31.《ネタバレ》 私はどうもストーリーの進行上仕方ないような脇役の死に妙に動揺して集中できなくなる癖があるみたいで、デビーの死に様があまりにも気の毒すぎて終盤ずっと同情してました。こんな女に惚れたら終わりだなぁ。最初と最後に同じエミリーのカットがあるのはいいですね~全然印象が違って見える!あ、でもこれ、割と笑いのある映画でしたね。映画館でも周囲の人がけっこう笑ってました。妹さんの鋭い突っ込みや枕フンガーエミリーを見ると、ブラックコメディでもいけるかもなって思いました。 【kiryu】さん [映画館(字幕)] 7点(2015-01-04 00:34:04) |
30.《ネタバレ》 長くても一本にまとめる!って気概は素晴らしい。各シーンに必然性も感じるし緊張感もあってよかった。結局お似合いなのかなぁ。妹さんがかわいそう。っつーか妹は何故自立しないのかそこは不思議。 【reitengo】さん [映画館(字幕)] 6点(2015-01-02 18:11:58) |
29.行ってきました。新年一発目劇場で。 フィンチャーらしい暗いタッチで怖い女を際立てる。この女、恐ろしい…。思わず発してしまう、そんなシーンを連発。ハッピーエンドにもならない展開に大変なものを観ました。恋人や夫婦で観に行くと疑心暗鬼になっちゃいそうな。ゴーンガール…いっちゃった女って訳でいいんですかね? |
28.《ネタバレ》 話はものすごくおもしろい。 三浦事件、松本サリン事件、いや、STAP細胞事件まで想起してしまった。 証拠は全て、容疑者(?)が犯人ということを示している。 マスコミも評論家も世間も全員、ああ、こいつが犯人ですわと決めつける。 しかし。。。という映画。 欠点もある。フィンチャーも老成してしまったのかイマイチ演出に躍動感、 ダイナミズム、メリハリがない。 だいたいどの監督も年をとると、青臭さ、あざとさを排除してしまい、 じみ〜な演出になる傾向がある。枯渇したんじゃない、「若さ」「暴走」を嫌うのである。 もっと見栄を切った派手な演出のほうがこの作品にあってたのではないのか。 かなり惜しい作品。 【うさぎ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-31 20:09:34) |
27.予告編で想像していたストーリーと違うぞ!と感じ始めるのは開始後1時間程度経った頃。その後もストーリーがどう転がるのか読めないまま一気に2時間半鑑賞することができました。名もなき犯人がどこから忍び寄ってくるかわからない怖さが主体となる従来のサスペンスとは異なり、人が抱える悪意と強欲が静かな生活を壊していく怖さがこんなにゾッとさせられるものだとは思いませんでした。ベン・アフレックも事件に巻き込まれる、完璧でない夫という難しい役を好演しています。 【Thankyou】さん [DVD(字幕)] 7点(2014-12-31 02:14:54) |
26.《ネタバレ》 前半は展開が早くて字幕を追っていくのに精一杯、+現在と過去の追想が交錯、+誰が嘘つきか推理、 なのでちょっと気を抜くと置いて行かれます。お金を奪われる展開と元恋人の殺害が罪に問われないところが出来すぎかなと思いましたが、元さやに戻った以降が映画的には蛇足気味ながら、見ていてどんどんテンション下がりました。異性には感想を話しにくい映画ですね~。 【Banjojo】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-29 12:22:25) (良:1票) |
25.とてもおもしろかったです。 ここ数年観た映画の中でも、屈指の作品ですね。 この作品の本質は...などと言った評論を抜きにして、とにかく楽しめる作品です。 あの無能なマスコミの騒ぎ方は、ずっと昔に視た『ロス疑惑・疑惑の銃弾』を思い出しましたよ。 あと個人的な感想として、頭の良すぎる女性はコワイと言うのと、デジーが不憫でかわいそうに思いましたねえ。 【ミスプロ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-12-27 18:10:19) |
24.《ネタバレ》 過去の作品で、アングラ、サブカルといった裏社会のカリスマを登場させてきたフィンチャーが今回描いたのはサイコパス。ロザムンド・パイク演じる"完璧な"エイミーが我々に与えた衝撃はあまりにも強烈で、これはしばらく脳裏に焼き付いて離れそうもない。サスペンスのお手本のようなストーリーテリングはもはや至高の域。エイミーの失踪、ニックの裏の顔、デジーの偏愛、止まることを知らない人間の狂気、そして背筋も凍るラストに身震いする。たとえ夫婦だろうが、お互いの心のうちまで覗くことはできない。人間、信じるべきはやはり血の繋がりなのか。 【タケノコ】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-26 23:54:40) |
23.《ネタバレ》 周りが勝手な誤解をするので、真実を知っている当人が悩み苦しむという、日常にありがちなテーマ。しかしその誤解も予定外の展開へ。。。良いサスペンスです 【ドクターペッパー】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-26 23:06:05) |
22.《ネタバレ》 結局、「人の考えてることなんて、頭カチ割って覗かない限り分かんね~よ」っていう話。 妻の頭を優しく撫でる意味ありげなオープニングが、「こいつの頭ん中、一体どうなってんだよ~!?」っていう主人公の心の叫びに変わるラスト。 それでも続ける夫婦生活。 正統派サスペンスかと思いきや…、これはブラックユーモアの効いたコメディだね。 勿論、いい意味で。 【チャップリ君】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-26 08:19:45) |
|
21.《ネタバレ》 「完璧なエイミー」で育てられた彼女は親からの愛も夫の愛も常に評価され確認しながら生きてきた、それがゆえに、、、、。 個人的にこの映画にものすごく魅力を感じたのはロザムンド・パイクが「完璧なエイミー」でいるときの妖艶さと失踪時のエイミーでなくなった時の変貌が素晴らしかった、だって失踪時はちょっとポッコリお腹出ていたよね、背も低く感じたし肌も髪もつやがなく痛んでた、グラスにツバいれる、枕で顔を抑えて叫ぶ時にパンツが見える格好などのも行動も「完璧」からは遠くそしてまた監禁されて男の前に出ていくと「完璧なエイミー」に戻っちゃったよ。同じ女優が演じているとは思えなかった。アカデミー主演女優賞にならないかなぁ(希望) 【かのっさ】さん [映画館(字幕)] 8点(2014-12-24 19:51:33) |
20.《ネタバレ》 鏡にうつる自分に向かって、確信をもって「あのクソ女はサイコパスだ。人殺しだ」とつぶやくところ、まさに彼の地獄の日々を垣間見ることができるワンシーンだ。だけども「これが結婚である」とは、僕は思わない。また、この女にもともと連れ子がいたらどうなっていただろうか。サイコパス女は、我が子にも手をかけただろうか。 |
19.《ネタバレ》 「ある日妻が失踪した」というたった1つの出発点から、2時間半を一気に見せ切る手腕はさすが。一気に話を走らせない、じわじわとした進行がスリルを高めているのだが、トレント・レズナーの不安感を溢れさせる音楽センスも大きく貢献していると思う。ただし、エイミーが帰還してからは終わるようで終わらない中途半端な展開になっており、あそこはうまくまとめれば10分で切り上げられたのではないか。●父親を警察から引き取って車で送るシーンで、ブルー・オイスター・カルトの"(Don't Fear) The Reaper"(※死神が扉から入ってきて彼女を連れ去ってしまうという曲)が流れるのだが、あれは意図的な選曲なんだろうか、やっぱり。 【Olias】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-23 21:16:49) |
18.面白いんですけどね、思いどおりのストーリー展開じゃなくてガッカリといいますか。映画自体は基本的にミステリーなんですから、結末もミステリー仕立てにしてくれたら、納得のいく結末といえたんでしょうけど、そうではないのです。好みが分かれるかもしれませんね。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-23 00:24:31) |
17.《ネタバレ》 血まみれで帰ってきた妻の姿に震えた。ブラックコメディだと笑って観ないと怖すぎる映画。ストーリーは「結婚は怖い」とかを超越した恐怖ではあるが、女は常に男の理想を演じ続けているというくだりも考えさせられる。昔の彼女をJリーグの試合に全てつき合わさせたのを思い出した、結構後悔しています。 【kaaaz】さん [映画館(字幕)] 9点(2014-12-21 01:19:57) (笑:1票) |
16.《ネタバレ》 ★良き妻が実は変質者だったという基本路線を手を変え品を変え映画に仕立てたものだが、まあまあ発想は面白いと思うのだが、話を面白くしようとしたのはよいが、その分穴だらけになっている感が強い。設定や展開が無理やりすぎて突っ込みどころ満載だ。もっと丁寧に話を練ってほしいものだ。ゴジラのSFじゃあないんだから。★映画は映像が大事だと思うのだが、果たしてこの映画、映像化する必然性ってあったの?映像にちっとも深みがなくて、あちらのテレビドラマを見ている感覚だったけど。★人がたくさんいれば一定割合でこういう変質者はいるってことを意識していない人には新鮮に感じられるかもしれないが、そうでない私にとっては、ちょっとつまらない話だったな。 【小鮒】さん [映画館(字幕)] 5点(2014-12-20 21:34:06) |
15.《ネタバレ》 ミステリーではなくて結婚についてのドラマでした。ベン・アフレックはまさに適役でした。狂気を持って結婚を死ぬまで演じ続ける事は、私の両親がそうだったので個人的には目新しいテーマではありませんでした。再び恋する女子の演技に戻った時はギャグ路線に移行かと思いましたが、長時間の上映にも拘らずオチはなく、創作物であるにも拘らずカタルシスを得る事が出来ず、かなり物足りませんでした。結婚は地獄だ、自由は素晴らしいと改めて感じた事以外は何も得る物がありませんでした。リッチな雰囲気と不安を煽るBGMは良かったです。物販でロゴ入り妊娠検査薬があったら良かったです。 【DAIMETAL】さん [映画館(字幕)] 3点(2014-12-20 12:22:32) (良:1票) |
14.《ネタバレ》 早々と語られる失踪の真実は物語の序章に過ぎず、それから最高のサイコサスペンスが始まる。 運も世間も全てを味方につけて、美しく頭もキレるエミリーは絵本の中よりずっとずっと完璧で、どこまでも恐ろしい女だ。そんな女にこんな頼りない旦那がどんなに頑張っても勝てるはずがなかった。そして事件が終わった時、極上の緊張と恐怖が味わえる。ヒィー怖い!付き合ってられません!!! 【えすえふ】さん [映画館(字幕)] 6点(2014-12-20 01:30:39) (良:1票) |
13.《ネタバレ》 『セブン』『ゲーム』『ファイト・クラブ』『パニック・ルーム』の様な初期作品の、切れ味鋭いシャープな演出や独特のカラートーン等控え目で、フィンチャー監督としては非常にオーソドックスな作りであると感じました。(原作があるから仕方ない?)オープニングからの風景の静止画カット等、『画』の一つ一つには相変わらずのこだわりが感じられる。画面に映る背景とキャストの立ち位置、カメラアングルや構成がいつもながら完璧なおかげでオーソドックスなのに各シーンを見ているだけでも退屈しない。「映画作り」が上手い証拠。ただ、この作品に限って言えば(言わせてもらえれば)、スティーヴン・ソダーバーグ監督の『サイド・エフェクト』(私的8点)や、ドゥニ・ヴィルヌーヴ監督の『プリズナーズ』(私的10点)等の類似ジャンル作品と演出面では拮抗していると感じる。何が言いたいんだ、って言われそうですけど、僕としては大好きなフィンチャー監督作として期待しまくっていたせいか、やや凡庸に思えたので。それでも映画の基礎がシッカリしているので安定感は抜群で、140分がちっとも長く感じません。やはりこの監督サンも『流石』としか言いようがないです、はい。キャストでは初期の頃から知ってるパイク嬢、若返った?って位お綺麗でしたね。二役(?)は賞狙いなるか。元カレの喉を掻っ切って鮮血を浴びた下着姿の妖艶さと、このシーンでのカット演出は流石のフィンチャー印!対するボニー刑事を演じたキム・ディケンズさんはやや老けたご様子で。観察眼が鋭く、優秀が故にまんまと筋書き通りに動いてしまう刑事を上手く演じてました。双子の妹マーゴを演じたキャリー・クーン(トニ・コレットに似てる!)もイイ味出してました。(グミ投げてベンの口に入るシーンがこの二人の仲を感じさせて微笑ましい)総じてもう一度観たい映画ですが、賞狙いは気にせず、初期の様な、「これぞフィンチャー!」というシャープでソリッドな映画を観たいとは思いました。 【miki】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-16 16:42:37) |
12.《ネタバレ》 まだ公開中の今の段階ではあまり内容は語れないのですが、ストーリー展開、キャスティングともに素晴らしかったです。 本作は単なる失踪事件から始まるのですが、そのネタ晴らしまででも一つの作品として成立すると思います(ただし、ありふれた一作品として)。 ただ、ここからさらに2段階に変化するストーリーに、最後まで気を抜くことができませんでした。 いわゆる”大どんでん返し”の作品ではなく、心をじわじわといたぶってくるような感覚です。たぶん男だからそう感じるんでしょう。 女は怖い、男はバカだ・・・これを表現するにロザムンド・パイクとベン・アフレックはまさにはまり役。 特にロザムンド・パイクの狂気を感じさせる目つきが怖かった・・・ 若い人が鑑賞して、さらに未婚率が上がらないか心配(^^;) 【午の若丸】さん [映画館(字幕)] 7点(2014-12-14 21:17:55) |