45.なんていうか悪くはないです。ただ何か違うというか、どこが変なのかは分からないですが薄っぺらい感じがしました。コミック読んでないので原作に忠実なのかは知りません。なので恐らくキャストのせいかも 【亜空間】さん [地上波(字幕)] 6点(2006-11-17 17:38:46) |
44.《ネタバレ》 なんとも緊張感のないサスペンス。演出が超ベタなのは、視聴者の年齢層を重視したからなのか?世界観も妙に安っぽく感じられ、まぁ「漫画原作の映画化なんで」みたいな、舐められやすい仕上がりになっている気がする。というか、舐められてるのか?私が?とすら、感じた。しかし感心すべきは心臓麻痺で死んでいく犯罪者たち。や、やっぱり心臓麻痺になると左胸を押さえて苦しむのか!心臓って、左胸なのか~と、大人気ない事を言う大人なんだ。私。ま、ぶっちゃけデビルマンよりかマシなのかな~といった感じ。こうはんに、きたい。(ナゲヤリ) 【aksweet】さん [地上波(邦画)] 2点(2006-11-16 16:03:55) |
43.どうやらテレビ放映版は劇場版よりも随分と良くなってるらしい(そう言えば「CASSHERN」も地上波版の方が面白かったっけ。てか、テレビ用にカットされた方が上ってのは情けないぞ!)。で、もちろん私もテレビ版の評価になりますが、確かにそこそこ面白かったです(でも、後編を劇場に観に行く気にはなれません)。気になったのはライトのキャラクター。いきなりデスノートが登場してしまうので、彼は元々冷血漢だったのか、それともノートに感化されて悪魔へと変貌していくのかが解らない。原作未読の身としては、序盤をもう少し描いて欲しかった。後は、如何にもマンガの死神リューク。観てる内に慣れてはきますが、ハリウッドだったら絶対に俳優が演じただろうと思うと、少しだけ哀しくなりました。そういったことで、5点献上。 【sayzin】さん [地上波(邦画)] 5点(2006-11-15 00:04:56) |
42.純粋に楽しめました。しかし、Lはお菓子食べ過ぎです。 【クロ】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2006-11-10 10:23:38) |
41.《ネタバレ》 徹夜明けの夜に鑑賞したにも関わらず、全く眠くなりませんでした。序盤の演出?(バスケ、エキストラのセリフ、テレビ報道等)で「こりゃダメだ…」と思ったのも束の間、終わってみれば「映画版」デスノートとしての面白さを十分に発揮できた傑作という感想に至りました。漫画を忠実に再現しても、こんなに面白くはならなかったでしょう。漫画はジャンプで毎週楽しみにして読んでいましたが、漫画より面白かったです。 良かった点は、捜査本部に入る動機をしっかり作れたこと。そしてLのお菓子好きを単なるキャラとしてだけではなく、ラストでLの凄さをアピールする道具として利用させたこと。ポテトチップスを食べながら登場する場面は、お菓子好きを伏線として使った映画ならではの名シーンです。後編は間違いなく最高に面白いと思える作品になるのだろうと確信できた前編でした。 こういう漫画原作映画やアニメ映画は、そもそもとんでもないフィクション設定が根底にあるわけですから、作り手にとってもリアリティーとフィクションの境界線の引き方がすごく難しいと思います。ストーリーの流れと漫画的な盛り上げ方、人間離れしたキャラクターなどをどう折り合いをつけて「実写」という現実に不自然でないように映し出すか。なのでこういった映画を楽しむためには鑑賞能力も非常に大切です。漫然と見ていればいくらでもツッコミ所が出てきてしまうもので、そうなると例えば私は序盤の演出やレイとナオミの会話シーンで「うーん…」と不自然さを感じてしまうわけです。これは作者の境界線と自分の境界線が重ならなかったということで、映画が悪いのではなく鑑賞者である自分が悪いのです。境界線の位置は人それぞれ違うので、全員を満足させる線引きは不可能です。ゆえに鑑賞者が線を合わせていかないと、偶然制作者と気が合ったという場合にしか楽しめないことになります。世の中漫然と見ても楽しめる寅さんみたいな映画ばかりではないと考えます。それを踏まえると、このデスノート前編が絶妙な境界線を引けていることがわかります。 ただ一カ所だけどうしても気になるのが、ポテチの袋の中の小型テレビをあっさりとゴミ箱に捨てるシーンがなかったこと。あればもっと面白いというだけのシーンだと思うので、カットした理由が気になりました。 【切内羽音】さん [映画館(邦画)] 9点(2006-11-08 13:16:08) |
40.《ネタバレ》 んっま~エキストラの台詞や挙動の胡散臭さが極まってた。Lは仕方ないにしても、漫画でしか成立しないようなキャラを実写でやらないでほしい。リアリティがなくなる。それと原作と違う展開ですが、結果的に行き着くところが同じなのがイマイチです。もっとストーリーを変更してもいいんじゃないかと思います。まあ脚本家の腕次第ですが。 【ばかぽん】さん [DVD(字幕)] 5点(2006-11-07 03:49:46) |
39.《ネタバレ》 先ず地上放送が早すぎて、そこまでして後編の宣伝をしたいか日テレ!というのが素直な感想。劇場に足を運んだ人の事など全く気にも掛けない無神経さである。返ってこの程度ならテレビで十分とも感じたが。内容については、話事態が突飛すぎて正直ついていけない。死神までは許せても、インターポールが頼るのが日本人のガキというのがもはや漫画である。原作がよく出来ているのは”ノートのルール”を上手く使った殺害方法から見て取れる。問題は役者、藤原竜也は「バトルⅡ」ですっかり格が落ちてしまったし、全然頭が良さそうに見えない。細川茂樹は「敵ボスの器では無いな」と思ったら速攻で殺されるし。良かったのは香椎由宇ぐらい、ただトンデモ戦艦「ローレライ」に続き不幸な役であった。一番の問題は、自称天才の主役がたった30分かそこらで、もう正体が疑われ尾行されているという点。警察関係者の身内ということから足が付いたのだろうが説明不足。あのような初歩的なミスを繰り返す主役をどうしても天才とは思えなし、犯罪者以外も殺す様に全く付いていけない。現在の被害者が泣き寝入りする今の刑法に痛快なメスを入れるような内容を期待したが、流石にそういう映画ではなかった。やるなら”目には目を”で同じ苦しみを味あわせて殺すぐらいやらないと、それに犯人が分からない場合は全く効力無いというのも落差があり過ぎる。警察がそんなに優秀とも思えないし。天才君には、本当に世界を良くしたのであれば、もう少し視野を広めて欲しいものである。 【まさサイトー】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2006-11-04 09:05:38) |
38.原作未読。漫画の映画化はデビルマンなど悲惨な例があるのであまり期待していませんでしたが以外と楽しめました。しかし、あの状況で警察やFBIが動くはずはないと思ってしまったり、死に神がいきなり現在にひょっこり誕生したのでないのなら過去にも同様の事件が頻発していたはずだと思ってしまうのは野暮ですか? 【丸に梅鉢】さん [地上波(邦画)] 6点(2006-11-03 09:22:19) |
37.《ネタバレ》 誰が見ても普通に面白いと感じるかと思います。原作に忠実な作りに配役もピッタリ。お互いが悪という位置にいる作品は少ないので斬新なアイデアかと思いますね。難点は前編、後編と分けてしまったことです。やはり、映画である限りは3時間ぐらいで1つにまとめて欲しかったです。 【マーク・ハント】さん [地上波(字幕)] 7点(2006-11-03 05:37:00) |
36.う~ん、ライトはもっとクールでスマートな細面で指先がきれいで字もきれいじゃないと・・・二宮和也くんとかのほうがイメージでしたね。Lは見た目バッチシだけど、チョコの食べ方がイマイチ、あれはメロの食べ方です。映画館で見なくて良かったです。taronさん、デスノートは確かに死亡日と時刻を指定できますが、寿命を延ばすことには使えないんですよ~ 【ぷりしら19号】さん [地上波(邦画)] 5点(2006-10-30 22:51:54) |
|
35.おもしろかった。ビジュアルも原作のイメージを壊してなくてよかったと思う。 【十人】さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-30 22:32:51) |
【ベルガー】さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-30 20:37:50) |
33.《ネタバレ》 原作は最後まで惰性で読んでました。原作にそれほど思いこみがないのですが、原作を読んでいるので比べてしまうのは仕方のないことです。まず、キラですが原作のハードボイルドさがなく、六法全書を片手に正義について悩むのは魅力半減。キラは字が上手でないとダメなのに下手なのもキャラと違う気がします。個人的にリュークが好きで最後まで原作を読んでいたので、リュークがどんな風になるかが最大の興味でした。映像は良いのですが、声はルパンみたいだし、キャラがかわいくないです。だだっ子みたいに「りんごくれー」とわめくシーンでがっかり。クールなのに「リンゴぉ」というのがリュークの魅力だと思っていたので、かなりイメージが違います。さらにLがお菓子を食べ続けるシーンを見ても何とも思えなかったのもマイナス。いつも、こういう映画を見ると真似したくなる(この場合は角砂糖を積みたくなる)はずなんですが、そういう興味も涌きませんでした。 【omut】さん [地上波(邦画)] 5点(2006-10-30 00:38:44) |
32.とくに原作ファンではありませんが、コミックは7巻くらいまで既読。そういう立場での鑑賞でした。まず原作にかなり忠実だなという印象。ただ原作は、夜神明の心理描写がとにかく多いというイメージがあるので、そのあたりは控えめだったかなと思います。続編を観たいという気にさせているので、本作は成功。主要キャストが原作のイメージどおりのビジュアルなのも良。 【目隠シスト】さん [地上波(邦画)] 6点(2006-10-29 23:02:30) |
31.見終わった後、気になることがありデスノートについて調べたくなってネットで調べてみた。すると「死亡時刻を指定することも可能」とある。ならいっそうのこと皆の名前を書いて「123歳、老衰で死亡」って書けば皆123歳までは生きられるんじゃないのかい?それともやっぱり決まった寿命で死んでしまうですかねぇ・・・私的には犯罪者殺すより死にたい人や死ぬべき人を楽に死なせてやる方がこのノートの使い方としてよっぽど正義だと思うだけど・・・キラって本当に天才なの?私だったらまずこのノートを手に入れたら医者に「あなたは余命1年です」と言われた癌患者の名前を書いて少なくとも10年以上後に苦しまずに天命をまっとうするように仕向けたいです。まぁ、そう言った内容なら感動モノになってしまいますがねぇ・・・ 【taron】さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-29 00:41:10) |
30.原作は未読ですが、アニメを観ているので、序盤は目をつぶっていても展開が分かって入り込みやすかったです。どこまでが原作とかぶっているのか分かりませんが、ずいぶん大胆なストーリーですね。原作が成功したのですから、脚本は間違いなく傑作だと思いました。予想外な出来事が次々と起こる、これぞサスペンスの醍醐味。実写盤でも違和感なく入り込めました。早く続きが観たいですね。 【mhiro】さん [地上波(吹替)] 6点(2006-10-28 20:52:08) |
29.後編を見てから改めて見直してみると、後編への布石がちゃんとあるところに好感が持てた。例を挙げるなら月が六法全書を捨てるシーンや、原作以上にギクシャクしているLと夜神総一郎の関係が後編でのドラマに絡んでくる。リュークのCGも最初はショボイと思ったが、見慣れてくると結構いい味を出している。俳優では藤原竜也と鹿賀丈史がセリフの不自然感も相まってかなりわざとらしい演技で辟易とさせられたが、松山ケンイチは圧倒的な存在感。日本映画にはエキセントリックなキャラが少ないだけにすっかり彼のファンになってしまった。ラストのオリジナル展開は原作では不可能だったトリックであり、これはこれで評価できる。月の冷酷さについても後編でノートが彼を変えたという描写があるので許容範囲。レッチリの主題歌は歌詞内容こそ共通点がないものの、後編への期待をいっそう高めてくれる。 【マイカルシネマ】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-10-28 14:10:22) |
28.テンポよく繰り広げられる攻防は本当に面白かった。「DEATH NOTE」を持っていても一方的にならないものですね。それがルールの面白さかな。頭が良くて尚且つ冷酷というのも不思議と魅力的。 【リーム555】さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-28 09:21:56) |
27.面白かったですね、多少気になる点はあるのですが。因みに原作1~5巻辺りまで読んでますが、原作は駄作と判断してます、が映画は楽しみにしてました。設定自体は面白いので映画化で原作の間違って行ってしまった方向をなんとかうまく処理出来たらかなり面白くなると思ってたので。バスジャックの顛末は漫画の方が迫力あった。オリジナルキャラの詩織や南空ナオミの使い方が何よりよかったですね~原作では結構すぐいなくなってしまうのですが非常に惜しいキャラだと思ってたので。でもあまりにデスノートの行動拘束の範囲が大きいのは萎えた。そこまで指定出来ちゃうんだ・・・?!後編オリジナルがより強くなりそうなので楽しみ。その前にDVD借りて前編見直したい。 あ、それとあまりリュークが出張ってないのが良かったですね(嫌いとかそういうわけでなく)ライトに焦点絞って見れる(視覚的に)のは重要かなと。リューク、、漫画よりは恐さが出てたのは成功してた。藤原竜也の演技はたまにシビレますね! 【Mari】さん [地上波(邦画)] 7点(2006-10-28 07:46:49) |
26.《ネタバレ》 キャストに所々不満あります。 字を書くシーンで、字が汚い事が気になった。 なのに天才、全国模試一位という漫画的な設定。 歯が浮くような台詞の多さ(コレは漫画では気にならなかったが)。 そうなると、他キャラクターの名前や行動もどうしても気になってくる。 ただ、その中にも好意的な点もあったりして半端さにイライラ。 設定を弄って彼女を用意、中盤で殺してお涙頂戴かと思わせる。 が、それさえも事前に策を弄し利用していたなんて 原作らしいというかオリジナルで上手いことやったなと思ったが それ以外での月(ライト)の粗が目立つ。 言いたいこと多々あれど、良くやっていたのでは?と思う。 原作をそこまで賛美する気も無い(後半なんて酷かった)。 要するに映像化には向かなかい作品だった、コレに尽きる。 【HIGEニズム】さん [地上波(字幕)] 5点(2006-10-28 03:57:50) |