419.まさに金字塔である。・・といっても17年経過した今、あらためて観ると実はそれほどの斬新さや意外性は感じられない。むしろ、サラッとした感じさえもする。おどろおどろしさでいったら「レッドドラゴン」や「ハンニバル」の方が勝っているようにも思える。ひょっとしたら、この映画の最大の魅力は脚本ではなく、主な役者たちの演技力や演出でもないのかもしれない。いや、もちろん本作の脚本はすばらしいし、役者陣の演技も皆高い水準であることは疑う余地も無いが、「決定打」と言えるほどのものではない気がする・・・アンソニーホプキンスの演技力の凄まじさを除いては。結局、この映画の「骨」はここにあるのかな?と再認識。DVDに入っているメイキングは一見の価値有りです。こんなにもおぞましい内容の映画が、実はとっても良い雰囲気で作られていたということが最大の意外性ですね。 【長毛】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-10-22 00:50:46) |
418.ストーリーも良いのだが、それ以上にレクター博士の一挙手一投足、一言一句に惹きつけられた。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-10-20 17:13:47) |
417.推理を軸としながらも、おどろおどろしさを絶え間なく描き続けた秀作。後味は最悪の部類に入るし、この作品を観た時のショックは大きかった。何度も見たい映画には到底ならないが、俳優、ストーリー含め、印象深い作品。 【Andrej】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-10-07 04:23:55) |
416.公開当時に観に行った友人がすごく興奮していたのを見て、天邪鬼精神で観に行くのをやめた記憶がある。それから10年ぐらいしてからビデオで鑑賞し、結構大人向けな映画だと思った。なぜあの友人が、あんな若さでそこまで興奮できたのか謎だ。普通のガキは強い主人公がバッタバッタと悪役をやっつけるようなものを好むはずだが。新しいタイプのヒーロー像が新鮮だったのかもしれない。 【ぷりんぐるしゅ】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2008-09-27 13:46:17) |
415.かなり好き。レクター博士が大好きです。でも何回も鑑賞したんだけど、いまいち内容覚えてないんだよな。 【Fay】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-08-14 01:12:03) |
414.ラスト近くの展開には脱帽。途中、犯人の心理を推理するあたりが、わかったようなわからないような? この手の映画の先駆けということで+1点。 【クレイバード】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2008-08-04 23:29:48) |
413.言うまでもなく秀逸なサスペンスです。淡々としながらもテンポは良く、全編に気持ちの悪さが漂っています。レクター博士はやはりおっかないです。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-07-24 16:57:31) |
412.《ネタバレ》 一気に楽しめました。ただ、2回見たいとまでは思わない。 あと、暗闇の中での鬼ごっこは少々冗長、わざとらしい。 でも、さすが賞に絡むだけのことはあって作品としてはとんがってました。 あと作品のジャンルと好みが合う人は、もっといい点数になると思う。 【ひであき】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-07-17 03:39:43) |
411.世の中には好き嫌いにかかわらず、名作として認めなくてはならない映画が存在すると思います。この映画もそんな1つではないでしょうか。始まりから終わりまで、息をつかせない緊張感がずっと続きます。決して大好きな映画ではないのですが、しばらくすると見たくなります。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-07-12 23:18:27) |
410.《ネタバレ》 とにもかくにも「空気感」が秀逸。レクター博士初登場のシーンは、劇場内の温度が5度ぐらい下がったかと思われるほどの緊張感。本作はサスペンス映画の歴史を変えた金字塔です。 【伊達邦彦】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-05-23 15:59:13) |
|
409.この映画はアカデミーの作品、主演男優、主演女優を取ってたんだ。 確かにうまいもんなあ。 話自体はむしろ平凡な部類なんだけど、なぜか怖い。というか不気味。 このへんがさすが。 何回も見たいわけじゃないけど、時々見たくなる良い映画です。 【まかだ】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-04-26 00:16:28) |
408.《ネタバレ》 原作が非常にしっかりしていた事と、映画自体の持つ雰囲気が全て。ぞくぞくしながら最後までたっぷりどっぷり浸った。単に怖いだけの犯人ではない、頭の切れるレクター博士に半分怖いもの見たさ、半分はもう興味深々に魅力を感じた。 このジョディ・フォスターは最高に綺麗で知的。小柄な彼女だが、存在感が光る。クラリサの小説でのいい部分をうまくサイフォンしたなぁと。 ストーリーがいいし、登場人物が上手く謎を呼んでいて映画としては最高ランクの出来じゃないでしょうか。レクター博士の猟奇的かつ知的な登場の仕方、あれにプラス1点。あの瞬間に映画の出来が決まったと思った。光と影の使い方が素晴らしくいいと思う。 【ロボット】さん [映画館(字幕)] 9点(2008-04-07 17:21:49) |
407.昔、TVで観た記憶があったのですが殆ど覚えてなかったので改めて観てみました。 最後まで緊張感をもって観られ、良く出来た映画だと思います。異常な殺人鬼のレクターですが知的で魅力的なキャラクターに描かれています(殺人鬼が魅力的というのはどうかと思いますが・・・もっと知的でミステリアスに見せるためにレクターは実際に人を殺すシーンは無くてもよかったかも・・・)。「ハンニバル」、「レッドドラゴン」も観てみようと思います。 【より】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-03-20 04:03:32) |
406.以前見たのはずいぶん前だったが、ハンニバル・ハンニバルライジング・レッドドラゴンを見て改めてこの作品を見ると、映像としてはシンプルな割りによくできているなと感じた。こういう登場人物がいて犯人が裸で踊っているところにモザイクがかかっていたな(DVDではモザイクがかかっていないように見えたけど)、といったことぐらいしか覚えていなかったのでそれなりにハラハラドキドキしてしまった。 【HK】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-10 23:52:24) |
405.これは文句なしに名作と言えますね。役者もストーリーも秀逸です。 |
404.《ネタバレ》 …この映画の成功のポイントは、やっぱりなんといってもキャスティングでしょうね。 精神異常者を扱ったお話って、役者の演技が少しでもずれるとすごーく嘘っぽくなっちゃうと思うんだけど、ジョディ・フォスターとアンソニー・ホプキンスはその点完璧! クラリスの恐怖があまりに真に入ってるのでレクターの狂気が際立ち、レクターがあまりに気品に満ち溢れているので、FBI捜査官であるクラリスがこの犯罪者に対して感じる奇妙な(禁断の?)畏敬の念がリアルに感じられてって…これこそまさに「相乗効果」よね。 もちろんほかの役者さんも、そして監督さんやスタッフの方たちも、それぞれきちんと役割を果たしてるって感じで…誰一人として足を引っ張る者がいなかったからこそ、こんなに素晴らしい映画が完成したんでしょうね。 ただ…ひとつだけケチをつけるとすれば、やっぱりバッファロー・ビルの影が薄すぎるってことかしら。 クラリスとレクターとバッファロー・ビル、この三人は一見まったく違って見えて実は「精神異常」という点でつながってるはずなのに、一人だけ大きく取り残されちゃってるっていうか…ジョディとアンソニー・ホプキンスに太刀打ちできる役者なんてそうはいないような気もするから、仕方ないのかもしれないけどさ。 【梅桃】さん [地上波(字幕)] 9点(2008-01-20 17:08:01) |
403.レクター登場のシーン。すごいオーラです。 我が家の小さなテレビでも怖いと感じるのです、 これを劇場で観たかった。 主演男優、主演女優、どっちも納得でした。 どうでもいいけど、FBIがカーチェイスの練習してるのは笑えた。 エンディングもすばらしい。 |
402.この頃のジョディ・フォスターは綺麗だったなぁ・・・ 【にじばぶ】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2007-10-15 12:04:15) |
401.《ネタバレ》 ファンの皆様申し訳ございません(初出コメントは長いから短くしました:笑)嫌いな作品です。 【成田とうこ】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2007-09-20 07:25:02) (笑:2票) |
400.《ネタバレ》 なんか独特の雰囲気で最初からものすごく惹きつけられます。 ハンニバルシリーズで一番最初に見たのがハンニバルで、羊たちの沈黙はたぶん2番目に見た作品のはずです。やっぱ1作目の完成度はすごいというかなんというか。 レクターが怖いんだけど好きで好きで仕方ないです。 一番好きなシーンはやっぱり脱獄シーンかなぁ。 顔を剥いで後ろに立つところなんてカッコいいやら恐ろしいやらでドキドキです。 【赤紫】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-09-13 22:58:22) |