ゴジラ-1.0の評価とレビューです。6ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 コ行
 > ゴジラ-1.0の口コミ・評価
 > ゴジラ-1.0の口コミ・評価 6ページ目
 > (レビュー・口コミ)

ゴジラ-1.0

[ゴジラマイナスワン]
(モノクロ版タイトル:ゴジラ-1.0/c)
GODZILLA MINUS ONE
2023年上映時間:125分
平均点:6.98 / 10(Review 123人) (点数分布表示)
公開開始日(2023-11-03)
公開終了日(2024-05-01)
SF戦争ものシリーズものパニックもの特撮ものモンスター映画
新規登録(2023-07-13)【イニシャルK】さん
タイトル情報更新(2025-03-17)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督山崎貴
キャスト神木隆之介(男優)敷島浩一(戦争から生還するも、両親を失い、荒廃した日本で、典子と出会う。)
浜辺美波(女優)大石典子(焼け野原の戦後日本を単身で強く生きる女性。戦争帰りの敷島と出会う。)
佐々木蔵之介(男優)秋津淸治(戦後処理の特殊任務を請け負う船・「新生丸」の艇長)
山田裕貴(男優)水島四郎(戦後処理の特殊任務を請け負う船・「新生丸」に乗り込む見習い)
青木崇高(男優)橘宗作(戦時中、海軍航空隊の整備部にいた人物)
吉岡秀隆(男優)野田健治(戦時中、海軍工廠で兵器の開発に携わっていた人物)
安藤サクラ(女優)太田澄子(敷島の家の隣人。戦争で子どもを亡くしている。)
遠藤雄弥(男優)齋藤忠征
飯田基祐(男優)板垣昭夫
田中美央(男優)堀田辰雄
阿南健治(男優)
水橋研二(男優)
奥田誠治(男優)
マイケル・アリアス(男優)
橋爪功(男優)(ノンクレジット)
金田明夫(男優)(ノンクレジット)
笠井信輔(男優)爆風を浴びる男(ノンクレジット)
須田邦裕(男優)徳田アナウンサー
篠井英介ラジオのアナウンサー
笠井信輔ラジオのアナウンサー
早織
脚本山崎貴
音楽佐藤直紀
伊福部昭「ゴジラ」/「モスラ対ゴジラ」/「キングコング対ゴジラ」
作詞菊田一夫「とんがり帽子」
作曲古関裕而「とんがり帽子」
撮影柴崎幸三
製作市川南〔製作〕
東宝
プロデューサー阿部秀司〔製作〕(エグゼクティブ・プロデューサー)
山内章弘(協力プロデューサー)
制作TOHOスタジオ(制作プロダクション)
ROBOT(制作プロダクション)
配給東宝
特撮山崎貴(VFX)
渋谷紀世子(VFXディレクター)
白組(VFXプロダクション)
美術上條安里
龍田哲児(装飾)
山崎貴(ゴジラデザイン)
編集宮島竜治
録音柴崎憲治(音響効果応援)
照明上田なりゆき
その他マイケル・アリアス(劇中モンタージュ監修)
読売新聞社(新聞提供)
阿部秀司〔製作〕(献辞)(ゴジラ-1.0/c)
あらすじ
戦後間もない焼け野原となった東京。特攻隊の生き残りである復員兵の敷島浩一は、空襲で両親を失い、悲しみに暮れながらも一部が焼け残った実家で、偶然出逢った大石典子と赤ん坊のアキコと3人、ギリギリの生活を送っていた。それでも浩一の収入が安定し典子も働き始め、日々の暮らしに明かりが差し始めた矢先、突如東京湾から巨大な怪獣が出現、復興し始めていた東京を蹂躙する。そしてその怪獣は、かつて浩一が南の島で襲われたゴジラに他ならないのだった。軍備も失い、米軍の十分な協力も得られない中、日本国民とゴジラの凄絶な闘いが始まる…。 第96回アカデミー賞では邦画・アジア映画史上初の視覚効果賞を受賞するとともに、山崎貴監督は55年ぶり、史上2人目の同賞受賞監督となった。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【口コミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
23.山崎貴監督の得意なねちっこい人情ものは好きではないのですが、今作については迫力あるCGと人情劇(家族愛だの戦争への思いだの)がかみ合った気がします。そして、何よりもゴジラの容赦ない怪物性が最高。シリーズ第1作を超えた歩く核兵器ぶりを見せてくれます。やはり印象的なドラマを作るなら、どうやってこんなモンスターをやっつけるんだ?と思わせないといけませんよね。
次郎丸三郎さん [映画館(邦画)] 10点(2024-01-07 01:17:27)
22.《ネタバレ》 どう見てもSF的とはいえないゴジラの能力にイマイチしっくりこない人間ドラマ…
こんな違和感も非現実的でレトロなパニック映像と人生の理不尽さに抗うようなシナリオに吹き飛ばされて2時間はあっという間に過ぎてしまった。
主人公もヒロインも生き残ることができてとりあえずメデタシメデタシ。
ProPaceさん [映画館(邦画)] 8点(2023-12-12 23:38:26)
21.《ネタバレ》 ゴジラ映画を劇場で観るのは、小学生以来半世紀ぶりの事です。
そもそも、殆ど邦画を観ていませんでした。

いや、驚きました。
1500万ドルの低予算にも関わらず、見事な映像やビジュアル‥‥
背中からニョキニョキ生え出てきて、青白く発光する背びれ?には大興奮。
船をゴジラが追ってくるシーンは、昔観た「ジョーズ」でのハラハラドキドキ感を思い出しました。

一方で、どこか「三丁目の夕日」を彷彿させる人情味
まさか、ゴジラ映画で涙が出てくるとは、思いませんでした。
女の子も可愛かったなぁ。

ゴジラを強制的に1500mの海底に沈ませ、もう一度引き上げることで潜水病を起こさせようとするアイデアも卓越していました。
「映画館で観て良かった」と心底思える作品でした。
TerenParenさん [映画館(邦画)] 9点(2023-12-06 21:50:07)
20.《ネタバレ》 山崎監督の脚本が良く出来ており、ちゃんと人間ドラマが描かれている。
「自分にとっての戦争はまだ終わっていない」という神木君の言葉は重い。
その上で山崎監督お得意の最新特撮技術が盛り込まれており見ごたえがある内容に仕上がっている。
終盤、クライマックスシーンでは伊福部昭の有名なテーマソングが鳴り響き、興奮せずにはいられない。
ラストの結果については、皆さま思われている○○〇の2番煎じと思えなくもないが、まぁ、面白ければいいんじゃないでしょうか?
とれびやんさん [映画館(邦画)] 7点(2023-12-02 17:32:31)
19.勇者・敷島が成長して魔王・ゴジラを倒す物語。盛り上げ方は上手かった。
Yoshiさん [映画館(邦画)] 6点(2023-11-29 17:59:45)
18.《ネタバレ》 GODZILLAではなくゴジラでした。
しかしながら
先が読める展開。
大石典子(浜辺美波)が生きているのが不自然で
生存する事によって
これ以降のゴジラ映画の重厚感が無くなってしまった。
映像が良かっただけに残念です。
SODOMOJOさん [映画館(邦画)] 4点(2023-11-25 17:50:09)
17.《ネタバレ》 人間ドラマ部分とゴジラのどちらが欠けても今回の作品は成立しないほど絡み合っているのが非常に良い。神木の演技は複雑な心情を緩急をつけ上手に表現していた。声にならない場面、例えば、銀座でゴジラが火を吹き敷島がビルの物陰から出てきたところ(その後の絶叫ももちろんよい)、帰港し下船した敷島に電報を渡して肩をドツくだけの澄子、病室で典子に抱きつく敷島の演技に感動。ゴジラ部分のCGは、邦画でこんなに凄い映像が見られて嬉しい驚きだった。掃海艇とゴジラの追跡劇のシーンで、ゴジラの顔のゴツゴツを流れ落ちる海水の動きまで細かく描かれていて感心。音も手を抜いていない。足音も爆発音もアニメ的ではなく実写的な音。深海魚が浮いてくる時の後ろから横から聞こえるポコポコ音、火炎放射を吐いたのち一瞬の無音の後の大爆発音(スターウォーズep.2のサイズミック・チャージ風)、劇場が震える足音の演出が印象的。セリフも邦画の割に、音割れやボソボソせず聞き取りやすく録れていたと思う。しかしながらラストの肉塊からの復活、典子の首のアザが意味深に映ったが、めでたしめでたしで本編をスッキリと終わらせ、思わせぶりな件の映像はエンドクレジット後にして欲しかった。後もう一つ、「シン・ゴジラ」もそうだったけど「この国」という言い回ししか出てこないの何故。 第一作に次ぐ奇跡の一作だと思うから、あと数回は劇場に足を運び楽しもうと思う。■2回目を鑑賞。ストーリーを知っている上でだと、初見と違ってドラマ部分が物足りなく感じた。ディスク発売時には未公開シーンなど入れて欲しい。
リンさん [映画館(邦画)] 9点(2023-11-21 16:15:03)
16.《ネタバレ》 ゴジラは“日本を襲う破壊の象徴”です。初代ゴジラは原爆。シン・ゴジラは東日本大震災。そして本作のゴジラは太平洋戦争(※書き方として東京大空襲と迷いましたが)でしょうか。
圧倒的な物量を誇るアメリカ軍を相手にした戦争は、まさにゴジラを相手に戦うようなものだったことでしょう。
最初のゴジラは軍人だけの基地に出てきました。そしてより巨大になって本土に上陸し、街を壊して人を踏み潰します。
戦争は軍人同士が海の向こうで戦うものだと思っていたのに、空襲で自分の家が焼かれ、家族が殺される。アメリカ軍の無差別爆撃とゴジラの破壊行為。両者にどんな違いがあるだろうか。

三丁目の夕日の、少し前の日本が舞台。帝国海軍も警察予備隊も無い、自衛能力のない時代の日本とゴジラの戦い。役目を終えた軍艦が呼び起こされ、日の目を見ることのなかった戦闘機が空を舞う映像は、過去のゴジラ作品のどんな秘密兵器よりもアツい展開でした。
焼け野原から徐々に復興していく東京の町並みと、少しずつ生活も安定してきて、家族になっていく敷島と典子。ようやく前を向いて生きていこうとした矢先…自分が死ぬのが怖くて特攻出来なかった敷島。彼が特攻しなかったから家族が死んだわけではないけど、戦うべきときに戦わなかった報いが、後々重くのしかかる。因果応報。終わらない戦争。
人間ドラマに重点を置いた本作、後半涙腺緩みっぱなしでした。説明が丁寧だから、展開は読めるんです。それでも涙が出てきます。ありえない最後も全然受け入れられました。エンドロールが始まっても、ほっぺが涙でベチャベチャです。想像以上に良いものを観せてもらいました。



さて。彼女に何があったのか。彼を突き飛ばした後、あの勢いで吹っ飛んだんだから、五体満足なハズはない。
街に飛び散ったゴジラの肉片には、強い放射能だけでなく、強い再生能力も有している。首筋のアレは、飛び散ったコレなんだろう。
何か不吉な未来を暗示しているようにも思えるけど、私は“マイナスを乗り越えてきた日本人”を表しているんだと思った。
どんなに傷つき、どんなに破壊されても立ち直ってきた日本。過去の被害を隠すこと無く、むしろ吸収して乗り越えてきた日本人。戦争、原爆、大地震も乗り越えた日本人は、ゴジラによる未曾有の破壊を受けても、それさえも吸収して乗り越える力があるんだ。という意味だと解釈しました。
…ただもし今後『ゴジラ・ゼロ』とか続編があるなら、解釈変わるだろうけど。
K&Kさん [映画館(邦画)] 8点(2023-11-21 00:00:20)
15.戦争映画として見ればそこそこの出来だと言えたんじゃないでしょうか。ゴジラが登場することで、悪い方向へ向いてしまったように思えます。だって、戦後の日本の中を、どうやって生き抜いていくかということが主題だったのが、ゴジラが現れていきなり目的が変わってしまった。それに、登場人物の生かし方死なせ方が間違っていると思います。2作目を作りたかっただけなのかな?
shoukanさん [映画館(字幕)] 6点(2023-11-18 22:51:16)
14. 『シン・ゴジラ』はゴジラ映画は面白いと再認識させてくれた点でうれしい作品だった。しかし、本作は単なるゴジラ映画=エンタメでは終わっていない。人間の側のドラマが時代の背景とともに描かれている素晴らしい作品だった。
 監督が同じなのでもちろん故意にだが、『永遠の0』を見た人が「あぁっ!」と思うような仕掛けもある。音楽もたいへん良い。
 見て良かった。
海牛大夫さん [映画館(邦画)] 8点(2023-11-17 13:45:00)
13.ゴジラ映画ですが、やっぱり、監督次第でこうも味付けが変わるかと実感。
ゴジラ作品と言いながらも、基本は人間ドラマになってます。 怪獣モノ、パニック系を期待したら肩透かしになると思います。
けっこう好き嫌いが分れるんじゃないでしょうか。
 
作品としては、キャスティングがピッタリだったと思います。 
吉岡や神木と言った弱々しい感じの男はこの手の作品には合わないように思いましたが、人間ドラマが主体だとこのキャスティングは合っていましたね。
マイナス面として、細かいところの演出が粗いと思いました。 
戦後すぐのはずなのに出ている人間の血色が良く、小太りの人間もいて、不自然です。 着ている服もシワも汚れも無く、作業員の軍手も真っ白な新品。 やっぱり不自然に感じました。
 
個人的にはおもしろかったと思いますが、リピートで劇場に行こうと思うほどの作品ではないですね。
ミスプロさん [映画館(邦画)] 7点(2023-11-16 15:04:27)
12.《ネタバレ》  原点回帰したゴジラでした。
 ヒューマンドラマの面もありますが、途中、首をかしげるような極端な感情表現などもありました。
 最後、ハッピーエンドに終わったように見えますが、黒い雨を浴びた敷島、首筋の大石と今後の暗転を暗示させる
エンディングは好みが分かれるかもしれません。
 いっそ大石はやはり亡くなってしまって、その辛さから敷島が立ち直ろうとしている一方、ゴジラは復活の予感を
感じさせるというエンディングの方がスッキリするような気がしました。
ぶん☆さん [映画館(邦画)] 6点(2023-11-15 22:03:05)
11.《ネタバレ》 ゴジラの「姿」としては、まさにストライクだと思いました。常に これじゃない感 にモヤモヤした身としては、それだけでゴジラ映画として及第点。
町を逃げ惑うシーンは、ちょっと軽すぎたように思いますし、海で追いかけてくる顔を出した姿はどこか可愛く、その点少し萎えました(^^;
ゴジラが放射能攻撃するシーンは、歴代最高かも、、、むやみに出さないのがまたよかったです!!
対戦相手がいないゴジラ単独作品の場合、どう結末を迎えるかが最大の感心なのですが、多少強引ながらまずまず納得。
ゴジラ作品、乱発しないでもらって5年後くらいにまた見たい、、、ゴジラ2の2乗でもゴジラ3分の1でもゴジラルート2でもいいから
午の若丸さん [映画館(邦画)] 8点(2023-11-15 13:27:31)
10.《ネタバレ》 国民に情報を伝えず働かない政府という皮肉がいい
昔も今もこの先も変わらないかな?
命の大切さを訴えていて最後にみんな再会するのもよかった
可愛い子役が泣く度ウルウルしてしまった(-_-;)
オマリさん [映画館(邦画)] 7点(2023-11-08 21:15:55)
9.《ネタバレ》  今回の舞台は、初代ゴジラより前の終戦前後の話。特攻隊の生き残りの 主人公は、自分のせいで守備隊がゴジラに全滅させられたのを悔み、戦争を引きずっている。ゴジラと言う災厄に終戦直後の日本人が協力して立ち上がる所は良い。

 一番盛り上がったのは、銀座にゴジラが現れて、伊福部 昭氏の音楽がBGMで掛かった時、音楽が入るタイミングで、おもわず身を乗り出した。ここだけは劇場で、大音響で見る価値あり。

 全体的にゴジラの出演シーンは少な目で、特攻隊帰りの主人公が生き残り、悩み、自分の戦争を終わらせてゆくストーリーがメインだった様に思う。最後、当初の作戦は失敗し、結局主人公がゴジラに特攻するのは、ひねりが足りない感じだが、娯楽映画と思えば良いかと。

・以下追加
アマプラでGWに視聴。同時に白黒版と、シンゴジラ・オルソも視聴。
白黒版はオルソの方が合っている感じ。

改めて伊福部昭先生の音楽に助けられているなあ、と感じる。
これが普通のBGMだったら、ここまでの迫力は出ないだろう。
当然ながら、劇場視聴に比べると画面の迫力は下がる。
あと、劇場では余り気にならなかったけど、ゴジラの動きがカクつくのが気になった(日劇破壊の辺り)。
ちょっと点数がきつかったかもなので、1点アップ。
(以上、2024年5月7日追記)
ahiru3さん [映画館(邦画)] 7点(2023-11-08 19:37:15)
8.《ネタバレ》 まずはよくぞここまでやってくれました山崎監督!という気持ちです。
ゴジラはこうあるべき、と長年思っていた根幹の部分が自分の思いとかなり一致しています。
ただここまでやってくれたのなら、もう少しここは…という惜しい部分も随所にありますが、
まあ、これまでの和製怪獣映画のレベルからすれば革新的と言えるでしょう。
シン・ゴジラももちろん評価していますが、自分の中ではあれはちょっと別物というイメージです。
こっちはまさに最初のゴジラを現在の総力で作った、本来のゴジラという気がします。
伊福部音楽と共に逃げ惑う人々。圧倒的な脅威。まさにこれですやん。
欲を言えば、若いゴジラの登場のしかたがいきなり過ぎるかな~と。もう少しためて欲しかった。
人間ドラマも山崎監督らしいですが、大勢のシーンの舞台俳優ぽいセリフの連続は自分的にはイマイチです。
そんな中でも安藤サクラさんはやはりすばらしいですね。この人の演技にはいつも惹き込まれます。
ハッピーエンドでよかったという意見が多いようですが、最後の首筋の被爆痕のようなものは?
どう捉えればいいのでしょうかね。
一杯飲みながらあーだこーだやりあうネタとしてはうってつけですが…笑
jetter3さん [映画館(邦画)] 8点(2023-11-08 11:46:24)
7.監督との相性が悪いので、興味はありつつ、あまり観る気はなかったのだが、本来観たかった映画の時間が合わなかったため、こちらを鑑賞した。
結論から書くと、観てよかったと思う。時間が立つのがあっという間だったし、それなりに楽しめたからだ。
「シン・ゴジラ」大好きだが、こっちはこっちでありだなと思う。大仰な台詞や、食傷気味の神木浜辺コンビなど文句を言いたくなる点が多いものの、観終わってみれば満足してる不思議な映画でした。
おとばんさん [映画館(邦画)] 7点(2023-11-06 22:29:33)
6.《ネタバレ》 IMAXで見るべきかと思ったけど、どうしても手が動かず一般の劇場の最も大きなスクリーンで見ました。
その結果、大画面の迫力とか言う以前の違和感がどうしても拭えなかったです。IMAXで見なくて正解だったと思う。

戦後間も無いと言う設定だけど、キャラクターがみんな現代人にしか見えない。反面、安藤サクラの登場シーンは「そこ、怒るとこじゃ無いだろ」としか思えない。
その後の人間ドラマも何だか非常に現実離れしている。ゴジラが巨大化して再登場してから少し面白くなったが、これもゴジラの強さの度合いが良く分からない。
木造船一隻を捉えられず、反面軍艦を一撃で破壊する。銀座襲撃シーンが唯一良くできていた。ラストは「ああ、やっぱし」でしたね。
山崎貴監督としてはモヤモヤは多いものの余計なことをしなかったと言う点で精一杯の出来かと思う。

ただ、これ配信されたら銀座のシーンしか再生しないだろうと言う不届きな考えが頭をよぎった。
ぴのづかさん [映画館(邦画)] 6点(2023-11-06 15:41:49)
5.《ネタバレ》 少しオリジナルゴジラに回帰し、シン・ゴジラではほとんど描かれなかった、怪獣に蹂躙される一般の人たちにスポットを当てた本作。(とはいえ、ほとんど主人公周りだけしか描かれませんが)
「この題材はどう頑張ったって多少派手なディザスタームービーにしかならないよな」という鑑賞前の先入観を大きく覆してくれました。
多少のあざとさと、俳優陣のオーバーアクトがあったような気もしますが、それでもまあ、めちゃめちゃ泣かされました。ゴジラ映画でこんなに泣けるとは!
大規模に海外公開されるようですが、ぜひ海外の人にも受け入れてほしいですね。

次は、ゴジラvsものでも傑作をものにしてもらいたいです。
Northwoodさん [映画館(邦画)] 9点(2023-11-05 17:32:52)
4.《ネタバレ》 IMAX で観賞。うーん結構怖かった。。ハッピーエンドだったので甘めの点数ですが、好みの映画ではないですね。でも庵野版よりだいぶ良くできていたと思います。(個人の感想です)
よしふみさん [映画館(邦画)] 8点(2023-11-04 23:21:13)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順】
1234567
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 123人
平均点数 6.98点
010.81%
132.44%
210.81%
343.25%
475.69%
575.69%
62117.07%
72520.33%
82217.89%
91915.45%
101310.57%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 7.60点 Review15人
2 ストーリー評価 7.43点 Review23人
3 鑑賞後の後味 7.43点 Review23人
4 音楽評価 8.21点 Review23人
5 感泣評価 6.91点 Review23人

【アカデミー賞 情報】

2023年 96回
視覚効果賞山崎貴受賞 
視覚効果賞渋谷紀世子受賞 

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS