50.《ネタバレ》 ラストがあっさりしすぎて拍子抜けしました。 あれで人類が変われると思うのが信じられませんが、まぁ良いのではないでしょうか。 人類の危機に対するリアリズムを求めるとガッカリします。 母と子のシーンでも感動することはありませんでした。 ただ、宇宙人(?)による怒涛の虫攻撃が良かったです。 【かずまる】さん [ブルーレイ(字幕)] 6点(2009-05-09 12:03:21) |
49.《ネタバレ》 あれだけ大規模な地球改善計画をやっておきながらラストであっさり人類は変われると言い切れるのか謎です。あの親子のやりとりにそこまで思わせる何かがあったとはとても思えない。ただ宇宙虫(?)に建物が食われていくCGは迫力がありました。あんな最期は嫌だなぁ。 【civi】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-05-07 17:34:52) |
48.《ネタバレ》 感想は、皆さんが指摘しているのとほとんど一緒。 墓の前で親子が泣きながら抱き合うシーン。これだけで何故、人類は変われると思ったのか、、、。その辺の要素があまりにも弱くて、納得がいかない。 結局、人類は生き延びてしまったが、私としては半分くらい壊滅させるとか、もしくはバッドエンドにしてくれたほうが、メッセージ性が強く感じられたと思います。 リメイクとはいえ、ハッピーエンドにしちゃう時点で、相変わらず人類は変わらないな~って感じてしまいます。 ちなみに壊滅シーンは、CMで流れているものが全てと言っていいほど少ないです。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-06 18:20:11) |
47.《ネタバレ》 所々興味ある設定(宇宙人が監察のため地球人に化ける、地球を救うために宇宙人が来る)はあるがそれは昔の人が作ったもの。 今の人間がやったことと言えば、『白人の主人公と黒人の義息子との稚拙で幼稚な人種和解描写』『そこそこなCG、あくまでそこそこです』といった改悪処置のみ。 はっきり言って、非敵性宇宙人との交流(未知との遭遇等)を描ける方は今のアメリカにそんないないでしょう。 『人間は危機的状況に陥ると変われる』と言うキアヌの台詞は自分のことを言っているのかもしれませんが、そう思える描写が少なすぎる。あの夫婦を見ただけで70年生きたスペースじじいの意見を覆そうとするだろうか?具体案を提示せず『私たちは変われる』を連呼する主人公に嫌悪感、必死すぎて逆に見苦しい。あの生物博士の爺さんを主人公にした方が面白かったのでは? せめてキアヌが「地球人を救いたい」と思える描写がもっとあればまだマシだったんですが、とにもかくにも技量不足。あなたたちにこういうタイプの映画は作れません。できてマシンガン片手に大暴れする傭兵軍団の映画ぐらいでしょう。 ちなみにリメイク前の映画は観ていないので、それが関係する不快コメントがございましたら申し訳ありません。 【ムラン】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-05-05 18:45:54) |
46.《ネタバレ》 期待ハズレ、ただその一言だけです。 冒頭近く、宇宙人が狙撃されるところまでは緊張感あって良かったんですけど、一科学者が、あんな風に現れたエイリアンに一人近付いていくところで現実感消失。あとはダラダラと展開していくだけでした。 スピード感があると言えばあるのだけれど、中身が薄いのでそれが生きて来ない。なんでもっとじっくりストーリーを練らなかったのかなぁ?もったいないとしか言いようがないです。 その後、元ネタを観ての追記。 旧作は、大戦後、冷戦下の世界情勢を背景に反戦、反核、つまりは世界平和がその主訴となっていましたが、今作では如何にも今風に環境問題を前面に押し出し、自然を破壊し続ける人類こそが地球にとっての「悪」というテーマです。 そんなわけで、旧作、今作とも、時代を映した作品と言えますが、やっぱりテーマとしては今作の方がしっくり来ます。現実的ですからね。 ただ、見方によっては哲学的というか「神」の存在に依存した作品とも言えそう。いまや地球の敵となってしまった人類も、元はといえば神の創造物。その人類を地球上から抹殺してしまうことも、予定調和のうちなのか?などと考えてみたり…。 旧作はストレート直球勝負で社会風刺的であって、実は今作の方が骨太で奥の深い作品なのかもしれません。それなのに、旧作の方がはるかに感動的なのは何故だろう?映像技術の飛躍的な進歩は、決して優れた表現力を担保し得ないということか? 【タコ太(ぺいぺい)】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-05-04 21:31:18) |
45.《ネタバレ》 緊張感あるれる序盤に始まり滑り出しは上々。その後、クラトゥの逃走劇から一大スペクタクルのクライマックスへ!的な流れかと思えばかなり平板な展開に終始してます。つまらない映画ではないけれど少し裏切られた感が残ります。 子役は必要だったのかな~。ゴートが人型である必然性もないでしょコレ。ただ最大の?は中国人型エージェントとのやりとりでは毅然とした態度を示すクラトゥを変心させるエピソードが弱すぎること。作品が持つメッセージはしっかり観る者に伝わっているのだから、変心を決定づける出来事をはっきりとストーリーに盛り込んでいれば、クライマックスでクラトゥの命をかけた行動に共感できたはず。ところどころのビジュアルは目を見張るものがありますよ。 【hiko】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-03 23:07:04) |
44.ホント、残念としかいいようがない作品。 よくもまぁこれがヒットすると思ったもんだ・・・ 【ナラタージュ】さん [DVD(吹替)] 3点(2009-05-02 20:38:47) |
43.《ネタバレ》 宇宙人なのに外見は人間という設定が興味をひいた。肌の質感など、ぞくぞくするほどリアルな映像。地球上の生き物や建物が塵と化していくCG。冒頭のスリル。キアヌの美しいビジュアル。良かった点は以上。リメイク作品ということでオリジナルのほうは未見だが逆に見る気がなくなってしまった。ロボットなど懸命に表現している作り手の努力はわかるが、もうこういった作品は今の時代にウケないと思う。なんでもリメイクすればいいというものではない。 【HARVEST】さん [映画館(字幕)] 1点(2009-04-06 06:14:13) |
42.平和的異星人との会談を徹底して拒否するアメリカ大統領は一貫して画面から排除される。この点、、オリジナル『地球の静止する日』(1951)の忠実な踏襲である。ロバート・ワイズ版の中では、異星人がリンカーン像を見上げ褒め讃える一場面などもあり、これが原爆認可と切り離せない映画公開当時の大統領トルーマンに対する逆説的非難であることは一目瞭然だ。その意味では旧作のほうがより直接的な政権批判を主眼とした政治風刺映画ということが出来よう。無論、本作における大統領個人の不在や軍の好戦姿勢、現実としてのアメリカ覇権主義描写もそれに倣ったものだが、リメイク版が志向するのは旧作が「物語」や「啓蒙的メッセージ」といった非映画的要素に重きを置く都合から各シークエンス間で省略した、より即物的な「アクション」部分である。具体的には、地球人の発砲により負傷したキアヌ・リーブスの治療の生々しい模様。隔離ブロックからの脱出経緯。二者が黒板に数式を黙々と書き込み合う動作等であり、特に前半部分は旧作に即した物語展開の為、その相違点は明確に際立っている。説明を極力排した活劇重視による画面主導の語り口が非常に潔い。宇宙人の翻意は、無表情で、(明快な)論理でないからこそ世界の豊かな多義性というものが映画に取り込まれている。●また、序盤で示されるタイムリミットの意外性に始まり、中盤のジェニファー・コネリーを上空から拉致する強引さ。彼女が墓地に再登場する唐突さ、戦闘機登場の突発性など、展開の目まぐるしさも良い。 【ユーカラ】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-03-24 23:05:22) |
41.《ネタバレ》 海外出張時に機内で見ました。最初は面白かったんですが、巨大ロボットが出てきたあたりから、え??って感じになっちゃって、最後なんてコレで良いのかよ?って終わり方でした。なんかキアヌって最近、ヒトじゃない異形なものが似合う役者になっちゃいましたねぇ。 【ゆみっきぃ♪】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-03-22 01:11:48) |
|
【はるこり】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-03-02 20:37:15) |
39.キアヌ・リーブス演じるクラトゥの存在価値がイマイチ薄いかと思います。そもそもこれだけの大役を背負っている割には行動自体が狭すぎ。もう少し、地球人と異性人の橋渡し役としてしっかりした行動を取ってもらいたいものだ! 【みんてん】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-02-03 14:01:09) |
38.《ネタバレ》 全てが消化不良といった印象を受けました。ヘレンとジェイコブの親子愛、クラトゥの人間に対する感情の揺れ、副大統領の存在価値、全てが中途半端かと。折角のSF大作なのですからもっと観客を意識した作りにして欲しかったです。余りにも全体が単調に過ぎます。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 4点(2009-01-30 01:39:39) |
37.《ネタバレ》 1月18日、横浜某映画館で鑑賞しました。 総観客数4名。 ストーリーは、いささか単調で、あっと驚く『ペプシマン』が登場して、ずっこけちゃいましたが…この手のストーリーは、ありがちですよね。時間をつぶすのは、役立ちましたが、深い印象を残すまでにはいたりませんでした。 そうそう、西岸良平マニアとしては、話の筋が、『ミステリアン』シリーズとおんなじなのに、気づかされてしまいましたけど…地球病ですか? …と、ここまで記入して、みなさんのレビューを拝見しましたが、人類共通の感想だったみたいですね。 【クゥイック】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-18 23:21:46) |
36.なんじゃそりゃって終わり方ですね!残念です・・・ 【Dr.Tea】さん [映画館(字幕)] 2点(2009-01-18 00:19:43) |
35.《ネタバレ》 ストーリー性よりも映像や音響の迫力で魅せるSFアクション大作。 【獅子-平常心】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-01-15 01:00:16) |
34.《ネタバレ》 当初は観る予定でなかったけれど、時間があったので観に行きました。護身ロボットが巨大だったのと、自己増殖するゴキブリロボットは気味悪いところが良くない。前作では銃や戦車をパッと消す怪光線は今回は万能兵器となっているし、地球人のDNAによる肉体を持たせたとか、既に長期間潜入させているエージェントから報告させるとか合理性を持たせているのだけれど、半世紀の間の世相の変化は「政治的正しさ」を絶対視することから女性・アフリカ系・子供の3点セットが求められて金をつぎ込む割に全くつまらないものになってしまっている。そう言えば前作では最後に国連での演説みたいなものがあったような気がしたけれど、現在ではその意味さえ無くなっているのでしょうか。 【たいほう】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-13 23:58:42) |
33.《ネタバレ》 クラトゥが目覚める位までは良かったが、以降は単調。山と言えば途中途中に挿入されるロボットとの戦闘くらい。あまり滅亡の危機も伝わってこないし…最後まで客観的に観てしまった。 【Ad】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-01-13 03:33:10) |
32.「どうせリメイク万歳派がボロクソ言うんだろ?」と思って観に行ったのですが、前言撤回と同時にすみませんでした。 なんというか、オチが何か浅はかだったなぁ、とエンディングロールが流れているときに思いました。 あんな見え透いたオチで〆て何が面白いんだか・・・。 バットエンドの方が潔い上に、期待を裏切ってくれたんじゃないか!? 【ッュャ】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-12 21:47:02) |
31.《ネタバレ》 なんでしょうね・・・。あの大きい人型の戦闘ロボットが出てきた時点で嫌な予感はしていたのだが、まさかこれほどまでに酷くなるとは・・・。映画館にて宇宙戦争と同じような落胆がスタッフロールとともに訪れた。 【あるまーぬ】さん [映画館(字幕)] 3点(2009-01-11 02:47:03) |