63.なんでこれ学校のホームルームで見たんだろう? 実にのんびりと過ぎ行く授業でした。 【40円】さん 6点(2003-12-12 23:00:34) |
62.もっくんがイイ味出してますねえ~vv何だかほのぼのしてしまいます。竹中さんがやっぱり面白かった!! 【Ronny】さん 7点(2003-12-12 00:30:57) |
61.周防監督作品の中ではこれが一番好きな映画。たかが相撲…されど相撲。領域の中で人間模様を描くのが実に上手で、一見地味に見える大学の相撲部でここまで面白く描けるのは流石。ただのスポ根ものに収まらず、見せる所はしっかり見せる個々の描写など見応えも充分。 【_】さん 7点(2003-11-28 23:34:37) |
60.なんとも言えず好きな作品です。出てくる役者さんをなぜかみんな好きになってしまう・・・。単純なのでしょうか? 【猿の腰掛け】さん 7点(2003-11-28 15:57:33) |
59.女性相撲取りの扱い、竹中直人のくどすぎる芝居と不満はあるものの、本木雅弘の希有なカリスマ性もあり、最後まで笑いながら観られる。周防監督の演出も快調で、個人的には『Shall we ダンス』よりもこちらのほうがストレートで好みである。枝葉末節を少な目にし、一本道を駆け抜けていった潔さを評価したい。 【恭人】さん 8点(2003-11-28 14:10:42) |
58.いやあ、納得。大学生にとって単位はすごい大事。なんてったって卒業がかかってる。就職決まってんのに卒業できませんでしたじゃ、泣くに泣けない。だから、単位くれるならなんでもしちゃう。教授にお中元やお歳暮だって贈っちゃうし、禁酒だってしちゃう。よし、なんだったら禁煙まで付けようじゃないか。何?相撲しろ?それは悩むなあ。 【ブン】さん 9点(2003-11-10 06:40:15) (笑:1票) |
57.学生時代、何故か最初のホームルームで見せられたのがこの映画だった。最初のタイトルロールの「シコ」という文字だけ浮かび上がってくる場面で笑いが起こっていた。 【犬】さん 7点(2003-11-10 00:07:07) |
56.「シコふんじゃった」というタイトルが、「猫ふんじゃった」みたいで気になる。 なぜ「ふんじゃった」なのだ! 「シコをふむ」か、それが嫌なら、「シコをふんでしまった」にしろと言いたい。 【花守湖】さん 5点(2003-11-03 21:50:50) (笑:1票) |
55.竹中直人に二時間笑いっぱなし。かといってギャグだけではなくしんみりとするシーンもあり、飽きがこない。 |
54.鑑賞前は竹中さんが出てるから、もっとギャグに走った映画かと思ったらなんとまあ爽やかなこと。周防監督の描く作品って鑑賞後が抜群に良いですよね。全体を流れる空気というか雰囲気がたまらないです。 【ダンディ男爵】さん 9点(2003-10-23 00:23:28) |
|
53.久々に日本映画が元気になった1本。何度見てもおかしくてホロリとする。マイナーな相撲でこういう見せ方をするなんて発想がすごい。個性的な役者たちもみないいし、モックンが相撲に目覚めるにつれ、逞しく成長していくのも見てて気持ちがいい。周防監督しばらく便りなし、何時かいつかと次回作を待っているんですけど・・ 【キリコ】さん 8点(2003-10-22 23:50:04) |
52.「まさおくん」(正子ちゃん)カッコよかったっすぅ(笑)流石豪快撫子(笑) 【だだくま】さん 8点(2003-10-22 09:56:22) |
51.相撲をここまでおもしろくしてしまうなんてすごい。キャストの棒読みが気になるところが多かったし、「スマイリー」って名前もどうかと思うけど、そんなことを気にしなければ、普通に楽しめる作品だと思いました。ラストのセリフもいい! 【しゃぼんだま】さん 7点(2003-10-13 14:05:41) |
50.この映画の頃は、まだ茶髪やカラーリングがまったく流行ってなかったのか~…なんてことも思いながら、楽しんで観られました!ぶつかり合う時の衝撃がとても強そうで、相撲って激しいスポーツだと知りました。「まわしじゃなくてフンドシ!」あれっ(^^!? |
49.この映画が邦画の代表作のひとつと言われがちだけど、それは少し違うと思う。確かに面白いし笑えるし日本ならではの題材ではあるけど、この映画の雰囲気は良い意味でも悪い意味でも他の邦画とは一線を画すものがあるように思う。監督の出身の影響が多分にあると思うが、一般的な邦画というよりは、ピンク映画に近いノリがあると思う。だが、だからこそこの映画は価値がある。実際、今作以降「邦画」というジャンルは無くなったと言える。価値観や表現の方法は多様化し日本では様々な映画が登場してきた。海外の映画に対してもしジャンルづけするのなら、もはや製作国のみを意味する「日本映画」という言い方が正しいように思う。 【鉄腕麗人】さん 8点(2003-10-06 01:28:31) |
48.やっぱこれだよ。日本映画だねぇ~。題材も良いし、役者も(一名を除き)みんな良いし、画も明るくて、どこか淡くて・・・ハリウッドの娯楽映画がてんこ盛りのステーキなら、この作品はカレーパン(?)みたいな感じ。 【C-14219】さん 7点(2003-10-03 23:20:41) |
47.本当に大好きな映画。部への愛のあまり8年生になってしまった先輩、お金は出すけど口も出すOB達、屈辱まみれの練習試合などが実に生き生きと描かれており、弱小運動部出身者にとっては涙無しには見られない作品。本木雅弘がOB達の前で「勝ちゃいいんだろ」と啖呵を切るシーンと、最後に「ズルして楽するのはもうやめだ」と言うシーンが大好きです。 【MacGyver】さん 10点(2003-09-27 14:24:25) (良:1票) |
46.日本映画に限らずですが、デブが出てくると、その肉の緊張感のなさに反比例するように映画がしまってくる気がします。面白かった。 【omut】さん 7点(2003-09-15 03:44:01) |
45.相撲を持ってきた時点で勝ちでしょう。TVで取組みを見ていて内無双をはじめてみた時はちょっと嬉しかった。 【亜流派 十五郎】さん 6点(2003-08-29 17:56:19) |
44.いまだに辛いことがあると『シンボーガマン』と独り言のようにつぶやいてしまう…。恋をすることは、万人に平等に必要不可欠なことなのですね。 【Bridget】さん 9点(2003-08-19 00:04:17) |