東京物語のシネマレビュー、評価、クチコミ、感想です。6ページ目

Menu
 > 映画作品情報
 > 映画作品情報 ト行
 > 東京物語の口コミ・評価
 > 東京物語の口コミ・評価 6ページ目
 > (レビュー・クチコミ)

東京物語

[トウキョウモノガタリ]
Tokyo Story
1953年上映時間:136分
平均点:8.12 / 10(Review 200人) (点数分布表示)
公開開始日(1953-11-03)
ドラマモノクロ映画
新規登録(不明)【シネマレビュー管理人】さん
タイトル情報更新(2022-12-20)【イニシャルK】さん
Amazonにて検索Googleにて検索Yahooにて検索
Twitterにて検索
ブログに映画情報を貼り付け
監督小津安二郎
助監督今村昌平
キャスト笠智衆(男優)平山周吉
東山千栄子(女優)平山とみ
原節子(女優)平山紀子
杉村春子(女優)金子しげ
中村伸郎(男優)金子庫造
山村聰(男優)平山幸一
三宅邦子(女優)平山文子
大坂志郎(男優)平山敬三
香川京子(女優)平山京子
東野英治郎(男優)沼田三平
十朱久雄(男優)服部修
長岡輝子(女優)服部よね
長尾敏之助(男優)尾道の医師
水木涼子(女優)美容院の客
安部徹(男優)敬三の先輩
高橋豊子(女優)隣家の細君
桜むつ子(女優)おでん屋の女
戸川美子(女優)美容院の客
諸角啓二郎(男優)巡査
脚本野田高梧
小津安二郎
音楽斎藤高順
撮影厚田雄春
川又昂(撮影助手)
製作山本武
配給松竹
美術浜田辰雄
衣装斎藤耐三
編集浜村義康
録音妹尾芳三郎
その他川又昂(デジタルリマスター版監修)
近森眞史(デジタルリマスター版色彩監修)
山内静夫(デジタルリマスター版協力)
NHK(デジタルリマスター版協力)
あらすじ
時代は戦後。尾道に住む平山周吉(笠智衆)とみ(東山千栄子)夫妻は、東京へ長男と長女をたずねて行く。実の子供たちからじゃけんにされるなか、死んだ次男の妻・紀子(原節子)だけが、彼らに親身に尽くすのだった。巨匠小津安二郎の代表作。
ネタバレは禁止していませんので
未見の方は注意願います!
(ネタバレを非表示にする)

【クチコミ・感想】

別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
>> お気に入りレビュワーのみ表示
>> 全レビュー表示

>> 改行なし表示
※ 「改行」や「ネタバレ」のデフォルト表示のカスタマイズは「カスタマイズ画面」でどうぞ
100.今まで見た映画の中でもとびきり分かりやすいシャシンだった。自然と物語に入り込むことができ、終始画面に釘付けだった。これは日本人による日本人のための日本人の映画だ。日本人に生まれて本当に良かった。生涯独身を貫いた小津監督によくこういう映画が撮れたなと思う。また、カメラがまったく動かない構図、そしてローポジションと、僕が大好きな黒澤映画とはまるでベクトルが違う。黒澤映画が幼稚に思えるほど大人びたシャシンである。大人と少年。静と動。あらゆる意味で黒澤監督とは対極をなす監督・小津安二郎。いかにも日本的なお茶漬サラサラ映画も捨てたもんじゃない。
zahrkyさん [映画館(字幕)] 10点(2006-02-16 04:34:11)
99.今、どこであるのかを、例えば煙突からモクモクと煙が出ているカットで「東京」と判らせ、冒頭と同じ画を見せることで「尾道」だと判らせ、旅館と海が当然「熱海」で、「大阪」は大阪城のカットをもってくる。今、どの家にいるのかをその前に差し込まれる美容院や病院の看板が語ってくれる。説明セリフやナレーションが無くても画だけで判らせる。 大半が人物が大写しで映される中、例えば熱海での翌朝の老夫婦の後姿や、半ば追い出されたカタチの二人の道端に腰掛ける姿や、一人で朝焼けを見ていたと言う妻に先立たれた父の姿は小さく小さく映し出すことでその寂しさを表現する。老夫婦の尾道の家での会話に近所のおばさんが割って入る。老夫婦のあいだにおばさんがいる、という構図を、妻亡き後もそのまま同じ構図で映し出す。妻のいた場所がぽっかりと空いた構図が強烈な喪失感を演出する。映画とはまさにこういう作品のことをいうのである。しかしそれだけでは傑作とは言えない。この作品は映画として本来当たり前にすべきことをちゃんとしていて、それをベースに小津流の独特の画と独特の間で小津らしさを出し、さらに老夫婦をメインにした「家族」のストーリーの中から、東京で一人で生きる女の物語をラストで出現させるという構成が素晴らしすぎる。終始見せてきた原節子の意味ありげな視線が本当の「東京物語」の伏線だったのである。傑作です。
R&Aさん [DVD(字幕)] 8点(2006-01-16 12:53:37)(良:4票)
98.原節子の美しさと、笠智衆の人柄の良さが際立っていました。
午後のコーヒーさん [DVD(吹替)] 5点(2006-01-07 00:05:31)
97.《ネタバレ》 お父さんのセリフひとつひとつが、本当に胸にずしりときます。特に「とうとう、宿無しになってしもうた」というセリフはなんとも悲しかったです。あんなに飲みすぎてしまったのも、子供達が相手をしてくれなくて寂しくしているときに旧友に会えてよほど嬉しかったのでしょう。長男に朝まで持てば良い方だと言われ、何度も「そうか、いけんのかぁ」と言うシーンは本当にもうなんというか・・・。家族の死というのを強烈に意識させられました。自分の父も母も老いていくのだなぁと。その時に自分は何ができるのか、何をすべきなのか。僕はまだ10代なので、歳を重ねるごとにこの映画を見て感じることも違ってくるのだと思います。
こんな嫌な娘がいるかという杉村春子のおかげで、原節子の人柄はなおも際立ちました。冒頭の旅支度のシーンと同じアングル、お母さんがいない以外は同じシチュエーションで物語を終えたのも、まさに東京物語が完結するんだと感じさせ、同じように近所のおばさんと話すのも、人が一人死んでも世界は続くし、人生も続いていくんだと感じました。何度でも見たいと思える素晴らしい作品です。
アンダルシアさん [DVD(字幕)] 10点(2005-12-28 23:25:39)(良:3票)
96.《ネタバレ》 熱海でおばあちゃんが立ち眩んで転んでから、ずっと胸が締め付けられるような気持ちで観ていました。そしてその後は随所で不覚にも涙。どうも僕はおばあちゃんに弱いようです。これは一種の家族崩壊を描いた作品だが、ただ哀しいだけで終わらせなかったところが◎。今観ても十分名作だと思うけど、もっと年を重ねてから観たら、もっともっと堪能できるんだろうなぁ。
とかげ12号さん [CS・衛星(吹替)] 8点(2005-11-20 20:04:22)
95.僕は20代だが、なんとも味わい深い映画で面白かった.一見、退屈でだらだらした映画にみえるが、不思議と退屈さはなく飽きることなく見れた。世間的に見れば家族はバラバラでないのかもしれない。しかし、確実に家族は断裂しているのであってそこがなんとも悲しかった。
思込百遍さん [DVD(字幕)] 8点(2005-11-10 14:46:06)
94.小津映画はこれが初めてだったのでまず静止画に驚かされました。
悲しい内容ではありますが、日本人の一般的な家族というのをよくあらわしていると思います。
maemaeさん [ビデオ(吹替)] 8点(2005-10-30 19:59:03)
93.香川京子は歳をとってから出演した黒澤映画で何度か見たので今作では若さというか可愛らしさが大変新鮮だった。原節子は映画では初めて観たがもはやうさんくさい位に善人であったなあ。
おさむさん [CS・衛星(吹替)] 6点(2005-08-31 18:15:12)
92.シブい作品ですが、今の私にこれ以上の点数は無理。
原節子って、絵に描いたように美しかったんですね。
じゃん++さん [ビデオ(字幕)] 6点(2005-08-17 12:10:49)
91.何人かの人が書いているように、見る側の人間の年代によって評価が分かれるのは仕方の無いところだと思います。一般人にとって映画は、カメラアングルだとか人物配置だとかの技術的な問題は二の次で、やはり映画の中味そのものに心を動かされたかどうかなのだと思います。私も、まだがむしゃらに人生を生きていた20代、30代に見ていたら(あの頃はこの種の映画を見る時間的、精神的な余裕もなかっただろうと思います)、評価はもっと低くくなっていただろうと思います。人生の峠を少し過ぎて、ふと立ち止まった時に見るのがお勧めかもしれません。それにしても、永遠の処女(でしたっけ)原節子ってもっと美しいと思っていたのですけど....(
下世話なコメントですみません)。
キムリンさん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-07-28 13:43:06)
90.《ネタバレ》 日本が世界に誇る作品だと思います。日本らしさと言う意味では晩春より優れているかもしれません。晩春同様、笠智衆の演技は絶品です。妻を失った夫役と娘を嫁にやる父親役をやらせたら彼の右に出る役者はいません。私がはじめて笠智衆の演技を見たのは寅さんだったと思います。あのころははまり役!って思っていましたが、ちがいました。「晩春」と「東京物語」あと、「秋刀魚の味」。これがはまり役。反則!といいたくなります。<BR>
全体を流れる親子、家族のやさしくやるせなく無常な感じはとてつもなく切なさをそそります。
晩春のラストシーンもいいですが、東京物語もラストシーンの団扇をあおぐ笠智衆がいいですねえ。あのシーンを撮影したあと笠智衆の座っていた座布団からは湯気が出たとか。。。そのくらい大変な時間のかかる撮影だったようです。私はこれが小津作品の中では2番目に好きです。一番に挙げる人が多いこの作品ですが、私はやっぱり晩春が一番です。
アポロさん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-22 13:14:43)
89.僕は20代だけど面白かった。最初こそ「ヤベ、退屈だ…」と思いましたが、ちょっとだけ我慢して観てると、家族と世の中のいろんなカラミがあるうちにどんどんどんどんハマっていった。こんなイイあんばいの映画って今じゃあり得ないですよね。表面的満載なのに深いっていうか。おじいちゃんとおばあちゃんが終始ニヤニヤしてるのとか、哀愁漂ってたまりません(笑)気付けばこっちがニヤニヤしてるし、笑うところなのかどうかわからないけど笑っちゃうし。観終わったあと調子に乗って、いつもはうんざりするはずの親父の昔話を聞いてやると、このときばかりはイメージが湧いてすごく共感した。僕は感動しながら「(今は亡き)おじいちゃんが戦争から帰ってきたとき、おじいちゃんどんなだった?」と聞くと、「んんん……(当時六歳の親父は)家にヘンなオッサンが入ってきたと思ったよ」と言うので、二人で爆笑し、うわー知らなかったと思って泣きそうになった。
アランチャさん [DVD(字幕)] 9点(2005-07-08 04:18:53)(良:3票)
88.実る稲穂は頭を垂れるし、深い川ほど静かに流れる。馬鹿であり続け、黙すということ。分からないふり馬鹿なふりをし、後続に道を譲り、心の機微の全てを墓まで持って行くということ。父と母のそんな優しい虚偽と、賢明な狡猾。それはローアングルから世界を見据え続けた、畳の上数十cmの目線の美学の見事な貫徹でした。一枚も二枚も三枚も上手でした。それは怜悧と冷徹を孕んだ、達観というものの美しさでした。それは混沌化前夜の東京における、失われるものの黙示でした。世界が変容する音が聞こえ始めていました。それを見据える、冷徹な監督の目がありました。これは黙示録でした。そして、日本映画の、一つの間違いのないイコンでした。
ひのとさん [DVD(字幕)] 10点(2005-05-27 19:33:48)(良:1票)
87.若い人に眠らずに観ろというには無理がある。ハリウッド映画の優位性に対する日本映画の反撃の題材として過大評価されすぎの感がある。また、小津を高く評価することで映画通のようにも聞こえる効果が見せ掛けの高評価につながっている。カットやカメラワークなどを論じても、所詮技術論であり、それを駆使して表現された内容が面白かったり共感できるというのが前提の話である。共感できない観客に技術論をぶちかましても、芸術学部の学生以外には意味が無い。多くの観客にはその内容が勝負であり、内容がある特定の年齢や境遇になってはじめて共感できる映画の評価をどう考えるかで点数が異なる。『ポケモン』や『セーラームーン』シリーズが10点なら、この映画も10点でよいかもしれない。いっそうのこと、この映画をR45(45歳未満に対して上映禁止)にしてはどうだろうか。そうすれば無駄な時間を過ごす、若者と同様な境遇に無い中高年の数を減らせるかもしれない。R45なら6点以上はあるが、不特定多数を対象とするなら3点どまりといえる。
ダルコダヒルコさん [映画館(字幕)] 2点(2005-05-09 01:52:13)(良:2票)
86.この監督の作り出す空間は本当に居心地がよい!しかし、雲のようにやわらかい空間は眠気を誘うどころかビシビシと心に突き刺さる。小津の映画を観てると実家に帰ってきたような安堵感がつきまとうなー。
マイアミバイスさん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-04-29 23:55:31)
85.50年前の映画だからという寛容な気持ちは持ち合わせてなく、普段見てる最近の映画と横並びで見てしまう自分なのだが、惹かれない。日本を代表する監督ともいわれてるので、大変な期待をしたのがいけないのかもしれない。役者の話し方にも違和感を感じる。日常的なものに見えない。性悪な娘もとてもステレオタイプ。こんなバカ娘そうそういない。というか画面でしかお目にかかったことがない。普段から後悔しないようにできるだけ隠し事せず誠実に自分の気持ち(非難含めて)を伝えておこうとする自分にとっては、子供たちに全く同情できないし、存在がピンとこない。つか子供たちひどすぎないか?帰って欲しいなら「面倒見れないから帰れ」っていうべきだよね。もうダメって言われた時に泣くのもアホ過ぎる。当時の風景、文化、服装なんかを、ああこういうものだったんだなあと思いながら見た。とても長すぎるんじゃないのかなこの映画。小説で読んだほうが感情移入できそうな気がする。
wlonさん [ビデオ(字幕)] 4点(2005-04-25 01:34:55)
84.切ない映画だった。この作品、舞台は戦後だが、親と子の距離関係や兄弟関係、夫婦の関係など、時代と関係なく現代にも通じるものがあるだろう。また、海外でも受けたのは、そうした家族模様は、日本だけでなく世界共通のものだから。ただ、この映画の背景には、高度成長時代黎明期の「親もとから離れ東京に出てひとはたあげて頑張ろう」という当時の青年・中年のハングリー精神があり、そこは裕福な現代では分からないものになっているかもしれない。杉村春子の嫌なオバサンぶりはすばらしい。原節子の役もいいのだけど、(アイドルさもあって)あまりにも良い人すぎに扱われているという印象。
あまねさん 9点(2005-03-28 01:58:34)
83.《ネタバレ》 この作品について語ろうとすればとてもこのスペースでは足りないし、そもそも多くの方が語ってらっしゃるので今更付け加える事はあまりないのだけれど・・・。一つ思ったのは、普通映画の中の「死」って極端に軽く扱われるか、でなければ大仰(ドラマチック)に扱われるのが殆どだと思うんですよ。でもこの作品ではそのどちらでもなくて、「死」は淡々と近づき、淡々と迎えられ、淡々と過ぎていく・・・その描かれ方にむしろ特異な印象を覚えました。妻を亡くした後の笠智衆の佇まいと言葉が、淡々としているからこそ重く感じられます。ひょっとして僕がそう感じたのは、中学の時に母を亡くした時の自分の父の表情と重なったからかもしれませんが。
ぐるぐるさん 9点(2005-03-04 20:22:54)(良:1票)
82.基本的にモノクロ映画は苦手なのだが、この作品にはすぐに引き込まれてしまった。色を特に必要としない。登場人物たちの心情とそこに流れる空気を感じられれば充分な気がする。例えばうちわの使い方が表現する。自分ばかりをバタバタと扇ぎまくる息子と娘。義父母の事をゆっくりと扇いであげる嫁。それだけで全てを語っている。何も自分で自分を扇いだからといって怒られる訳はない。悪いことは何もしていない。ただ気持ちの問題だけ。例えば食事のシーン。父のことを思いやった風の言葉を吐きながら、飯をせっかちに掻きこむ娘。悪いことはしていない。ただその言葉に気持ちが感じられないだけ。誰も悪くはない。ただ合理的なだけ。現代人に似ている。古さを感じさせなかったのはそのセイだろう。最後次女と嫁の会話だけが代弁者となり、救われた気がした。でも個人的に杉村春子演じる長女の存在が一番気に入ってしまった。彼女の演技あっての作品だと思った。
ちゃかさん 10点(2005-02-26 17:56:06)(良:1票)
81.評判につられて見てみたけれど、全然面白くなかったです。
私が若輩者だからなのでしょうか??しかし私にとって名作というのは誰にでも楽しめ、時間がたっても古びない映画の事なので、この作品を私は名作とは呼べません。
BAMBIさん 4点(2005-02-19 12:35:26)
別のページへ
新規登録順】 / 【変更順】 / 【投票順
12345678910
マーク説明
★《新規》★:2日以内に新規投稿
《新規》:7日以内に新規投稿
★《更新》★:2日以内に更新
《更新》:7日以内に更新

【点数情報】

Review人数 200人
平均点数 8.12点
021.00%
110.50%
221.00%
300.00%
442.00%
584.00%
6147.00%
72713.50%
84824.00%
93417.00%
106030.00%

【その他点数情報】

No名前平均Review数
1 邦題マッチング評価 9.66点 Review9人
2 ストーリー評価 8.72点 Review18人
3 鑑賞後の後味 9.00点 Review20人
4 音楽評価 8.70点 Review10人
5 感泣評価 9.00点 Review14人
chart

■ ヘルプ
© 1997 JTNEWS