24.なんとなく原作を読んでみたくなりました。ということは印象は良かったのだと思います。この手のタイムリープものは古今東西ありふれていて使い古されている感はありますが、ここ数年目立たないブーム(?)が再来しているような気がしています。最近では「シュタインズゲート」がやはり面白かったかな。あとこの手のやり直し系を見ると、「かまいたちの夜」でピンクのしおりや金のしおりを目指して必死になっていた若き日の自分を思い出して、ちょっとだけ空しくなったりします。 【マー君】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-23 00:10:33) |
23.《ネタバレ》 T・クルーズという人は「ハリウッドは"今まで誰も作ってない様な 映画”を、作っていかないと駄目なんだ」という危機感を、 人一倍持っているらしい。どっかに書いてあった。 日本発の奇怪な物語に、すぐさま注目するのもそれ故だろう。 何度もループする特殊なタイム・トラベル。この映画のおかげで、 改めて「人生は、ぶっつけ本番1度きり」という現実を考える。 やり直しが出来ないからこそ、人生は面白い&しんどい。 それにしても、なぜラストでトムは言わないんだ?。 「ハロー(はじめまして)、ローズ…」。微笑んでる場合か?。 その台詞は検討しなかったのだろうか?。あまりにベタだから?。 それ言わないと、あそこでミドルネーム教えて貰った意味が無いのでは?。 エンドロールの間、ずっと頭の中で「い、言わねーの?!」のループ状態。 マトリックスのウォシャ姉弟が「自分たちが先に映画化したかった!」と、 悔しがってそうな映画だった。 どうでもいい事だけど「安全装置、解除しました!」の音声が、 車のCMで見掛ける「赤ちゃん、やめました!」に似ていて面白かった。 【じょるる】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-19 03:39:14) |
22.《ネタバレ》 中々に面白い作品でした!まずトム・クルーズが演じる主人公・ケイジのキャラクター造形が良いです。私が好きなトム・クルーズとは『M:I』や『トップ・ガン』では無く、『マグノリア』や『ナイト&デイ』の様なちょっとイッちゃってるキャラクターを演じた時なのですが、今回もそれに通じる面白さがあるというか、イケメンを演じることが多かった彼のセルフパロディでしょうか。 だって主人公は軍の広報担当官で露骨に戦場に出るのを嫌がる様な、明らかに主人公の器では無い男。それを甘いマスクのトム・クルーズが軽薄な感じで演じるから面白い。 とてもユニーク且つ斬新だなと思ったのが、この映画が持つテレビゲームを再現したかの様な設定、と本来それと相反する筈の"出会いの素晴らしさ"とか"命の大切さ"の描写があったことです。一部の識者(?)が「テレビゲームなんて娯楽があるから現代の若者が命を軽々しく考えるようになった」とかトンデモ論が聞かれなくなって久しい今日ですが、本作は「ループを繰り返す→必然的に主人公やヒロインの死が軽くなる」という流れを主人公がヒロインの度重なる死に対して懊悩するという描写で見事にその軽さ(ある種ストーリーとしての欠陥)を補完していると思いました。実際、やっぱりエミリー・ブラント演じるヒロインの数々の死に様を観ると遣り切れない気分になるんですよね。エミリー・ブラントの演技も大変良かったと思います。 ちょっと残念というか勿体ないと思ったのがこのループものの利点、主人公がいくら死のうが物語は終わらないという設定をあまり効果的には使っていない事だと思います。冒頭のギタイからのフランス奪還作戦は、ビジュアルや地理的状況をパッと観て判るとおり傑作戦争映画『プライベート・ライアン』の冒頭のノルマンディー上陸作戦のオマージュなのでしょうが、それを参考にしたにしては戦闘の描写がイマイチだったと思います。『プライベート・ライアン』では手足がちぎれ飛ぶわ、内臓が飛び出すわ、銃撃でズタズタに引き裂かれるわ、戦争の悲惨さを克明に描いていたと思うのですが、本作でも折角主人公がいくら死んでも構わない設定なのですから、もっと観客に「こんな戦場に行きたくねえ」と思わせるだけの画作りでも良かったのではと思います。そちらの方が主人公の当初の感情、戦場にどうしても行きたくない心情も理解し易いですし。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-17 21:07:44) (良:1票) |
21.《ネタバレ》 最後、ケイジはアルファの血に包まれてたから、てっきり「最初からやり直し!残念!!」かと思ったけど、なんと単に生き返っただけだった。だから原点1、残念!!! 【センブリーヌ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-07-17 03:39:10) |
20.《ネタバレ》 SFアクションとして見るとB級感が出てきますが、途中からゲーム感覚で見だしたらおもしろくなりました。でも車に乗ってから少し冗長気味になり、生き返れなくなったら今度は一本調子になってしまったのが少し残念。敵ボス基地周辺も特にトラップみたいなのはなかったし、主人公が経験積んで強くなるのはわかるけど、ゲームなら敵も本陣周辺は強いはずなんだけどな~。最後もありきたりなやっつけかたでしたね。ラストの締め方は、ゲームから映画に戻ってきたぞー的で良かったです。また、ヒロインとの恋愛は中途半端で、うさぎさんが言っているように「バタフライエフェクト」の方が直球です。 【Banjojo】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-13 23:22:27) (良:1票) |
19.《ネタバレ》 戦闘シーンは特筆もので、スターシップトゥルーパーズとプライベートライアンが混ざり合ったようなものすごさ。そういえばクリーチャーもスターシップ的だ。 トム・クルーズの演技が素晴らしい。成長していくにつれナチュラルに表情が変化していく。 日本人俳優ならわざとらしい、あざとい演技になってしまうだろう。 ヒロインはあまり魅力を感じなかった。ゆえにトムとの悲恋もあまり感情移入できなかった。 力不足、オーラ不足。 内容は、ゲーム。ある面を攻略するために何度もリセットしたという経験はないだろうか。まさにそれ。 ラストのオチは途中からわかってしまったのが惜しい。 この手の時間ものなら、バタフライ・エフェクトをお勧めする。こっちのほうが上。心をえぐられるだろう。 【うさぎ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-12 20:26:50) |
18.《ネタバレ》 ラノベ原作ということで興味が沸き見に行きました。 ご都合主義的な展開や強引な設定がラノベっぽく違和感を感じます。 例えば血を浴びるだけでループ能力を手に入れたとか ありえない訓練施設とか死に対してあまりに無頓着な主人公やヒロイン。 ありがちなオタク研究者。 ラストもちょっと強引過ぎ。 いろいろ不満はあるもののトムクルーズはかっちょええのと ループの度強くなり古参の顔になっていく過程は良かった。 最後に無理矢理だけど全部丸く収まったオチもスッキリできた。 【Dry-man】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-12 00:56:58) |
17.タイムパラドックス。もっともポピュラーなSF設定の一つ。この設定を利用し、数々の作品が誕生した。しかし、この設定には宿命的なアキレスがある。それはタイムトラベルしたことによって生じる多重時間軸である。これこそが、タイムパラドックス設定の避けては通れぬ、一番の難問でしょう。そしてもっともツッコまれやすいところでもある。だが私はあえて声を大にして言いたい。夢物語、なんだと。ありえないお話なんだと。あーだこーだと論争しても結局は、非現実のおとぎ話でしかないんだと。個人差はあると思いますが、そこんとこをどれだけ許容出来るかによって、楽しみ方が変わってくるでしょう。で今回のこの作品、「オール・ユー・ニード・イズ・キル」である。いや~まあ時間軸のオンパレードである。あの時間とこの時間が・・・などと言い出したらキリがない!もう好きなだけ言い合いをして下さい。と、まるで挑戦状を叩きつけられているようにさえ思えてくる。実に挑発的な作品です。実際私も観賞後に連れと、あそこはさ~、いやいやあれはさ、などと大いに盛り上がったクチです。まんまとハマってしまいましたよ。それほどまでに魅力的な作品でした。日本人が原作ということもあり、細かな配慮を随所に感じられました。大味なハリウッド作品とは明らかに一線を画しています。監督の手腕も見事でした。繰り返される時間の見せ方が非常に丁寧で、主人公の内面と上手くリンクしていました。トム・クルーズもそんな監督に応えるかのように、実にイキイキと演じてました。ヒロインのエミリー・ブラント。一本調子な表現で終始押し通していたので、もうちょっと色んな表情も見てみたかったかな。とまあ色々と述べてはきましたが、とにかく観ておいて損のない映画でしょう。そして、あれこれと考えを思いめぐらせてください。きっと迷宮にハマってしまいますから・・・。 |
16.《ネタバレ》 面白かったです。久々のIMAXだったのでかなり楽しめました。トム・クルーズとエミリー・ブラントの物語も楽しかったんですが、ギタイという敵そのものがとんでもなく気持ち悪くて良いんですよ!漂流教室の未来人類が超光速で動く感じ。それがIMAXの3Dで動きまわるんだから最高です。さらにエミリー・ブラントです。彼女の存在感が素晴らしいですね。気が強くて腕っ節も強い女性キャラはだいたい好きなんですが、死と隣り合わせの戦場だからこそキャラが生きますね。それでいてたまに照れたりしてね……。やっぱり映画のキャラクターはギャップが一番だなーと再確認しました。本作を見るならIMAXで見たほうがいいです。 【カニばさみ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-11 18:26:02) |
15.《ネタバレ》 原作既読。まさにタイムループによる「強くてニューゲーム」の世界。銃礼賛社会の米国発となり、銃連射で簡単に相手を撃破できるようになってしまったことは残念。やはり近接戦闘武器で敵と対峙する緊張感が堪らないのだが、外国人には伝わらないか。また、主要キャラの背景描写が薄く、物語が薄っぺらいのが残念。人間最大のストレスである「死」を以て同じ時空を強制ループさせられ、やわな精神力ではラスボスに到達する前に廃人となるは必至と思う。それを「決意」することで乗り切り、モンハン系ゲームでいう「壁」を乗り越えるモチベーションを得られるのだが、主人公に「決意」や「ストイックさ」が感じられないのだ。あと、コーヒーのシーンはなかなか良いが、「緑茶」の件がカットされたのは残念。まあ何だかんだ言っても、映画としては及第点なのは間違いなしってことで。 【しぇんみん】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-10 23:38:07) (良:1票) |
|
14.《ネタバレ》 原作は未読だったので、「実はゲームでした」ってオチだったらどうしようかと思ったけど流石にそれはなくてホッとした。しかし、ループをテーマにした作品が映画に限らず既に世の中に溢れすぎていて、それをメインに扱うにはやはり今更感があってどうしてもノれなかった。 【J.J.フォーラム】さん [映画館(字幕)] 4点(2014-07-09 23:37:29) |
13.《ネタバレ》 前情報に引き込まれ絶対映画館で観たいと思いましたが、前情報無しで鑑賞していたらまだ点数は上がっていたかと思います。アクション、設定とすごく引き込まれました。欲を言えばもっとリタのスゴさ、活躍をもっと表現してほしかったのと終盤が駆け足だったのが悔しいところでした。影響されてマンガ本も大人買い。 【とむ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-09 00:59:46) |
12.《ネタバレ》 たしかにこの映画を観ていて思い出すのは、昔プレイしていてクリアするのに苦労した数々のRPGでした。特に、トラックにひかれてリセットされるところなど、とてもト○ーム・○イダー的!それでも、中盤のコーヒーのエピソードなどにはグッと来たし、途中で敵の罠に気付くなどのストーリー上のひねりも効いていて、観ていて飽きませんでした。ただ、ラストは「そこまで戻るんかい!」と一人で突っ込みを入れてしまいましたが。 【Northwood】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-08 06:18:05) |
11.《ネタバレ》 50歳を超えた少佐が初年兵として出撃する設定にゲンナリしたけれど、何度もリセットされるストーリーのテンポが小気味よい。リセットされるごとに強くなる主人公トム・クルーズに惹きつけられた。既視感はあるかもしれないが、ハリウッドパッケージの良作だと思う! 【ようすけ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-07-06 22:59:03) |
10.テンポが良くてたまにクスッと笑えるシーンもあって、それでいてシリアスな部分もある。「映画は娯楽」として十分に楽しめました。蛇足ですが「プラダを着た悪魔」のあの秘書さんもきれいです。 【珈琲時間】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-06 09:30:30) |
9.《ネタバレ》 非常に良い出来だった。昔よくゲームをしていたのを思い出した。 実際にプレイしてみて、敵やトラップにやられて、残機が1減ってリスポーン。前回の失敗を教訓に、攻略法やショートカットを模索して次のステージに到達する。 戦う、死ぬ、戦う、死ぬを繰り返す。 時間旅行ものなんて、映画の世界では、それこそ手垢がつくくらいに使い尽くされた題材。しかしながら本作は、この「ゲーム感」を押し出したおかげで、かなり新鮮で(同時に懐かしく)、面白い作品に仕上がっている。 普通に訳せば「見たことない場面」となるところを、「次のステージ」と表現するなど、戸田奈津子先生の翻訳もキレッキレだ。 僕が個人的に面白いなと思ったのは、ウィリアムがリタにコーヒーを出すシーンだ。 今までウィリアムの目線で話を追っていたが、ここにきて、実は複数回繰り返されたシーンであることを、リタはもちろん、観客も知ることになる。トリック的な演出の巧さもさることながら、この場面から本作は、ラブストーリーとしても完成していることが分かる。 つまり、ウィリアムはリタを救うために何度も何度も戦って、そして死んでいる。あの時リタが気づいたのは、シーンの繰り返しではなく、自分の為に繰り返し闘っているウィリアムの気持ちだったのだ。だからこそ死にぎわに、教えるのを拒んでいた、自分の本名を打ち明けたのではないか。繰り返しという、この題材を上手く活用した演出だったと思う。 時間を行き来する題材だが、複雑さは感じさせず、適度な難しさが保たれているので、置いてかれることもない。映像については、かなり熱がこもっており、絶望的な戦いの中で成長していくトムの姿に達成感すら覚える。 さすがはトム・クルーズ版「恋はデジャ・ブ」(←強引)。 万人向けの娯楽作としては、かなりハイレベルなバランスを実現したと言えるのではないか。 【サムサッカー・サム】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-06 01:09:11) (良:4票) |
8.主人公が死ぬと、ある時点まで時間が戻るタイムループもの。 扱い方がゲーム感覚で使い古された感がなく、タイムリープならではの演出、ギャグ、恋愛的なものまで。シーンシーンは面白いし、SFとも、成長ものとも、とれます。ラブストーリーってキャッチは詐欺だと思う。 【ぬーとん】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-07-05 23:10:29) |
7.《ネタバレ》 安定のトム・クルーズ印!実に映画らしい映画を見させてもらいました。事情をよく飲み込めていない主人公視点での最初の出撃シーンの緊迫感はなかなかのもので大興奮(特に機内から飛び降りるシーン!)。装備は格好良いんだけれども敵であるギタイがあまりに速くて強いのでそれぞれのメカの見せ場があまり無いのが残念。もっと『エイリアン2』的に見せつけてほしかったです。その後はちょっと停滞気味。まぁダレない程度にテンポ良く進行してくので特に問題ありません。途中の〝実は何度も繰り返してました〟的なシーンもちょっと面白かったです。物申したいのはラストシーン!もっともっともっと上手く出来た様に思います。ミドルネーム何の為に聞いたのよ。追伸:手榴弾のピンのシーンで『レオン』を思い出しました。 |
6.《ネタバレ》 一番最初の戦闘はトム・クルーズのヘタレぶりがなかなかリアルで良かった。2回目、3回目もそれぞれ趣向が凝らされている。でもヒロインとからみ始めてから単なるゲーム戦闘となってやや単調になりましたね。あんたたち簡単にリセットしまくりだよ。もし生き返らなかったらどうするの?みたいな逡巡はいっさいなく、その潔さは良かったのか悪かったのか。ゲーム戦闘と全く同じ趣向の展開はそれなりに面白いです。でもそれが中盤どうしても行き詰まって、ヒロインに声もかけずにたった一人で先に進んで行く場面だけが、妙にリアルでした。 【ぴのづか】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-07-05 17:22:07) |
5.《ネタバレ》 原作未読。日本の小説が天下のトム・クルーズ出演作で使われるって凄い時代になりましたねぇ。これからも続々と出るかもしれないな。 タイムループを何度も繰り返し、出来事を覚えることにより危険を回避し徐々に先に進んでいくという、TVゲームをしたコトのある人には受け入れやすい設定。アクション系の覚えゲーですね。こういう時間を扱ったSFモノは破綻する部分がありますが、コレは常に一本道で世界が進んでいて、ループするとそれまでの世界も消え、また同じ世界に戻るように見受けられるし、なかなか良く出来ていると思います。敵の生命体の『ギタイ』の希少種の設定が上手く生きているし、繰り返されるループも色々と試みていて、トラックに轢かれたり助けたヒロインにバッテリーを抜かれたりとバリエーションも豊富。カット割りが早くて演出や編集が上手いので飽きなかったですね。チャラくてヘタレだった主人公が、だんだんと歴戦の戦士のような面構えになっていくのも良いし、成長物語としても悪くない。多少納得いかない部分もありますが概ね満足。ただ、最後のリセット先でヒロインに近寄って笑顔で即エンドロールって流れはアッサリし過ぎなので、ミドルネームを言って、主人公の笑顔とヒロインの反応を交互に入れてくれた方がスッキリしたしグッとくると思うんだけどな。 【ロカホリ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-07-05 14:39:22) |