90.シンプルだけど単純に面白いし、40年前の映画とは思えないくらい迫力を感じる。のりとしてはB級映画なんだけど(ゾンビが襲ってくるとか宇宙人に侵略されるとか)、それでも充分に鑑賞に耐えうる映画なんだから監督の才能なんですかね。毎日うちの近くでは、夕方になるとカラスの大集団が100m以上に渡って電線にとまっているんです。それもビッチリと。この映画を見て以来、襲ってくるんじゃないかと時々考えてしまいます。本当に恐ろしいのとは鳥の糞の大量爆撃ですけど。 |
【ムート】さん 7点(2004-07-12 04:30:33) |
88.人間を襲う理由が結局明かされぬまま終わった。。。ちょっとモヤモヤが残る。ですがこの映画自体のインパクト、面白さを考えると帳消しでOKです。それにしても、あんな大量の鳥に襲われたらと思うと怖くなります。 【ボビー】さん 7点(2004-07-11 16:30:10) |
87.動物パニックの元祖。最初にやったってのが凄いよ。 【マックロウ】さん 7点(2004-06-15 08:56:37) |
86.私は鳥が苦手です。子供のころ鶏をさばいているのを見て、だめになりました。へび、とかげ、虫は平気なのに、鳥はだめ。すずめの姿焼きなんかは、もう見られない。生卵までだめ。インコに触るのでさえ、一大決心がいる。そんな私にとって、拷問のような映画でした。 【パセリセージ】さん 7点(2004-06-13 21:30:12) |
85.人間より非力であるはずの鳥が群れをなして人間に襲い掛かってくる、といういかにもヒッチコック的なサイコホラー。空を飛ぶ黒い鳥の大群に恐怖を覚える。その映像的手腕には感心するばかりである。車中で怯える人間の姿が非常に生々しく、鑑賞後なんともいえない気持ちになったことをよく覚えている。それ故にもう一度観たいとは思えないのだが、心理的恐怖を楽しむのなら観て損はない。 【HARVEST】さん 6点(2004-06-13 20:41:08) |
84.こういうストーリーをよく考えつきましたね、恐れ入ります。 最後までテンションが途切れることがなく楽しめました。 【しまうまん】さん 8点(2004-06-13 01:51:57) |
83.小学校の頃、この映画をTVでみた翌日から鳥が怖くて、自分家で飼ってるインコも触れなり鳥嫌いになった程のトラウマ映画。鳥カゴを手にした女が街に現れて以来、鳥が復讐のごとく襲い掛かる。人間は鳥カゴの鳥のように家から出ることも出来なくなる。ラストも当時はこれで終わり?と思ったが、今考えると何も解決を見ないラストが次に襲われるのは自分だ!と強い恐怖心を植え付けらる。 【亜流派 十五郎】さん 9点(2004-05-20 16:18:03) |
82.あの鳥の鳴き声と大群は、見てて普通に気持ち悪いです。でもラストがかなりあっけない感じ。関係ないけど、随分昔にハトに糞を(肩に)落とされた事があって、その時の気分と言ったらなかったです!この腹立たしさをどこにぶつけたらいいかと!この映画に出てくる鳥全てを焼き鳥にしてやりたいって感じでしょうか(いや、それでも治まらないな)。 |
81.単純で身近にあるものが凶器になる時ほど対処に困るものは無い。特に鳥なんぞそこら辺どこでもでピーチクパーチクやってるからどーしようも無いのは明らかで、怖いに決まってる。鳥は飛べるけど人間は飛べない。実際、無知で残酷な子供の頃でさえ飛んでる鳥をどうこうすることは出来なかった。人間と鳥とは住む世界が本当に違うんだと再認識させられる。結局、鳥がピックアップされるのは食卓に並べられるかどうか否かとか絶滅寸前とか、そんな時だけなのである。当たり前のように外からピーチクパーチク聞こえる鳴き声も結局のところ意味不明なのだ。 【taron】さん 8点(2004-04-11 09:01:52) |
|
80.《ネタバレ》 先にこの映画のメイキングを見てしまっていたので、剥製を使っているなどの特殊効果を知っていました・・・。 【BAMBI】さん 3点(2004-04-05 16:34:27) |
79.集団の鳥がとにかく不気味で気持ち悪い。怖い。理由も解決も何もなく終わってしまう、何とも釈然としない映画。でも安易でご都合主義な理由や解決を与えていたら名作とは呼ばれなかっただろうとは思う。単体を見ている分には何とも思わないけど、集団になると異常に気持ち悪く見えるという人間心理を身近な鳥で表したところが鋭い。 【ラーション】さん 7点(2004-03-29 02:47:53) |
78.《ネタバレ》 友人に面白いと紹介されてみた作品。まず、、長い!とにかく長く感じた。ヒッチコック作品をはじめてみたんですが、他のレビュアーさんが言うようにこういうものなのかな?大して何も起こらずに解決しないまま終わる。。 けど、そのあと街に出て本物の鳥を見たとき少し怖かったのでそこに1点。そうか、リアリティーがすごいのか!?ヒッチコック作品は。 【おれおれ41】さん 6点(2004-03-29 02:30:16) |
77.あのつがいのインコが鍵だと思ってたんだけど・・・。何もないままエンディング?!?えっ?? 私の感性では納得できない締めですね~。 エンディングまでははかなり楽しめました。 ヒッチコックの理不尽・逃走劇の極みの作と受け取ればいいのでしょうか? 【DiscA】さん 5点(2004-03-26 22:29:34) |
76.ヒッチコックはこういう挑戦的な姿勢が素敵。ティッピーヘドレンって人形みたい。 【ぷりんぐるしゅ】さん 7点(2004-03-24 11:03:08) |
75.これをCG無し(時代から勝手に想像してだけど)で作ってるのは凄い。 【モチキチ】さん 6点(2004-03-13 04:57:24) |
74.《ネタバレ》 鳥軍が街に侵攻して見事占領したって事ですか(?)ラストその後はどうなったのか気になる 【亜空間】さん 6点(2004-03-04 21:15:57) |
73.《ネタバレ》 特撮の出来不出来でなく、作品としての力が勝っている映画ですね。TVで初めて観た時は、その無気味な画面づくりに不安感を覚えまくりでした。(ボートで湖の対岸にそっといくところなど、しかも1人で、曇り空、決して明るくない湖の色や、学校のジャングルジムにあつまる鳥達)ヒチコック監督の描く恐怖は、視覚はもちろん、画面にない、映っていない部分からも怖さが伝わってきます。鳥が何故、人間を襲うのか、その理由が明らかにされないまま、エンディングを迎えるわけですが、これは理由のない殺意ほど怖いものはないというメッセージなのでしょうか。原因の解明もできずに、ただ受け身になる人間。脆さや弱さを描いて、やはり第一級の作品です。 【映画小僧】さん 8点(2004-03-03 12:37:19) |
【すごろく】さん 6点(2004-02-21 12:29:46) |
71.《ネタバレ》 何故増殖したのか、何故人間を襲撃したのか、何も分からないままなのが怖い。それがジョーズだったり恐竜だったり地球外知的生命体の場合もちろん怖いが、そちらは目的が明白なだけまだ理解できる。「鳥」は極めて日常的で、そのありふれた対象が、集団、群集になった時の怖さはいつの時代にも通用する。だから色褪せない。だから本当に現実的に怖い。主人公たちは逃げる事しか出来ないまま翻弄され、ラストはフェイドアウト。その後どうなったかは分からない。私たち視聴者をも渦中に引きずり込む演出。多くを語らず、音をも消して、視覚と状況と想像力で怖がらせる作品。ストーリーが単純すぎるところがちょっとマイナスだが、やったモン勝ちのモチーフ選びで成功した中の一つ。 【ちゃか】さん 8点(2004-02-14 21:40:33) |