24.《ネタバレ》 気楽に見れるお馬鹿映画ですよね。バブル時期の風景は、どこか懐かしく恥ずかしい。あのお立ち台で狂ったように踊り狂ってたワンレンボデコンの姉さんたちも不惑前後の年頃ですか。あと20年経てば町行く若い女性の眉も太くなるんでしょうね。一度はバブルの浮かれた空気を社会人として吸いたかった。広末が娘と分かった時の阿部ちゃんの説教が良かったw 【パオ吉】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-08-17 00:32:05) |
23.《ネタバレ》 景気回復!とか、企業の収益好調!と叫ばれ始めた昨今、あのバブル時代の状況と数字や流行が比較されることも多くなってきた気がします。そんな中、「タイムマシーンに乗ってバブル崩壊を止めてくれ!」などと言うくだらないけど、非常に興味をそそられるテーマのこの映画、映画館まで足を運んだかいがありました。「バブル」をテーマにした映画に広末さんを起用した、その発想と言うか配役だけでも私的には脱帽ものです。内容は、まあ、突っ込みどころ満載で正直微妙…な展開もありましたが、まだまだ魅力溢れる広末さんの姿を見れたのでよかったです。広末健在!!を再認識ってとこでしょうかね。 【うさぎの餅つき】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-07-23 23:16:18) |
22.タイムマシンという装置は、どう転んでも冒険活劇を生み出す装置として、便利なものである。本作もこのタイムマシンの特性を存分に活用した多数のネタが仕込まれている構成になっており、無難に楽しいものになっている。特に1990年という中途半端な過去に戻るあたりの微妙な違和感はなんとも面白い。10年一昔というが、たった十数年の過去にこれほどの違和感があろうとは、時代も予想以上に早く進んでいるというところか。本作は一見バカバカしいSF冒険活劇でありながらも、バブルに浮かれていたあの時代を舞台に意外に大事なメッセージも含んでおり、予想外の佳作だった。広末や阿部寛もさることながら、ワキ役連中も皆いい味を出している。 【田吾作】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-03-30 17:58:38) |
21.《ネタバレ》 あの時代をモロに生きた身としては、笑えないんですよねぇ。バブルの恩恵にはさして与れなかったけれど崩壊にはキッチリ苦しめられた訳でございまして、当時バブルの波の中で生きてたホイチョイの、バブルの夢よもう一度的な面があるんでないの?という意地悪な視点を持ってしまったり。無神経なWEB広告作って思いっきりユーザーから怒られちゃったりする時代の読めなさ加減も手伝って、ホイチョイが最早過去のものであるというのを図らずも表現してしまった映画と言えない事もないかも。さて、タイムトラベルものとしては、もっといっぱい伏線張って、いっぱい回収して欲しかったかな。脚本がかなり雑で、つっかえまくりな進行にはイライラさせられますし(100円玉や雑誌よりも携帯の方がよっぽど説得力ありそうなモンですがねぇ?)、クライマックス2回のアクションシーンのヘボさ加減は、もう少しなんとかならなかったの?って感じ。馬鹿げたラストシーンは(CGがガタガタ言ってますよ・・・)随分と無責任だなぁ、って感じ。ヒロスエは可愛かったけどね。 【あにやん🌈】さん [映画館(邦画)] 5点(2007-03-03 22:15:55) |
20.《ネタバレ》 バブルの時代を知らないので、まるで非現実な世界に見えました。バブルの崩壊は多分、悲劇だったでしょう。20年経って、やっとその悲劇を遠い記憶のものに出来、その結果この作品が生まれたのではないでしょうか。現在の辛い部分と、過去の華やか部分をしっかり対比させる事で、いかに昔が夢のようで、意味馬鹿げた時代だったかが客観的に描かれていて面白かった。広末という存在を通して、バブルを否定したり、バブルはすごいんだぞとアピールしたり、その矛盾した監督の思考も理解できた。だから、その今と昔の対比は個人的には好きでした。でも、ラストで未来。しかも中途半端に描いた未来を見せられて、それが初めはただの違和感で済んだのですが、それが違和感ではなく徐々に実感として頭の中で形になった瞬間。監督の「やりたいことやった」以上の「やりすぎた」部分が見えてきて、全てに興醒めしてしまいました。 【ボビー】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-03-01 02:53:20) |
19.わりと面白かったです。ヒロスエの映画外でのコメント「この時代に生まれてなくて本当によかった」は何気にヒドくねえかと思いましたが(笑) 【えむぁっ。】さん [映画館(邦画)] 6点(2007-03-01 01:41:05) |
18.広末涼子のレゲエダンス!凄く魅力的でしたね。演技も良かったです。 単純に楽しめました。 【snowman】さん [映画館(吹替)] 9点(2007-03-01 01:15:07) |
17.もっと、おちゃらけた映画かと思って見たら、意外にまともな作りでした。阿部寛と広末涼子の持ち味を生かした演出と、テンポ良いストーリー展開に判りやすい伏線も手伝って、バブル当時を知らない人でもそれなりに楽しめるかもしれません。タイムパラドックスの扱いも過去を変えれば現代も変わるという基準で徹底しているので、タイムトラベルした二人に言及しなければ、納得のいくものです。 ところで、バブル時代を経験した世代は、映画で描かれる浮かれた世界を実体験した人と、私のように報道で知っているだけでとくに関係のなかったもの、バブルの弊害をもろに被った人で、この映画を見終わって抱く感想はだいぶ違ってくるでしょうが、バブルを楽しんだホイチョイがなんの反省もなく徹底して「あの頃は良かった」的作りをしたおかげで、かえって誰にとっても嫌みのない仕上がりになってます。見終わっての個人的な感想としては、もし、現実にタイムマシンがあって過去を変えられるなら「バブルの始まりを止めたかった」です。 【はやぶさ】さん [映画館(邦画)] 7点(2007-02-25 19:44:48) |
16.面白かったです。ものすごく分かりやすいストーリーと、次々とスピーディーに切り替わる展開と、キャスト陣のコミカルな演技とで、非常に楽しい映画に仕上がっていました。私としては、邦画では久々のヒット作です。90年当時はまだ私は高校時代で東京の遊び場も全然知りませんでしたが、テレビで観る大人の世界は、確かにこんなだったような気がします。あのバブル時代から現在まで、それほど長い年月が流れたとは感じていなかったのですが、当時のファッションとかメイクとかを今になって見ると、どこか滑稽というか、確かに時代を感じますね。「眉毛太!」って私も心の中で呟きましたもん。 |
15.《ネタバレ》 阿部ちゃんの「きくね~」がすっごく笑えたー!あのドMぶり最高です!広末の子持ちとは思えないプロポーションとキュートさも良かったです。まさにバブル時代に青春を謳歌した身としては、懐かしさもあり、観ていてとっても心癒されました。ひさびさ大笑いした映画でした。オススメです! 【ゆみっきぃ♪】さん [映画館(吹替)] 8点(2007-02-18 22:32:27) |
|
14.このタイプの映画は、突っ込み所を探しでしたら、どうしようもなくなってしまいます。コメディなんですから、その辺りは頭をやわらかくして観ましょう! すごいバカ映画で面白かったです。ただ多くの方が述べているように、もう少し露骨にバブルを表現する演出が欲しかったです。こんなモンじゃなかったでしたよね、あの時代(笑)広末涼子の可愛さに+1点。 【憲玉】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-17 23:52:31) |
13.ホイチョイ流バブル総括レクイエム。バブルを知らない世代には面白いのか?私には全然面白くなかったのだが。。。バブルの表現が小ネタエピソードで現すばかりで、バブル時代の世紀末的な雰囲気がまるで出ていない。バブル世代を自認している私としてはこんなもんじゃウワベで笑うのみで何も伝わらんし何もわからんだろ、と思っちゃう。 【亜流派 十五郎】さん [映画館(邦画)] 3点(2007-02-17 09:56:54) |
12.これは快作。久しぶりに面白い!と感じた邦画だった。随所にはさまれるギャグがしつこくなく程よい感じだし、ストーリーも小難しいSFの約束事にはまったく触れず(無頓着?)、物語は軽快に前に進む進む。このノリでラストはどう決着つけるのかと思ったら、ここでも小ざかしい策を労せず、ありえないけどなるほどね~のハッピーエンド。演じている役者達も楽しそうで、こっちも観ていて楽しくなる。阿部寛はもちろん文句無しだし、薬師丸ひろ子は適度に力が抜けていて良い感じ。広末は少しあれだが、まあ許そう。久しぶりに満足。満足。 【リニア】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-16 01:33:23) |
11.《ネタバレ》 おばか映画です。かなりおばかです。そのくせに笑えて意外に楽しめたのは大収穫。期待せずに見るのが良いかもしれません。隅々に仕込まれた名作のパロディーと時代ギャップギャグの数々、阿部寛のコメディアンぶりがとても楽しい。随所に登場するカメオ出演の面々もお楽しみ。1990年には存在し得ない物品が映りこんでしまっているのは、はなはだ残念ですけど小道具、セット、VFXを駆使した映像に美術スタッフの遊び心を感じました。緑山スタジオロビーはバブル時代の場面設定ロケ地としては地味すぎたかな…。スキー好きとしてはラストショットにニヤリ(笑)。個人的にはバカらしさも含めて好きです、こういう映画。 効くね~!! 【トト】さん [映画館(字幕)] 8点(2007-02-15 22:45:09) |
10.予告通り、期待通りの映画でした。 当時、地方に住んでいた私にはバブルはあったのか? あったのかなぁ~。 ヒロスエが可愛かった♪ 【あずき】さん [映画館(字幕)] 5点(2007-02-14 21:16:15) |
9.うわぁ、お馬鹿な映画だなあ。でも、こういうのもいいんじゃない、なんて、バブル時代じゃないけれど脳天気に楽しめる映画でした。わずか17年しかたっていないのに、凄く昔のような印象を受ける東京の街、ファッション、音楽、その他風俗もろもろ。同じ日本とは思えない違和感が笑いを誘います。バック・トゥ・ザ・フューチャー的なノリはありますが、あそこまで突き抜けた感じがしないのは、どうしてだろう。特撮とか、脚本とかの段階での話でなく、映画として、とことん面白がらせる何かが少しだけ欠けているような気がします。東京という地域限定、母親をさがす、そしてバブル崩壊を期日までに止めるという、柱自体はバック・トゥと同じなのにね。悪く言えば、90年代懐かしのカタログ的な見せ方だろうか。でも、役者さん達はいずれもお気に入りの方々なので、ついつい点数が甘くなります。感動とか、泣くとかとは無縁の作品ですが、今の不景気な時代を笑い飛ばせる、そんな勇気まではいかない、ちょっとしたエールを送ってくれるのはうれしいです。 【映画小僧】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-13 15:51:22) |
8.イタイ…イタすぎる。あの名画バック・トゥ・ザ・フューチャーもあの時代を生きた人にはイタすぎる映画だったんではないか?と思ってしまうくらいイタイ映画でした。いや、このイタイってのは、面白くないのイタイではなく、当時の世相がイタイ。特にファッションが…。リアルタイムで「こいつら絶対ファッションおかしい」と思っていた僕としてはそれを笑いに出来るってのが、溜飲が下がる思いです。ああ!それ以上にヒロスエかわいいよヒロスエ!! 【クルイベル】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-13 09:36:54) |
7.《ネタバレ》 発想は非常におもしろいと思うのだが、どーも話が広末を中心としたごく狭い範囲の中のみで完結してしまっているのが惜しい、もっと大風呂敷を広げてもよかったのでは?大風呂敷と言えば畳むのが大変なのだが、今作のタイムパラドックスの「ルール」においては最初から畳むことを放棄しているのでどうにでもなるような気がする。そもそもタイムパラドックスの主流は基本的に「歴史を変えることはできない」であって、だからこそ古今東西のタイムトラベラーには過去に干渉することを厳しく禁止しているのである、またたとえ干渉してしまったとしても、そのことを歴史がどう折り合いをつけるか、または(自衛隊を無理やりタイムスリップさせたりして)どう修正するかがキモであり、おもしろいところでもあるのだが・・・(代表作「ドラえもん」)まぁ、今作と同じ「放棄型」の傑作として「バック・トゥ・ザ・フューチャー」みたいな作品も存在するわけだが、アレと比べてしまうとかなり見劣りしてしまうのは仕方がない、自衛隊と言えば私は1979年の「戦国自衛隊」にチョイ役で出ていたときからの薬師丸ひろ子ファンである、もちろん結婚、離婚を経験し43歳となった今も彼女はかわいい、プリティである、ただ、いくらプリティと言えど17歳もサバを読むのは無理がある、だって26歳だよ!せめて首から下だけでも2007年のCG技術でなんとかならなかったものか?(阿部ちゃんのほうはそんなに気にならないのはなぜ?)あと広末の演技はまぁあんなもんだろうけど、親子愛の話なのに子持ちの女優を娘役に持ってくるのは如何なものか?もちろん女優のプライベートなど作品には関係ないのだが、そういう堅苦しいこと言うような作品でもないことだし・・・ 【るね】さん [映画館(字幕)] 7点(2007-02-12 23:31:39) |
6.《ネタバレ》 予想以上に楽しめる作品でした。当時の華やかさに懐かしさを感じましたが、今見るとちょっと恥ずかしいですね ただ、面白かったんだけど何か惜しい気がしますね。タイムマシーンで過去に戻りバブル崩壊の引き金となった大蔵省のいわゆる「総量規制」通達阻止という発想が凄くすばらしいと思うので、そこらへんの駆け引きの部分をもう少し突っ込んでほしかったですね・・・・まあコメディなんで仕方ないんでしょうけど。しかしまあ、総量規制通達については実際は映画の中のような話ではなかったんでしょうけど、まさに国賊と呼びたくなるような話でしたね(コメディにしておかないと実はヤバかったりして・・・・・) 逆にバブル期の世相についても思ったほど触れてなかったので、ホイチョイプロの莫大なデータを駆使してもう少し当時の浮かれぶりを描いて欲しかったですね。 【TM】さん [映画館(邦画)] 8点(2007-02-12 19:06:19) |
5.《ネタバレ》 面白かった(バブルだから洗濯なのね…) エンドロール終了まで皆席を立たなかったのは(オマケあるし立たなくて正解♪)、満足度の高さの証明にも思えました ストーリーはシンプルだし、だけれども飽きさせない (特にファンというわけではありませんが…)広末さんの娘役は可愛らしくてよかったです、5点追加したいくらい(笑) 蛇足:しかし亀山さんは作りが上手いのか下手なのか悩むこのごろです… 【栗頭豆蔵】さん [映画館(邦画)] 10点(2007-02-12 18:54:25) |