454.世界観に圧倒されるばかり。ベートーベンの音楽と暴力の映像のケミストリーとでもいいましょうか。他の映画にはない気質を感じました。キューブリックの奇才ぶりには驚かされるばかりです。 |
453.この映画の何がいいのか全く分からない・・・ 暴力は良くないってことはよく分かりました。 【悲喜こもごも】さん [DVD(字幕)] 1点(2008-07-26 22:42:43) |
452.《ネタバレ》 この作品は0点か10点かのどちらかなんです。まずタイトルがとても魅力的。古くなればなるほどアンティークさが出るのか余計のこと魅力的。1度みただけで、もういらないのです。だから名作なのかも。好きか嫌いかで行くと嫌いな方で、オススメ出来ないんですけどぉ、観て欲しい。なんかそんな複雑な心境にさせてしまう個性的な作品。 【成田とうこ】さん [ビデオ(字幕)] 0点(2008-07-26 22:00:56) |
451.前半を見て最後までこののりでいくクライムムービーかと思いきや、後半は罰がテーマ?結局、悪いことしたら報いがあるということですかね。 確かに映像や音楽の使いかたは印象的だけど、世間で言われてるほど異色作・傑作とは思えず、割と普通の映画だったなぁと思いました。 【すべから】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-06-24 18:30:36) (良:1票) |
450.《ネタバレ》 独特の雰囲気に引き込まれました。まるで一枚の抽象画を観ているような気分にさせられる作品です。ポップな色彩にダークで猟奇的なシーンが溶け合って、なぜか笑いが起きるという不思議な世界観がたまりません。まさに「時計仕掛けのオレンジ」という題名にも頷けますね。テーマ自体は物凄く真面目なものなのに、キューブリックが撮るとこうも奇想天外かつ妙に現実的で、もしかしたら明日は自分がこの世界に?いや、もう居るんじゃない?という気にさせられてしまう映画に仕上がるのですね。文句なしです。 |
【Yoshi】さん [DVD(字幕)] 3点(2008-03-23 10:22:24) |
448.キューブリックの作品は時代を感じさせない凄さがある。とても'70年代の作品とは思えない。今観ても衝撃的な作品だが、当時観ていたらどれほどの衝撃を受けたのか計り知れない。 【茶畑】さん [DVD(字幕)] 7点(2008-02-16 23:16:27) |
447.《ネタバレ》 キャラクタリゼーション、テンポの創出、それらの道具としての美術のアイデアが計り知れないほど素晴らしい。全体主義・画一主義への皮肉が本編からもタイトルからも伝わってくるが、やはりそれは映画的にメインのテーマではないように思える。何だかんだで本当のメインは人間の本能・狂気・悪そのもの。悪を解放しているアレックス→悪を抑制されもがき苦しむ時計じかけのアレックス→再び解放され人間らしくなったアレックスという構図。そしてその構図に説得力を与える“強者―弱者”の関係。強者は弱者のことなんか道具程度にしか思っていないし、当然弱者の気持ちなんか知ったこっちゃない。弱者はされるがままになるしかないし、こいつ(強者)はイカレてる、と恐怖を感じるだけ。だが関係が入れ替わればそれにともなって考えや行動も入れ替わる。アレックスの元仲間もホームレスのジジィも老作家も内務大臣も皆この法則に従った行動をし、誰もが持つ本能・悪を見せつける。誇張された過激な世界ではあるが、この法則が基本的に真実だという認識があるからこそこの映画は面白い。 余談。この映画そんなにSFじみた話ではない。けど映像的にはちょっとしたSF。この中途半端なSFがかなりの功績。映画のコメディへの位置付けを可能にし、いい意味で作品の重みが消え、少々粗いご都合的展開も気にせず見られる。こういったバランス感覚もキューブリックのず抜けた才能なのだろう。 【stroheim】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2008-02-07 14:17:42) (良:1票) |
446.《ネタバレ》 洗脳されて暴力に吐き気を感じるようにはなっても自分の罪に対して反省がみられないとだめですよね。悪の意思の除去っていうのは斬新だと思うけど不可能かもしれません。でも内容はともかくとしてオープニングは秀逸だったと思うので5点です。 【HOPUKO】さん [地上波(字幕)] 5点(2008-02-06 19:47:42) |
445.《ネタバレ》 全然好きになれません。あの名曲たちに対するイメージを返してください。 【色鉛筆】さん [CS・衛星(字幕)] 3点(2008-02-02 11:39:04) |
|
444.《ネタバレ》 アレックスの精神状態が彼が着ている衣装の色や背景などにうまく表れていた気がします。暴力行為を繰り返している場面は真っ白な服に身を包み精神的に自由な状態。警察に逮捕され収監されている時、出所してホームレス老人や昔の仲間に暴力を受けている場面では紺のスーツと暗めの画面で心身ともに追い詰められいる。そして、最期の病院シーンでは、全身包帯に巻かれ身体的には不自由なものの、その姿は真っ白で、内面はすでに暴力行為を繰り返していた元の状態に戻っていて、最期の恍惚の表情を浮かべて妄想しているシーンでそれが最高潮を迎えていた気がします。話自体がアレックスの一人称で語られているので、彼の中での映像が内面的な部分に影響されて色彩に表れていたのかなぁと勝手に自分なりの解釈をしました。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 6点(2008-01-25 18:03:25) |
443.《ネタバレ》 かつてブルーハーツ(ヒロト)が、ドブネズミを美しいと歌ったり、パンクロックを優しいと歌ったのを聴いた感覚に近い、価値観や感性を揺さぶられ普遍でありながらも新しいモノを突きつけられたような圧倒的な映画。 直接的暴力描写よりも、アレックスの序盤の自宅に来た学校の先生と話す下りや、釈放後に帰宅したときの浮ついた感じや、作家宅でスパゲッティを頬張る奔放さに内省的な暴力性を感じる。そして気分が乗ってるとき、気持ちいいとき口ずさむ"雨に唄えば" このリアリティ。 まともな人間など一人も出てこない。まともと思っている自分自身さえ揺らがしてしまうような映画。最高にかっこいい。 【よし坊】さん [DVD(字幕)] 9点(2008-01-16 07:11:42) |
442.今まで観た映画の中で最大の衝撃を受けた。 初めて観たときのことははっきりと覚えている。えらいもんみちまったよ、と思った。 ストーリー、音楽、キャスティング、カメラワーク、衣装などの全てが完璧。これからも年に1回は観たい作品。 【eureka】さん [DVD(字幕)] 10点(2008-01-15 20:17:45) |
441.友達に勧められて見てしまったのだが本当につまらない作品。 ここの人が高い点をつけている理由がわからない。 音楽のプロモーションビデオっぽい雰囲気はあったきがする。 結構昔に見た作品だがあまりにつまらなすぎて印象に残っている。 友達のために1点。 【joumonn】さん [ビデオ(字幕)] 1点(2008-01-02 06:45:28) (良:1票) |
440.内容的には、インパクトを狙いすぎてて頭が痛くなる場面も多々あるのですが、カメラワークと色彩感覚、小道具関係のセンスは今見ても絶品。映画としての重量感みたいなものを感じます。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2007-12-25 01:55:30) |
439.雰囲気が異質。悲しいかな、僕にわかるのはそれくらいなもんです。何が「時計じかけのオレンジ」なのか? そのへんのイメージがわかない 【ようすけ】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-12-14 06:17:35) |
438.《ネタバレ》 主人公を悪の枢軸国(例えばイラク)、国家の役人をアメリカ、主人公の友達をイラク近隣諸国なんかに置き換えて考えると、この映画に隠されたものすごくポリティカルなメッセージが浮かび上がると思うのですが、どうでしょう。 …違うか。 【垢抜け戦隊】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-09 18:46:31) |
437.何回も見たいとは思わない映画。 なぜなら最初に見たときの衝撃を再び耐える自信が持てないのだ。 ただこれだけはいえる。この映画を見ずに死ぬべきではない。 【norainu】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-12-08 18:17:38) (笑:1票) |
436.これのどこが名作なのかわからない。 何十年前にこれを作ったからすごい、 とかいう評価は映画に対する評価とはまったく別のものでしょ? 確かに古臭さは感じなかったけど、 それでも見ていて気分の悪くなる話でした。 また見ようとは思わない。 【Skycrawler】さん [DVD(字幕)] 4点(2007-12-06 14:47:28) (良:1票) |
435.私はこのようなむき出しの暴力描写、はだか描写は映画表現の堕落と思うし認めることはできない。卑怯にもキューブリックはこの作品の上映をふるさとの英国では許可しなかったそうだ。自分の故郷で上映するには恥ずかしいと思ったのだろうか。デザイン的には優れている、暴力描写は美しく秀逸だ、しかし根本的に映画としてインモラルだ。テーマそのものはモラル的だが、ここまで暴力をスタイリッシュに高らかに歌い上げるほど大したテーマでもない。この映画描写により、この映画をまねたウルトラ暴力が一般に蔓延し、性暴力がまるでおすみつきを得たかのように世界にのさばりだした。キューブリックにはそのことに対する責任があるはずだ。それは、映画の出来不出来以前の問題であり、人間としての生きる姿勢の問題であり、功なり名を遂げた表現者としての一般に対する責任の問題だ。ふるさとで上映を許可できないような映画を作るな、といいたい。 【マンフロント】さん [DVD(吹替)] 0点(2007-11-21 01:29:00) (良:3票) |