210.濃い内容の話が約2時間の枠内でうまくまとめられているし、ケビン・ベーコンの名演は必見ものだとも思う。ただし、法廷シーンがかなりひょいひょいと進んでいて拍子抜けなのと(検察官はどうみてもイモだし、よく見ると裁判官にかなり助けられている)、クリスチャン・スレーターについては「なんか、1人で騒いでいた」という印象しかなく、内面の表現ができていないのがマイナス。 【Olias】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-05-01 00:02:50) |
209.人権とは?法律とは?犯罪とは?畳み掛ける様に俺に画面から問い掛けられている感じがした。妹との再会シーンは秀逸、あのケビンの突き放すような演技のうまさったらもう・・・(絶句)俺なら背中を向けて逃げたであろう巨大な権力と対峙した二人の男に満点です。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-03-30 01:23:29) |
208.ケビンがすごく良い。なんか強引じゃなくて。重くてやるせない内容なのにケビンの演技で救われる。 【さら】さん 8点(2005-03-28 11:42:07) |
207.こちらの評価が高いので心を入れ替えて、もう一度見てみましたが、やはりだめなものはだめでした。もう二度と見ることはないでしょう。プリックアップに出てたころのゲーリーオールドマンが懐かしい・・・鬼気迫る演技は見事ですが。 【だんぼ32cm】さん 4点(2005-02-15 00:16:04) |
【テンダータッチ】さん 10点(2005-02-06 20:53:25) |
205.《ネタバレ》 裁判の後も刑務所で虐待を受けていたのでしょうか? 【たま】さん 7点(2005-01-23 16:57:12) |
204.実話なだけあって、ストーリーが暗く、重い内容でした。ケビン・ベーコンの演技があまりにもリアルで、観続けるのが辛かったです。配役も完璧で、ストーリーの展開もあっさりしていて、その点はとても観やすくて最後まで釘づけでした。後味はあまり良くないのですが、いい雰囲気で心に残っています。 【ボビー】さん 9点(2005-01-06 19:00:01) |
203.重い映画でした。人間とは何?と思いました。世の中に無実なのにつらい思いをしている人がいると思うと悲しくなってきます。 【kure】さん 7点(2004-12-10 01:03:18) |
202.しっとりと涙がこぼれました、ケビン・ベーコンを見直しちゃいました、悪役だけじゃないよ!! 【愛しのエリザ】さん 10点(2004-11-16 21:15:37) |
201.先日、警察官のだんなを山口組のチンピラによって殺されてしまった奥さんが、山口組の渡辺総裁を相手に裁判をおこし、その判決が最高裁で下りたそうです。総裁は遺族に6千万円も賠償金を払うことになりました。ぼくはこのニュースを新聞で読んで、この奥さんはすげーなあって思いました。日本最大の暴力団のトップを訴えて、しかも勝ったんですよ。そして、こんな小さな一人の人間の叫びが轟き渡る司法制度にも舌を巻きます。そんなときにこの映画を思い出しました。この映画の言いたかったこと、日本ではちゃんと実現できているのだろうか。この前、囚人の告発をもみ消した刑務所職員のニュースがあって、よろしくないなあと思った。 |
|
200.《ネタバレ》 虐待によりすっかり心を閉じてしまった囚人の役を上手く演じていたケビンが素晴らしい!本当、3年入ってんじゃないか?と疑問を持ってしまった。ゲイリー・オールドマンは意外に出番少なかったですが、憎たらしい役はさすがです。 【トシ074】さん 7点(2004-11-10 22:09:54) |
199.こんなことがあったとは、知りませんでした。 【よしふみ】さん 10点(2004-10-03 16:25:57) |
198.同じ24歳で、ああも人生が違うものか、と。考えさせられた。ゲイリーオールドマンはさすがの演技力。確かに主役が浮いていた。 【あしたかこ】さん 8点(2004-09-14 11:21:57) |
197.なんか異常に評価が高いですが、法廷サスペンスの脚本としてはごくごく普通では? K.ベーコンがこういう演技もできるという幅を見せてくれたという点では評価できますが。 【K】さん 6点(2004-08-23 08:54:35) |
196.グレン副刑務所長凄まじさに息を呑んでしまった。久しぶり怖いと思った役に出会ってしまいました。最初のシーンで警棒であんなに殴るところなんて考えられないぐらい凄まじかった。髭剃りで自分の顔を切ってしまった時とか鏡を殴るシーンとか引きまっくた。 【はりマン】さん 8点(2004-08-22 01:11:18) |
195.「俺とあんたで何が違うんだ。」深く考えさせられた。 【Aキト】さん 9点(2004-08-16 03:01:29) |
194.3年間という、人権などない光が閉ざされた闇と拷問の苦しみの日々が、本来の人間の心を失ったヘンリーに人を殺させてしまった。それはまさに彼を道具として扱っていたに違いない。彼が刑務所に入る前に犯した罪といえば、たった5ドルの盗みだ。それが人の人生をも変えてしまうとは本当に悍しい。本来のヘンリーは、人ひとり傷つけられないような心優しく穏やかな人間だったようにさえ思う。 |
193.《ネタバレ》 世間では「感動作」として捉えられてる本作。前半は「これは俺にとっては感動というより法廷エンターテイメントかな」って思ってたけど(冒頭陳述のシーンとか、グレン副所長とかとの言い争いのシーンとか、良いシーンはあったんですけど)後半のヘンリーが「有罪にして欲しい」って頼む辺りから自分の中にも「感動作」としての重みが出てきた。当然の事だけど、俺は刑務所に入った事も独房に入った事も虐待された事もない。だけども、K・ベーコンの見事としか言い様の無い演技で、その全てを受け、苦しみ苦しみ苦しみぬいたたヘンリーの痛みは十分に伝わってきた(実話と思うと余計に残酷・・。)C・スレーターとK・ベーコンのコンビも非常にいい。ラスト、ヘンリーがどうして独房の中で死んだのか自分には分からなかったけども、基本的にはいい映画でした。それにしても、友情って本当に素晴らしいよな、と。ジェームスとヘンリーは、会ったのはたった一回だけだったにしても、その絆は何よりも深いものがあり、今でも永遠の友情で結ばれているのだろう。 |
192.ゲイリー・オールドマンの”どS”ぶりにはゾクゾクしました。 ゾクゾクとしたものとは恐怖以外の何ものでもない。私の映画に対する評価はどれだけその作品に入りこめたかによります。感情があらわになるほど点数が高いというならばこの作品は”恐怖”と”怒り”の感情の高ぶりがありました。「その辺で勘弁してくれよ」と言いたくなるような過酷で残忍な仕打ちにおける恐怖。またその行為を組織として隠蔽してきたことに対する怒り。最後までやりきれない思いで観てしまった。この作品はリラックスした状態で観るよりは落ち込んだ時に観るのがベストだと思います。ちょっとしたことで悩んでいたりした場合はヘンリーよりはましだと思えるから。 【tetsu78】さん 10点(2004-07-20 00:41:30) |
191.塀の中には人権が無い・・・この作品は人権どころでは無い、人道が無い。殴る蹴るくらいのことならあるかもしれないし、それなりの理由(暴れた、脱走した)があって短期の独房行きなのも納得はいくが、この作品でその様なことは無い。この副所長のすることは人間で無い他の生き物に対してもしないようなことを平気で人間に出来るところが恐ろしいし、精神的異常があったのはコイツの方だとさえ思う。アルカトラズに戻るくらいなら死んだ方がマシだ、その通りだ。 【taron】さん 9点(2004-07-04 00:09:54) (良:1票) |