塔の上のラプンツェルのシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。6ページ目
Menu
みんなのシネマレビュー
>
映画作品情報
>
映画作品情報 ト行
>
塔の上のラプンツェルの口コミ・評価
> 塔の上のラプンツェルの口コミ・評価 6ページ目
>
(レビュー・クチコミ)
塔の上のラプンツェル
[トウノウエノラプンツェル]
Tangled
2010年
【
米
】
上映時間:101分
平均点:
7.51
/
10
点
(Review 105人)
(点数分布表示)
公開開始日(2011-03-12)
(
ラブストーリー
・
コメディ
・
アドベンチャー
・
ファンタジー
・
3D映画
)
新規登録(2011-03-17)【
青観
】さん
タイトル情報更新(2021-01-30)【
かたゆき
】さん
・
Amazonにて検索
・
Googleにて検索
・
Yahooにて検索
・
Twitterにて検索
Tweet
・
ブログに映画情報を貼り付け
監督
バイロン・ハワード
声
マンディ・ムーア〔女優〕
ラプンツェル
ザッカリー・リーヴァイ
フリン・ライダー
ドナ・マーフィ
ゴーテル
ブラッド・ギャレット
フックハンド
ジェフリー・タンバー
ビッグノーズ
M・C・ゲイニー
警護隊長
バイロン・ハワード
ロン・パールマン
スタビントン兄弟
リチャード・キール
バルド
ニコラス・ゲスト
中川翔子
ラプンツェル(日本語吹き替え版)
佐山陽規
警護隊長(日本語吹き替え版)
諸星すみれ
ラプンツェル(幼少期)(日本語吹き替え版)
根本泰彦
グレノ(日本語吹き替え版)
多田野曜平
ショーティー(日本語吹き替え版)
脚本
ダン・フォーゲルマン
音楽
アラン・メンケン
製作総指揮
ジョン・ラセター
制作
ウォルト・ディズニー・ピクチャーズ
配給
ウォルト・ディズニー・ジャパン
あらすじ
塔に閉じ込められて育った少女が、泥棒の侵入がきっかけで、生まれてはじめて外界に出る。そこで泥棒と旅をし、さまざまな真実を知ることになる。
【
花守湖
】さん(2011-08-20)
全てのをあらすじ参照する
◆テーマカラー◆
◆検索ウィンドウ◆
作品名
人物名
新規要望 邦題
新規要望 原題
変更要望 邦題
変更要望 原題
レビュワー
◆ログイン◆
メールアドレス
パスワード
人気コンテンツ
●TOPページ
●映画大辞典
●上映中レビュー一覧
●公開予定作品一覧
賞情報
●アカデミー賞
●ラジー賞
●ゴールデングローブ賞
ランキング
●平均点 ランキング
●平均点 邦画ランキング
●平均点 ワーストランキング
●投稿数 ランキング
●マニアックランキング
要望ページ
●新規 作品要望一覧照会
●変更 作品要望一覧照会
●人物要望一覧照会
●同一人物要望一覧照会
●関連作品要望一覧照会
サイト内検索
Web
www.jtnews.jp
クチコミ・感想
心に残る名台詞
エピソード・小ネタ情報
心に残る名シーン
関連作品
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)
【クチコミ・感想】
別のページへ
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
2
3
4
5
6
>>
お気に入りレビュワーのみ表示
>>
全レビュー表示
>>
改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「
カスタマイズ画面
」でどうぞ
5.
2Dでしたが映像クオリティーの高さに感心させられっぱなしでした。髪の毛が中核となるこの作品、動きや質感、表現はすばらしかった。あとキャラクターの愛らしさもよかったので感情移入させられ涙が出ました。王道ディズニーアニメの復活を感じさせる秀作でした。
【
naniwahito
】
さん
[映画館(吹替)]
9点
(2011-04-13 00:12:17)
4.
《ネタバレ》
字幕版で鑑賞。母親(結局母親ではないわけだが)の軛を脱するという、ディズニーにしてはなかなか挑戦的なテーマには驚かされた。またラプンツェルのキャラクターがとても親しみやすくてかわいらしくて微笑ましいのは良かった。マキシマスという新しいタイプの動物キャラやフライパンやランタンなどの小道具使いも魅力的。
ただしユージーンだけが気に食わない。ナルシシストのユージーンがラプンツェルに出会って改心するのは、アニメならではの許せるご都合主義のはずなのだが、どうしてもこいつの面構えが気に食わなかったのが正直なところ。モテない男からのジェラシーも含む(笑)。
【
枕流
】
さん
[映画館(字幕)]
6点
(2011-04-09 21:33:27)
3.
《ネタバレ》
素晴らしかった。見せ場、山場がこんなにたくさんある映画はなかなか無いんじゃないかというくらい、一瞬も飽きることなく物語の世界に浸ることが出来た。異常に長過ぎる金髪は一本一本美しく、アニメーションの技術の高さに目を奪われつかみはOK。それからは、フリンvs馬、ラプンツェルvsフリンの思わず笑ってしまう戦いや、荒くれ者の集まる酒場での歌のシーンや、ダム(?)が決壊し水の中で光る髪のシーンや、ランタンのシーンや、生き返るシーンや…。もう1シーン1カットが素晴らしく、めまぐるしく、夢のような2時間だった。豪華で盛大できらびやかでコミカルで賑やかな、あの夢の国にいるような2時間だった。減点するならば、グリム童話をディズニーが現代風にアレンジしたものなので、王子様がチャラいコソ泥で、ラプンツェルが普通の現代風少女(髪の長さは異常だが)という、原作とあまりにかけ離れている設定ので、別物と考えたいところだが、あんな病的に髪の長い人間は二人といないのでその点矛盾が生じるというところだろうか。でもそんなこと気にならないほど、素晴らしかったので、やっぱり10点満点。
【
ちゃか
】
さん
[映画館(吹替)]
10点
(2011-04-03 17:02:42)
2.
《ネタバレ》
ディズニーアニメの50作目を記念する作品は、オーソドックスな王道的プロットに現代的な捻りと感性と技術を注ぎ込んだ逸品でした。理屈抜きにとても楽しかった。高い塔に幽閉されたお姫様をドロボーが助け出すお話は、ニッポン人なら誰もが知る有名アニメに類似する。ディズニーの制作陣がそれを意識したかどうかはわからないけど、この取り合わせは観る側を退屈させない。ドロボーを捕えることに執念を燃やし、結果としてドロボーと共闘してラプンツェルを助けるマキシマスはさしずめインターポールの警部さんかな。快活でいて、でも決してただの優等生でもないラプンツェルの造詣がともかく秀逸。誰もが感情移入して共感するキャラじゃなかろうか。酒場の荒くれどもやユージーンを狙う盗賊たちも愛すべきキャラであり、展開するシーンすべてに色んなアイデアが詰め込まれている。ラプンツェルが目指した灯の風船の描写は3Dの見せどころで、湖面の映り込みを効果的に使った幻想的な美しさに見惚れてしまった。あの灯で童心に戻され、ディズニー色に染まって行くようでした。そうそう、フライパンの大活躍。あれが剣や銃じゃないことが、作品の性格に大きく貢献していますね。総じて欠点が見あたらない。夢と冒険と愛情とユーモアがバランス良く配され、ディズニーブランドの底力を改めて教えられた気分です。ちなみにユージーンの顔がアップになるたび、私はジェイク・ギレンホールの顔が被りました。
【
アンドレ・タカシ
】
さん
[映画館(字幕)]
8点
(2011-03-29 23:42:07)
1.
主要キャラクターたちを念入りに作り上げ、登場人物をあまり多くしないで、秘密の物語であることを主張しています。そのために話は小さくなってしまいましたが、人間味溢れるキャラクターが出来上がっています。実写で作っても面白かったかもしれません。
【
shoukan
】
さん
[映画館(字幕)]
7点
(2011-03-26 00:21:02)
別のページへ
【
新規登録順
】 / 【
変更順
】 / 【投票順】
1
2
3
4
5
6
マーク説明
★《新規》★
:2日以内に新規投稿
《新規》
:7日以内に新規投稿
★《更新》★
:2日以内に更新
《更新》
:7日以内に更新
【点数情報】
Review人数
105人
平均点数
7.51点
0
0
0.00%
1
0
0.00%
2
0
0.00%
3
3
2.86%
4
1
0.95%
5
5
4.76%
6
15
14.29%
7
25
23.81%
8
29
27.62%
9
16
15.24%
10
11
10.48%
【その他点数情報】
No
名前
平均
Review数
1
邦題マッチング評価
7.20点
Review5人
2
ストーリー評価
6.83点
Review6人
3
鑑賞後の後味
7.16点
Review6人
4
音楽評価
6.20点
Review5人
5
感泣評価
4.75点
Review4人
【アカデミー賞 情報】
2010年 83回
オリジナル主題歌
アラン・メンケン
候補(ノミネート)
作曲"I See the Light"
【ゴールデングローブ賞 情報】
2010年 68回
主題歌賞
アラン・メンケン
候補(ノミネート)
"I See The Light"
アニメ映画賞
候補(ノミネート)
■ ヘルプ
ユーザ登録した、で、どうやってレビューできるの?その1
ネタバレって?
自分のレビューだけ≪良レビュー投票≫のリンクがない?なんで?
(詳細はブログにて)って何?
新規投稿したのに日付が古いまま!?
好みの近いレビュワー と お気に入りレビュワー とは
ログインしていない場合レビューページが更新されない
新作が登録されてない!どうしたら良い?
スタッフ・キャストを増やしたい(変えたい)場合は?
新作から旧作に変更する条件について
© 1997
JTNEWS
▲