88. 眼窩が潰れて見えない陰影の濃いライティング、当時はかなり新しい試みだったとか。だが結果的に非常に重厚な画面に仕上がっている。 【ロイ・ニアリー】さん 10点(2003-12-12 12:16:38) |
87.私にとっては傑作。マーロン・ブランドかっこよすぎる。一番心優しい末っ子のアル・パチーノの表情が次第に変わっていき、最後には立派な後継ぎの顔になっている。彼の演技もさすが。最後に妻のダイアン・キートンに義理兄の殺害について問われ嘘をつく。この嘘も愛すればこそなのかなと思ってみた。だけど男の部屋に戻っていくマイケル。夫婦を隔てる世界が映し出されてる。 【yukaori】さん 10点(2003-12-08 06:13:28) |
86.《ネタバレ》 これは、続編でも、この一作だけで十分すぎる出来です。個人的に一番好きなシーンが、後半レストランにてパチーノが裏切り者を暗殺するシーン。これがマフィアのはじめての仕事。トイレから出てきたパチーノの目の演技に、なんてかっこいい殺し方をする役者だ、彼はこのシリーズで賞を取ったに違いない・・と確信したものです。全シリーズ中一度も取れなかった主人公・・この作品は、アル・パチーノが主役なのに!マーロン・ブランド演じる重厚な父を継ぎ、末のお坊ちゃんのパチーノがその世界に染まり、父以上の殺戮を犯し名を上げ、そして果てていく。まさに、彼の一番代表作だと思いますが・・この映画は、重く暗い。それが、軽いノリで撃ち合う今どきの映画とは違う味があり、気軽に何度も見れません。でも、暗さ重さと引き換えに、深さや感動さえ味わえます。根底にあるのは、家族の団結、歴史。マフィアの名を借りた大河ドラマで、長く語られる名作。家族の絆は、この時代が要求したもの。それは今も変わらない。 【アルメイダ】さん 10点(2003-12-07 12:18:51) |
85.この映画はしびれますねぇ。 見終わってから1週間ほどマイケル・コルレオーネになりきれてしまうのがこわい。 いつの間にか、携帯の着信音がこのテーマとなり、PCの壁紙やらスクリーンセーバーがドン・マイケルになってしまいました。 最終的には自分の結婚式の入場曲に、ずんちゃっちゃ~から始まる「ワルツ」を採用しちゃいました。 なんかファミリーになれた気分になれて最高でした。 結婚式のダンスのシーンが印象的です。最高傑作! 【にゅうたいぷ】さん [DVD(字幕)] 10点(2003-12-03 13:32:15) (笑:3票) |
84.映画をあまり観ない人に、「ナニが良い?」と聞かれたら、いつも迷わずコレをオススメします。 【グルグル】さん 10点(2003-12-03 02:06:39) |
83.《ネタバレ》 確か私が小6のころに公開されたと記憶してます。あっちこっちで話題になってました。私が観たのは中学生のころ。以来何度観たかわかりません。30年たっても全く古さを感じない。キャストが素晴らしい。最初は毛嫌いしていた父の仕事だったけれどファミリーが窮地に追い込まれた時、マイケルの眠っていたマフィアの血が目覚める。「ソロツォを殺るんだ」というマイケルに一同苦笑いする。一番好きなシーンです。このあたりからマイケルの顔が徐々にマフィアの顔に変わっていくのね。 映画のポスターに描かれた操り人形が印象的です、人を影で操る人は常に敵を意識していなければいけない。気の緩みが命取りになり、マフィアの世界は文字通りそれは「死」なのね。 当然犠牲にするものが大きいわけです、表向きとは違って心の平穏などなく休まる時がない。このシリーズは内幕モノだけど、そんな世界へ必然的に身を置いたマイケルの悲劇を描いているのだと感じる。 【envy】さん [ビデオ(字幕)] 10点(2003-11-28 21:53:04) |
82.設定に説得力を持たせたブランドの圧倒的な存在感。運命に翻弄され父の後を継ぐことになるパチーノの苦悩漂う演技。カザール、カーンなどのキャラクターも出色。暗黒社会を舞台にしているにも関わらずゴージャスでありながら、感情移入をせざるをえない普遍的な物語。コッポラに感謝。 【恭人】さん 10点(2003-11-26 17:33:37) (良:1票) |
81.全部何から何までマフィア。ある意味コワイけど 【せん】さん 10点(2003-11-24 17:18:19) |
80.いつか見よう見ようと思ってて後回しにしていた映画でした。登場人物の多さと異常な映像時間に疲れるが、それに勝るほどの面白さがありました。自然光と人工光の加減が絶妙なのと、エキストラのエキストラっぷりが実に良くて感心しました。話に色んな駆け引きがあるので、間を置いて何度か見直します。途中、久しぶりに見てて胸クソが悪くなりました。この感触は時計仕掛けのオレンジ以来。 【VNTS】さん 10点(2003-11-21 02:25:21) |
79.10点。まさに全編クライマックス!でも観るときはこっちも気合を入れてみないかんですね。疲れているときは絶対観れません。 【たかちゃん】さん 10点(2003-11-20 00:10:02) (良:1票) |
|
78.この映画に出会えただけでも、人生捨てたもんじゃない。と思った。 【犬】さん 10点(2003-11-12 23:17:45) |
【マイケル】さん 10点(2003-11-09 06:27:25) |
76.ゴッドファーザー・・最高の作品。独特の雰囲気といい細かい組織関係といい興味のそそる要素も多く、この映画を見た後は必ずと言っていいほどネットで「ゴッドファーザー」と検索し、ゴッドファーザーについて調べてしまうほどの中毒症に陥ること間違い無し。 【ばん】さん 10点(2003-11-02 10:43:35) |
75.《ネタバレ》 忘れられないシーンがある。マイケルがトイレで銃を手にする。効果音が入る。列車の音だ。再び静かになりマイケルが席に座る。だが、眼は虚ろで焦点が合わない。前の男が何かしゃべっている。再び列車の効果音。段々と大きく、強く、そして高くなる。最高点に達した瞬間、マイケルは銃を抜き、前の男に一発、左の男に二発、発射する。マイケルがソロッツォとマクルスキー警部を殺害するシーンだ。父を襲った敵を殺す直前の男の苦悩、迷いが、虚ろな眼の動きと列車音で示される彼の鼓動とで見事に表現されている。次にマイケルが出てくるのは「愛のテーマ」が流れる中、散策するシーンだ。このときのマイケルからは弱々しさが消えている。すでにドンの風格さえ感じられるほどだ。シシリーの美しい自然と相まって、これも忘れ難いシーンである。この映画は確かに長い。登場人物も多く、人間関係が分かりづらい。だが、脚本・編集・役者の演技力etc、そのどれもが超一級品です。未見の方は、是非この重厚で壮大なドラマを堪能してください。 |
74.アメリカだけじゃなく、日本の男もみんな「ゴッド・ファーザー」が好きなのである。 |
73.《ネタバレ》 マフィアの首領(ドン)という父の生き方に疑問を持っていたマイケルが、父の暗殺未遂をきっかけにマフィアの世界に踏み込んでいく。そして、ついには冷酷非情な「ドン」になってしまう。そこに堪らない無常観を感じる。これはPart 2、3を観ることによって、より鮮明となる。本シリーズは裏社会に翻弄される人々の生き様を描いた作品として、不朽の名作であると断言できる。 |
72.もうね、これは言葉は要らないでしょう。ここまでの映画を作り上げたコッポラ監督に感謝です。観てない人は絶対に観るべき作品。好きになれない人もいるかもしれない。それはそれでいいと思う。でも、観ておいて損の無い作品。それだけの名作です。Ⅱ・Ⅲも全て面白いです。映像が美しいです。アルパチーノやブランドが渋すぎます!!!この時代のパチーノが1番好きです。 【エルビス】さん 10点(2003-10-18 16:46:37) |
71.何年も前になるが、ゴッドファーザー公開時(1972年)のプログラムを手に入れた。そのプログラムには、「すべての人々を夢中にさせずにはおかないだろう」(ニューヨークマガジン) 「これは現代のアメリカが許容している、ハードで冷えびえとする、途方もなく残酷な現実がある」(シカゴサン)などの賞賛の声が紹介されている。公開当時から高い評価であったことを窺わせる紹介文だが、そんなありきたりの評論でこの映画を評価するのは不可能だろう。公開された72年当時、世間の誰もがこの映画に初めて接したという事実が何だか不思議だ。映画史上にゴッドファーザーが存在しないことなど考えられない。原作、スタッフ、キャスト、制作、監督、全ての力が融合してこの奇跡的な映画が完成したのだろう。どんなに時代が変化しても、ゴッドファーザーは「風と共に去りぬ」と共に世界の映画史に燦然と輝く名作であり続けると思う。もう二度とこのような映画は現れないだろう、と確信させるに十分な芸術映像だ。 【バルデラマ】さん 10点(2003-10-14 20:38:18) |
70.《ネタバレ》 演技の見本を提示してくれる傑作。マーロン・ブランドが出てくる場面はどれも必見だが、次男フレッドを庇って敵に銃撃される場面と5大ファミリーの会談の場面が特に私のお気に入り。何度も観たいという映画はそうないのだがこれはその数少ない一本である。 |
69.マフィア映画だけに利権がらみで殺人がおこなわれてしまうのは止むを得ないところなんでしょうね。こういういわば「ヤクザ」映画は好きになれませんが、本作のテーマ「家族」「責任」の味わいの深さには、それを補って余りある魅力があると思います。特にマイケルの成長には凄みを感じました。本作は間違いなく「力作」に相応しい出来だと思います。 【たにっち】さん 10点(2003-09-09 10:19:04) |