91.《ネタバレ》 素人が監督・脚本したものをプロが助言もせず映像としてしあげたらどうなるか、その答えがこの映画だと思います。余計な部分を細々と描写するわりには場の繋ぎ、なぜそうなるのかが解らず唐突な話の展開を見せます。また説明部分では登場人物がセリフで説明する。その割には必要な基本設定などが提示されないので見ている方は置いてけぼりを食ってただただ退屈。駿氏なら場面をもっと刈り込んで説明を加えても三分の二程度の尺でこの映画相当の物に仕上げ、さらにもう一つ話を展開させているのではないでしょうか。それは積み重ね、試行錯誤してきた経験のたまものです。偉大な父をもったばかりに監督を押しつけられた吾郎氏には同情してしまいました。 【kirie】さん [地上波(邦画)] 2点(2008-07-13 14:40:46) |
90.《ネタバレ》 テルーの歌も含めて、二人の心がやがてほどけていく流れは良かったと思うのですが、 最初の侍従さんの世界説明に始まって、いかんせん台詞説明で解決しようとしすぎ(なわりに結果よくわからない)と感じた。せっかくアニメなんだから、映像で見たい。 別に哲学的で淡々とした映画が悪いという訳ではなく、それならそれではっとするような美しいシーンをはさむとか、ほのぼのするシーンをはさむとか、考えさせられるテーマがあるとか、何かやっぱり観ている側としては画面にひきつけられ続ける起伏が欲しい。 そして、この映画をして『ゲド戦記』としてしまって良かったのか疑問です。エンドロールのキャスト一覧で「ハイタカ(ゲド)」とだけ書かれても困る。 「アレンの旅 ~『ゲド戦記』より~」くらいなら納得できたかもしれない。 しかし何と言っても私が一番がっかりしたのは、縛られていたテルーの手首の傷が、次のコマではあっさり消えてなくなっていたこと。そういうのが大事なのに~。 【ミツバチ】さん [地上波(邦画)] 4点(2008-07-12 20:37:33) |
89.《ネタバレ》 原作の事は知らないけど、微妙…。 まず気になったのは、キャラ絵の古くささ。もうこれだけでかなりマイナス点だと思う。 ヒロインもあまり魅力的に見えず。 あまり盛り上がりのない、スケール感のない淡々としたストーリー。 全体の雰囲気が鬱気味でユーモアにも乏しい。 ありふれていて新味のない世界設定。 アクションも地味、派手なチャンバラもなければ魔法合戦もない。 SFでもないしファンタジーとしても弱い。 ナウシカやラピュタとどうしても比べてしまうけど、それらには及ばない内容。 ラストバトルはそれなりに面白いけど、そこまでがかなり退屈に思えた。 個人的には、敵役のウサギの言動がいちばん面白かったかな。 ああいうタイプの敵役はたいてい劇中のどこかで殺されるような気がするけど、 この映画では最後まで生き残るし、製作者が贔屓してるの? 【且】さん [地上波(邦画)] 6点(2008-07-12 14:28:51) |
88.前評判ほど悪くない。確かに宮崎駿は天才すぎる。同じ絵で息子のを見せられると、どうしても比較して物足りなく感じるのは然りだろう。しかし一番評判が悪いストーリーに関しては説明不足とか起伏に乏しいとかは特に気にならなかった。そもそも原作だって暗くて重苦しくて哲学的で…、決して子どもが手をたたいて喜べる、面白くてページをめくる手が止まらないといった類の作品ではなかった。 個人的な話をすると、原作の『ゲド戦記』と言えば小学校の図書館で1、2巻にはまり、第3巻を親にねだって買ってもらったという結構思い入れの強い作品。この映画の正直な感想を言えば「原作のストーリーと全然違うくね?」という、何ともまあ残念な気持ち。影とかテナーとかいった主要キャラは確かにちゃんと使っているが…。本当はもっと原作を大切にして欲しかったし、ルグウィンの気持ちを考えると、親父さんが撮るのが筋だろうと思う。 しかし息子さんも頑張ってくれている。クモや竜のキャラ造形は結構良いし、絵の雰囲気も作品の世界観を損なっていない。ストーリーを追う映画ではない(そういう映画も沢山ある)と思えば、普通に鑑賞できるレベルには仕上がっていると思う。素人が初めて監督したと思えば軽く及第点なのでは。監督の次作があるならぜひ映画館に足を運んで、その成長を見てみたい。 |
87.率直な感想はそんなには悪くないのでは?というものです。 おそらくこの映画に期待するものが自分には違うものだからだと分析します。 原作忠実派・ジブリ期待派さまざまな期待は完全に(悪い方へ)裏切っているのだと。 全体の雰囲気は自分には絵画(ところどころクオリティーが悪いが...)を見るようなゆったりとした感じは好きです。 多くの人が書かれてるようにストーリーは大事な部分が抜けていて淡々と進んでしまう。それによりキャラの背景や思い入れも薄く感じてしまい、この物語を味わいたい人は原作を買いに行ってしまう効果があるのかも(笑)。 しかし、逆に考えれば紙芝居や絵本のように短い中に言いたい事を文字数すくなく表現するようなシンプルさを感じます。 まあ映画館で見たくはないですが、宮崎吾朗監督の独特の余韻は嫌いではありません。 【森のpoohさん】さん [地上波(邦画)] 5点(2008-07-12 10:24:15) |
86.ジブリ新作の宣伝のために公開一週間前にTV放送したとしたら、かなり高等なテクニックですよね。いよいよ本当の宮崎アニメ公開です、って。 さて、2年ぶりに映画館で見たときの失望感を思い出してしまいました。まとまりの無い脚本、説明不足、感情移入が出来ない魅力のかけた主人公、脇役等々。さらに加えて声優も悪すぎ。過去のジブリ映画のシーンのツギハギオンパレードでも、会社が同じだから訴えられないのか。監督業で世襲制はないと思いました。まあ、五郎監督の次回作は無いものと思っていますが。口直しにポニョでも見に行くか。 【アステカ】さん [地上波(吹替)] 1点(2008-07-12 07:50:46) |
85.文句なしにこの評価。DVDで見たときはつまんなくて前半しか見てませんでしたが、昨日のテレビ放送で全部見ました。 ずいぶん評価悪い映画で、どうせつまんないだろうなとは思ってたけど、かなりつまらない映画でした。 宮崎息子初監督作品だからあんまりきついこと言いたくないけど、いくら初監督だとしてもね、いろいろな所が酷くて人物や物語に面白みや魅力がない。それに意味が分からなくなってくるし。そのうち主人公の顔が病気みたいになるし・・。あれは嫌だ~ 絵をジブリらしくとけばいいって話じゃないし、もっと面白く作ってほしいものですね。 私は一番最低だと思う映画1つにだけ0点を付けるのでこれは1点ですが、正直0点にしてもいいかなと思った。 【ラスウェル】さん [地上波(吹替)] 1点(2008-07-12 00:54:58) |
【njld】さん [地上波(邦画)] 1点(2008-07-11 23:38:56) |
【ノマド】さん [インターネット(字幕)] 5点(2008-06-16 14:34:03) |
82.《ネタバレ》 この映画の良いところ:音楽が良い。竜がかっこいい。 悪いところ:世界観が狭い。アクションシーンがしょぼい。起承転結が拙い(突然竜になるとか)。セリフが説明的で不自然(均衡とか抽象的な言葉を描写せずにただセリフにしている)。心情描写がいいかげん。演出が平凡。声優がヒドい(特にテルー)。宮崎アニメのパクリシーンが多い。そして、竜の出番が少ない。 p.s.父殺しは鈴木Pの提言で挿入されたとか。宮崎吾郎と父親の関係を利用して話題をあおろうとの思惑でしょうが、興行収入や皆さんのレビューを見る限りまんまと成功しているように思います。こんな映画を世に出しておいてドヤ顔の鈴木Pを想像すると腹立つわあ~ 【クレイバード】さん [DVD(邦画)] 1点(2008-06-15 20:51:55) |
|
81.ヘドが出るほど見る価値ないな。 なにからなにまでまったくわからん。 どうやったらこんなモノが出来るんだ? 底が浅すぎて見ていて恥ずかしいよ。 特に最後が寒過ぎ。 【突っ込み】さん [DVD(邦画)] 1点(2008-05-21 15:09:58) |
80.《ネタバレ》 ジブリものとして観ると少し違和感を覚えますね。やはりジブリの中核とも言うべき『夢』があまり感じられなかったからかな。なんと言うか、もし子供がいたらちょっと観せるのは二の足踏んでしまいそう。ジブリよりもなんかエヴァンゲリオンに近いものを感じたのはオレだけかな。とまあここまではジブリものとしての評価ということで。こっからは純粋に作品批評。 最近の映画には特に多い傾向ではあるけど、説明が足りなすぎ。あと30分時間を延ばしてもいいからもっと『ゲド戦記』の世界観をきちんと分かる内容にしてほしかった。こういう時よく思うのが、製作者サイドは視聴者が原作の本なり何なり読んでくることを前提に映画を作ってるのかってのがいつも疑問に思います。もしそれを当てにしたような詳しい説明を省いたような作りの映画を作るなら間違いなくそれは手抜き映画だとオレは思います。だってそれ一本で理解できないってことはいち作品として成立して無いってことですから。まあそこまでは穿った見方かもしれませんが、あまりにも映画だけでは分からないことが多かったので。 映像とかテーマ曲の「テルーの唄」とかは普通に感動しましたけどね。アレンのキャラとかも嫌いじゃなかったですし。ただやっぱちょっとリアルすぎ・・・。追い求めるべき理想像も見えなかったし、ジブリも夢を見られなくなってきたってことかな・・・。言ってて悲しいですが。 【TANTO】さん [DVD(邦画)] 5点(2008-05-14 00:17:46) |
79.過去の宮崎アニメの焼き直しのようなキャラクター(ヤックルのような動物に乗るハイタカの風貌、竜に変身するテルーなど)とかキャストも田中裕子や菅原文太など宮崎アニメに出演経験のある役者が多く起用されており、(倍賞美津子なんて「ハウルの動く城」で姉である倍賞千恵子を起用したから取り合えず出してみただけという感じがするし。)明らかに父である宮崎駿監督の作品を必要以上に意識しすぎたような作品になっているような気がする。初作でいきなり個性を発揮しろとは言わないが、もう少しオリジナリティーのある作品にしてほしかった。ストーリーもあまりに説明不足で突っ込みどころが多くつまらない。キャスティングについては特に言いたいことは無いが、田中裕子が演じたクモだけは喋りだすとエボシ御前のように聞こえてしまい見ていて違和感があった。音楽や主題歌、挿入歌はなかなか良かったと思う。それにしても、いくら駿監督の息子とはいえ、アニメに全く関わったことのない人を話題性だけでいきなりこういう大きな作品の監督に起用してしまう鈴木Pには驚く。いくら後継者問題が深刻とはいえ、やっぱりある程度経験を積ませてからでも遅くなかったんじゃあないかな。 【イニシャルK】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-04-24 14:58:28) |
78.《ネタバレ》 わたしは、原作初期3部作(アレンが主役なのが3部で、テルーが出るのは4部らしい)まで読んでいて、原作のファンになってしまったくちです(4部以降は読んでませんが(^_^;)。ジブリからの映画ということでそれなりの期待をしてみたのですが残念な結果に終わりました。「ゲド戦記」といいながら、ゲドが主役でないという批判もあるようですが、それは邦題をつける際の出版社の問題であり、あまり映画の批判には当たらないような気はします(原作でも第3部のゲドはあんなものです)。どちらかというと、原作のコンセプトも内容もここまで変えていながら(人物名だけ借りているというような状態ではないかと思います。)なぜ、「ゲド戦記」の名前を使ったのかの疑問の方が大きいです。「原作を知らない人間は置いてけぼり」という批判については、こういいたい。「原作知ってても、というか、知ってるからこそ置いてけぼりくってしまいました(T_T)」と。 題名が別であれば5点ぐらいは付けたかもしれませんが、心情的には0点です。 文太さんの意外な名演と「テルーの歌」(盗作疑惑もあったようですが)、初作品でとりあえず映画の形にされた吾朗監督のがんばりに3点を進呈します。 【りけい】さん [映画館(邦画)] 3点(2008-02-24 13:44:03) |
77.ん~。可もなく不可もないというか・・・。物足りない感は確かにあるが、結構こじんまりとまとまっていて、それほど悪くもなかったような。コンテにダイナミックさがないってのが、ちょっと残念。もう少しウットリとさせる美術的な見せ場が欲しかったかな。 見所といえばヒロイン・テルーのジンワリとさせる歌や音楽が、際立っていた。意外なまでのキャスティングの良さも、イチローの内野安打的巧妙さというか。ま、過度に期待さえしなけりゃソコソコに楽しめる作品なんじゃないでしょうか。 【aksweet】さん [DVD(邦画)] 5点(2008-02-17 23:06:46) |
76.《ネタバレ》 本当は可もなく不可もなくってコトで5点でも良かったんですが、天下の「スタジオジブリ」から出た映画ってことで、4点で! やっぱりジブリの看板背負ってるってだけで、見る側としてはどうしても期待しちゃいますからね。・・・ジブリというには、ちとキビシーかなぁという・・・。 でもあまり評判がよくないの承知で見たので、全体としては思っていたより良かったなーというのが実感としてあります。 でもテルーちゃんの「命を大切にしないやつなんて大嫌いだ!」が、てっきりアレン少年の父親殺し?(あの王様、あのまま死んじゃったの?)のことを聞いて怒るんだろうなー、なーんて考えていたら・・・ア、アレ?そういう流れで言うの?みたいな・・・。 あと、クモは女だとばかり思っていたんだけど、ほんとの所はどうなの?!俺とか言ってましたけど! 【ペケジロー】さん [DVD(吹替)] 4点(2008-02-09 22:01:06) |
75.《ネタバレ》 絵や構図がいまいち垢抜けない。物語は疑問だらけ。何故そうなるのか説明が足りない。繋ぎが破綻している。原作を読まない奴に用は無いってこと?新人監督ゆえに技量の少なさは仕方が無いことなのかもしれない。一番気になるのは吾朗監督の悪党の描き方。僕は勧善懲悪ものは好きです。ただし、悪党にも魅力が無きゃならない。ジブリ映画ならそれはなおさらに。それが何あれ?クモはまあ百歩譲って許すとしてその手下達?最初テルーをレイプしようとしてたろ?ありゃ完全なるクズだよ!しかも奴等逃げ延びてるしな!ジブリの看板背負っておきながら魅力の欠片も無い悪党の描き方をする監督の感性をとことん疑う。人物を魅力的に描く感性が欠けているようなら監督として致命的なのでは?そんでもってアシタカやジコ坊やヤックルみたいなのがなんで出てくるんだ?手抜きか?・・・してる場合かい!デビュー作だぞ!歌に1点、偉大な父を持ち、比較されることを承知で同じ道に進んだ吾朗監督の勇気と今後に2点。あれだけの名作を世に出してきたスタジオジブリなら良い物と悪い物が分かるはず。ジブリだからこそ、キャラに魅力がなければならない。ジブリだからこそ、信頼と尊敬と期待を込めて観るんだよ。多くの感動を頂いた分この固定観念は不変に近い。故に、評価はどうしても厳しいものにならざるをえないんです。宣伝にだけ力を入れるようなマネはもう最後にして下さい。 【マリモ125cc】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-02-03 09:12:57) |
【ホットチョコレート】さん [DVD(邦画)] 3点(2008-01-29 21:22:56) |
73.《ネタバレ》 面白くないなー、映画を観終わったあとのカタルシスがない。 あの魔法の剣はどうして抜けたのかな? アレンが命の大切さを知ったからだろうか?ほんとうに知ったのかは疑問だが。 剣のサヤを途中で捨ててたけど、それでいいの? 魔法の剣なので抜き身のままじゃまずいのでは。 テルーはどうして龍になったのやら。 そして人間に戻ったのやら。おいてけぼりだ。 ハイタカ弱いなあ。大賢人といいつつ、ふつうの人だ。 クモの城では魔法が使えない設定らしいけど、最後まで見せ所がなかった。 そもそも龍が現れたことで世界の均衡が破れつつあることを知ったハイタカが その原因をさぐるために旅に出たと思うんだけど、 その話はどーなったんだろう? クモを破ったことで世界の均衡が戻ったのか? そのわりには最後に龍が五匹飛んでいたしな。 クモと世界の均衡と龍とどういう関係だろうか。 アレンはどうして父を殺して、使えもしない剣を奪ったのだろうか? 父を殺さなくても奪えるよね? 寝ているときに盗めばいいんだから。 アレンの影もわからないなあ。 あれって必要? アレンもあんなに影を恐れなくてもいいじゃないか、 話せばわかる相手なのだから。 クモは永遠の命を手に入れたかったんだけど、 アレンの協力がなければできなかったの? 「アレンは生死の扉を開く選ばれた者」とかいっていたけど、 何の説明もないや。 生命の秘密なら龍に聞けばいいのに。 【よしのぶ】さん [DVD(邦画)] 2点(2008-01-26 01:52:13) |
72.原作未読だが世界観はよかったと思う。質の悪い物や偽物が溢れ、人心は荒び、人が人を売り買いするという虚栄と背徳に満ち変形した社会。この現代をそのまま当てはめたような舞台は面白い。ある意味、製作者側も今の日本や世界の情勢を意識して作ったのではないだろうか。その荒廃した社会を「生と死」という普遍のテーマによって修復しようとする物語も素晴らしい。しかし、これを2時間弱の映画でどう表現しようというのだ?そう見ている途中から感じた。案の定、じっくり作れば面白そうなエピソードも次々に駆け足で通り過ぎてゆく。無理やり2時間に詰め込んでしまっていた。しかも今まで駿作品で見たシーンがあちこちで散見される。画がどうこういうつもりはない。ポートタウンの雰囲気などは好きなほうだ。でもそれは、スタッフが一緒だからというレベルを通り越してオマージュかと思えるほどだった。いくら吾朗作品とはいえ、スタッフは天下のジブリである。何か意図するものでもあるのだろうか・・。わからない。ロードオブザリングという先人があったのにもかかわらず、これだけのテーマ性をもった物語を何故こんなにも中途半端な作品にしてしまったのだろう。作る前にわかっていただろうに・・。次回があるならじっくりとエピソードを書き連ねていってほしいものです。 【カリプソ】さん [DVD(邦画)] 5点(2008-01-23 21:55:18) |