理由ではないかというエピソードがありましたが、 イーストウッド監督はあえてそこははずしたのでしょう。 おもしろくない、とは言いませんが、原作を超えていないように感じました。 硫黄島からの手紙もとりあえず見てみます。 |
45.日本側の結末がどうなるかわかってるから、硫黄島からの手紙よりもストーリーを楽しめたと思います。 【AIRS】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-20 18:52:44) |
44.《ネタバレ》 硫黄島の戦いで擂鉢山の山頂に星条旗を建て替える場面が写真報道されたため、英雄として扱われた3人の話です。帰還した3人は政治家に利用されているのを分かっていながら英雄の役をして戦争の資金集めに協力する。本当の英雄は自分達でなく、戦争で死んでいった仲間達なんだという心の葛藤がうまく表現されていたと思います。硫黄島の戦いは記憶の断片として部分的だったので物足りないようでもあったが、上陸の場面はプライベート・ライアンを思わせる迫力でした。 【nishiken】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-18 03:04:08) |
43.《ネタバレ》 「硫黄島からの手紙」に対して戦争を戦場の外から静観した感じの映画のため、反戦を高らかに訴えているわけでもない「硫黄島」以上に反戦の意図は感じられませんが、敵国と戦っては兵を失い、自国は戦う資金を失い、英雄を祭り上げて国債をかき集めてはその英雄を疲弊させ…戦争を続けるに当たっての悪循環をストーリーの中で忠実に描くことで、戦争が一体何を生むのだろうというのを暗示的に訴えかけているように思いました。芸能人の如く偽りの英雄を演じさせられ、戦地で戦う仲間たちのことを思っては罪悪感に苛まれ、やがて国民から疑いの目を向けられバラバラになっていった3人の足跡については初めて知りましたが、その叙情的に描かれた3人のその後の描写が印象的でした。 【Thankyou】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-01-13 00:46:30) |
42.英雄となった米兵の孤独がよく描かれていました。われわれ日本人の知りえない貴重な事実を目にすることができました。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-11 01:16:15) |
41.《ネタバレ》 実話に基づいた映画にありがちなきれいにまとめた感じもなく、いろいろ考えさせられる映画だった。『硫黄島からの手紙』が映画の構成としてはストレートだったのに対してこちらは時間の流れの前後があって、少しづつなぞが解き明かされる形ではあった。見る前は硫黄島を両側から描いた片方という認識であったのだが、この一作で十分戦争の表と裏の部分が描かれていたように思う。 【HK】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-09 18:23:20) |
40.《ネタバレ》 硫黄島~があまりに良かったので、翌日まだやってる映画館を探して観てきました。作品的には硫黄島~の方が好きです。そこは断然。あと、時間軸のせい?死んでいった本当の‘英雄’たちの印象がちょっと薄い・・。でも2部作って考えると、本当にイーストウッドって凄いなぁ・・。どうして硫黄島の話を日本・アメリカ双方の視点で撮ろうなんて思ったんだろ・・。この映画の予告で言ってたけど、この映画は双方の「気持ち」。そう思ってみると尚感慨深いかも。あと、硫黄島~と数箇所リンクしてるよね。硫黄島~とセットで観るのが当然ベストです。 【ネフェルタリ】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-06 23:34:22) |
|
39. 監督の手腕にはいつも感心させられます。反面から描くという性格上、日本人を意図的によくわからない、不気味な存在にしたのもいいと思いました。ただ、映画の中で殺されているのが日本人だと思うと非常に複雑な気持ちになり、深い感動にいたることはできませんでした。映画館を出るとき、私の周りにいたのがおじいさんばかりだったのが印象的でした。 【海牛大夫】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-01-01 22:02:35) |
38.当たり前のことではあるけれど、戦争は「全ての国民同士」ではなく「国と国のご都合同士」がやるものなんだな、と思える作品でった。2部作の「硫黄島からの手紙」とは異なるアメリカ側からの視点だが、徹底的な戦争の客観視という姿勢は同じく一貫していた。国のために勝負の駒となるしかない兵隊の立場から、戦争の悲しさをよくもここまで描ききったと思う。…国のため、故郷のために戦い、力を尽くし、傷ついて帰った彼らを待っていたのは、戦争の現場を知らない役人や民衆からのご都合主義。彼らのやるせない気持ちが痛いほど伝わってくる。純粋に故郷を想って戦い傷つき死んでいった仲間達の、自分たちだけがその真実を伝えられるのに、国の都合の前でそれも叶えられない現実が悲しい。…国の為に尽くした人への畏敬の念を疎んじる。この映画と全く同じことが、現在の日本にはまだ続いている気がする。言葉だけの幼稚な平和主義や教育の前に尊い犠牲は封殺され、この映画を観た存命の旧日本軍帰還兵の方々は、何を思うだろうか。戦争の悲しさと一緒にイーストウッドが言いたかったのは、現代の社会の為に歴史の犠牲となった人々への畏敬の念、そんな気がしてならないのだ。 【six-coin】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-01-01 01:22:02) |
【チヤルカ】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-29 21:50:29) |
36.全体的に灰色。まぁそれはいい。 時間が行ったり来たりしてよくわからなかった。 残念。硫黄島からの手紙のほうが好きだ。日本人だからかな? 【甘口おすぎ】さん [映画館(字幕)] 4点(2006-12-29 21:45:37) |
35.まず、この映画、観てちっとも楽しく映画です。戦闘シーンはあくまでストーリー展開上の背景でしかないので、戦争スペクタクルを期待する人にはちっとも面白くないでしょう。でも、これはイーストウッド自身がインタビューでそういうことを期待する人は別の映画を観てくれと言っているように、硫黄島の戦いでヒーローに祭り上げられた兵士達の顛末を描くことにより、アメリカが戦争遂行のためにいかにプロパガンダを繰り広げ、そのかげで一般兵士がどのような運命をたどったかを後世に残すための作品です。そのためにイーストウッドの描き方は恐ろしいまでに中立的立場を貫き、けっして個人の主張を打ち出していません。結果、娯楽作品にはなり得ないものだけではなく、テーマに共感したり感銘を受けるといった事も難しくなってます。時間軸が前後しすぎることも含め、きちんと映画を観ること自体に努力を要する作品ですが、戦争における国家の実態を知るということでアメリカ人は是非観るべき映画でしょうし、戦争の怖さが単に戦場のことだけではないことを知らしめる作品として、世界中の人々が一度は観て欲しい作品です。「硫黄島からの手紙」のほうが米国でも評価は高いようですが、戦争と国家の対応について後世語り継ぐ題材としては、この作品に勝るものはないかもしれません。 【はやぶさ】さん [映画館(字幕)] 7点(2006-12-23 01:17:19) |
34.映画のホームページに「クリントイーストウッドからの手紙」があります。名文です。そしてこの映画のすべてを語っていると思います。映画はもちろん名作です。http://wwws.warnerbros.co.jp/iwojima-movies/letter/index.html 【爆裂ダンゴ虫】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-22 00:07:28) |
33.見る前はもっと爆弾がドカン!ドカン!的な戦闘シーン満載な映画だと思ったが、意外にもメインの戦闘シーンが最初のみで、後はずっと戦後の苦悩を描く、という展開に驚いた。この辺りは完全に硫黄島戦のみに物語を絞った「硫黄島からの手紙」と対照的だ。これは恐らく、両者のウェイトの違いをイーストウッドが明確に表現したのであろう。アメリカにおいて悲惨だったのは「戦後」だった、ということだ。 【ドラりん】さん [映画館(吹替)] 7点(2006-12-20 14:42:19) |
32.「硫黄島からの手紙」に引続き観たのですが、本当に心に残る素晴らしい映画です。とにかく、この 作品は大画面で見て欲しいですね。戦争というものの姿を迫力ある映像で伝えてくれています。(かなりショッキングな映像もありますが・・・・・。) この映画を観て「戦争に於いて英雄は存在するものでは無く、作られるものなんだな」とつくづく思いましたね。作られた英雄たちの、「その後」の姿を見てつくづくそう感じました。 しかしながら、本当に良く出来た作品ですね。題材・映像・音楽・ストーリーの流れ・・・・全てが上手く出来ています。 本当に、この硫黄島2部作は、戦争というものについて考えさせてくれる素晴らしい作品でした。本当にイーストウッドに感謝したい位です。これは、是非多くの人に見てもらいたいですね。 【TM】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-12-14 12:59:06) |
31.国債が集まらなければアメリカは戦争から手を引いていた(つまり日本が勝っていた)…この事実を知ったのが一番衝撃的。 「『負けるのが判りきってる』戦争を始めた責任がどうたら」言ってるのは何処の誰よ…って感じ。ここに到ってもまだまだ日本人に隠されている事実って多いんですね。 簡単に言えばあの戦争の勝敗を分けたのは、国力ではなく、マスメディアの能力の差。戦勝国であるアメリカがそう言い切っちゃってます。 GHQにより軍隊、財閥、大企業、農園等々は解体されたのに係わらず、マスメディアは無傷で残されたのは「こういう無能な連中は残しておいた方が都合が良い・・」とでも思われていたんでしょうか。 戦争シーンは迫力。「英雄」のその後の描写は何かしらロードムービー的味わいで良かったです。 【番茶】さん [映画館(字幕)] 9点(2006-12-05 23:19:16) |
30.《ネタバレ》 巷で話題の「硫黄島二部作」。まず、敵味方という正反対の視点からひとつの「戦争」を語るという構想は評価に値する。当時あの島で戦った人たちは、よもや後年このように映画化されるとは想像する余地すらなかっただろう。全編をとおし「戦争」という異常な状況におかれた人間の苦悩(戦場の外でのそれも含めて)をあくまでも冷静な目でとらえている。エンドクレジットで当時の実際の写真が映し出されても、大きな違和感を感じなかったことからも、その冷静な画づくりが成功していると言える。結局本作の主題は、ラストシーンに集約されるであろう。“ドク”の息子は、父の死後、英雄として祭り上げられることを受け止めて生きてきた父、そして戦友を決して見捨てない素晴らしい衛生下士官だった父のことを初めて知る。その父が実は“イギー”ら戦友をずっと心に抱えてきたこと。そしてそのことを息子に赦しを乞う場面。そしてそんな父を「誇りに思う」と抱きしめる息子。これらのシーンの圧倒的な重さに心を動かされずにはいられない。彼が人生最後に心に浮かんだのは、50年以上も前の、消えそうな命を忘れるかのように海辺ではしゃぐ戦友達だったというのは、決して虚構ではないような気がする。 【田吾作】さん [映画館(字幕)] 8点(2006-12-05 12:14:23) |