67.そこそこ楽しめた。ゴジラが東京の街を破壊するシーンは好きだ。知ってる建物が壊されるところとかある意味たのしい。 【ホットチョコレート】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2006-05-21 07:08:25) |
66.す、すごい迫力だ!!子供の頃からゴジラが好きで、昭和も平成もいろいろみていた。そして、10年経った今、改めて何作品かみると、面白さを感じる作品の少ないこと・・・。だが、この作品は違った。山からニョキっと出てくるゴジラのリアル感と言ったらそりゃもうスゴイの一言、ありゃ生きもんです。あの場面だけで10点もんです。五十年前の映画ですよ~><信じられないっ。オープニングもゴジラの咆哮、数秒間の無音状態そして例のテーマが流れてくる・・・。そっからもう感動してました!!!! 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-11-24 16:57:47) |
65.それまでのゴジラに対する価値観を根底から覆した作品。原水爆に対する痛烈な怒りと、モンスター映画としての面白さが絶妙のバランスで合わさった、まさに映画史に燦然と輝く大傑作である。再びこんなゴジラ映画が作られたらいいなぁとよく思うけど、その反面やはり無理だろうなぁというのが正直なところ。この第一作が作られた時代というのはまだ戦争の記憶が生きていた時代であり、そして第五福竜丸事件というリアルタイムの「核の恐怖」があったわけで、だからこそこの映画の世界観が生きたんだと思うんです。しかし今の日本はどうか。戦争やビキニ水爆といった日本人全てが共有しうるようなトラウマなどもはや存在しない。それこそ9.11級の大惨事でもない限り、初代ゴジラの再来はあり得ない。ゴジラが存在し得ない時代。それはある意味幸せなことなのかもしれません。 【とかげ12号】さん [ビデオ(吹替)] 10点(2005-11-04 21:10:50) |
64.《ネタバレ》 迫力が違います。隻眼の平田昭彦がめっちゃかっこいいです。 【yu-mi】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-10-06 16:26:38) |
63.かなりしょぼい。 会議場での『被害状況、牛12頭、豚8頭・・・』には笑った。 1954年という時期から考えると凄いのかもしれないが、僕にはそれを考慮に入れても映像ストーリイ共にショボいという印象しかありません。 しかしながら終戦10年足らずでこの映画を作ろうとした熱意には敬服いたします。 【kazu-chin】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-06-16 14:27:00) |
62.「 引き篭る 眼帯怪しき 妖博士 恋に破れて ゴジラ巻き添え 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
61.いままで特撮映画は(オタクほどではないにしろ)色々見てきたけど、この作品を見ると「これが本物か!!」と興奮してしまいました(^^;。山根博士にもっとスポットを当ててもいいんじゃないかなーと思いました。ラストの博士の表情が記憶に残ります。ゴジラの最後の叫びに思わず目頭が熱くなりました。 【ゆうろう】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-04-04 12:39:47) |
60.《ネタバレ》 小学生の頃、ゴジラは散々見たはずなのに、印象に残ってるのはこの1作目くらいです。先日久々に見直して、これぞゴジラという感じでした。水槽の魚が、そして最後にはあの巨大なゴジラまでが骨だけになってしまう恐ろしさは、ちょっとトラウマもんです。この歳になって見直した感想としては、心理描写の深さに脱帽。というか、全てにおいて深い。作り込まれていて、粗が無い。凄い映画です。平和への想いが真ん中に真っ直ぐあって、真っ直ぐ胸に届きました。あと、音楽が最高。 【M・M】さん 10点(2005-03-15 21:18:55) |
59.1作目は初めて観たけど、なるほど、特にラストはシリーズの他の作品とはまったく違う味わいがあります。 【じゃん++】さん 8点(2005-02-27 18:14:35) |
58.《ネタバレ》 ゴジラの原点ですが、最後に溶けて骨になっちゃうところが×。不死身のゴジラはあんな死に方はしない!(はず。) 【杜子春】さん 5点(2005-01-01 14:33:32) |
|
57.東京大空襲の悪夢が終わってから10年も経っていない時期にこの映画を見たら、ショックだろうなぁ。平和ボケした今の日本に住む僕にはゴジラの怖さが十分に伝わってきませんでした。安全なところから、「おー、壊してる、壊してる♪」と眺めている感じです。これはいい事なんだろうな。平和で良かった。 【flyhigh】さん 7点(2004-12-19 16:21:09) |
56.DVDにて鑑賞。白黒画面の効果もあり、特撮場面は今観ても迫力があります。また、怪獣映画である一方、一人の男の悲劇を描いた映画でもありました。私達はこの男の最期の選択の意味を忘れない。この映画については“ゴジラ”のキャラクターだけではなく、この物語こそ世界に誇るべきと感じるし、できるなら、日本人だけでなく、異国の人達にも感じて欲しいと思う今日このごろ。 【いわぞー】さん 9点(2004-12-03 23:03:02) |
55.「怪獣」「特撮」と聞いただけでひいてしまう人も、とにかくこの映画だけは観てもらいたい! 【東京サンダ】さん 10点(2004-11-26 00:12:30) |
54.↓【パセリセージ】さんがおっしゃるように、この映画怒ってます。戦争を、原爆を、更なる恐怖としての水爆を。そして二度と国土が火の海になり人々が傷つく事など無いようにと言う決意と強さと祈りがあります。この怒りと祈り、忘れちゃなんねぇと思うぞ、小泉さんよ。 【黒猫クロマティ】さん 7点(2004-11-19 16:28:50) |
53.世界に認められ、尊敬されているゴジラを作った製作者たちの努力に拍手。また平和へのメッセージも伝わってきました。世界に誇れる映画ですね。 【リーム555】さん 6点(2004-11-16 11:44:33) |
52.私は元祖「ウルトラマン」が大好きなのですが、その前シリーズである「ウルトラQ」はもっと好きです。ちなみに『ゴジラ』は、エメリッヒ版を除き、今の今まで一度も観たことがありませんでした。観賞して驚くのは、怪獣もののストーリーの原型が、本作の段階で既に完成していたということ。それでいて私の点数は低めなのですが、これは「点数は個人的な面白度の数値であって、歴史的価値や名作度は評価対象にしない」という方針からです。そういう部分を加味すれば間違いなく10点でしょうが、私が楽しんだのは6点という意味です。『ゴジラ』の価値を疑っているわけではありませんので、どうかお間違えなく。 【円盤人】さん 6点(2004-10-06 19:57:05) |
51.《ネタバレ》 この初代ゴジラは水爆の化身として描かれていた。 その最後は水爆よりも更に恐ろしい新兵器によって滅ぼされる。 これならいい。これなら筋が通ってる。 しかしながら、水爆の化身であったものは、宇宙からの侵略者の圧倒的軍事力の前には もう一度登場せざるを得なくなるのだ。そして子供たちにも人気者になる。 善となっていく。これだと水爆も使いようによっちゃ、いいものじゃないの?という思想になってしまう。 平成になってそれじゃいけないと、またゴジラを悪役にしてしまったが、 どっかおかしい。なにかモヤモヤが残ってしまう。どっか軽いのですよ。 やっぱりどっかアイドル化・ヒーロー化してるのだ。 水爆の化身がアイドルになっていいのだろうか。 しかしながら、この特撮はすごい。SFXというよりは、職人の工芸品を見てる感じだ。この重量感、存在感、完ぺきなフォルムは、50年過ぎた今になっても 超えられてない。映画界も職人がいなくなってしまったのかもしれない。 ちなみに円谷職人特撮は、その後のラドンで最高潮を迎えると思ってる。 【うさぎ】さん 7点(2004-10-05 13:26:29) |
50.歴史的価値があるので映画のみでの評価は難しいですね。 【かじちゃんパパ】さん 8点(2004-09-17 11:05:17) |
49.「モノクロのリアルさ」を肌で感じられる作品。おかしな表現ではあるが、CGバリバリの今日の作品よりもモノクロの良作の方が圧倒的なリアリティを持っている。恐怖と混乱に満ちた東京が本当に怖い。子供の頃は怪獣がなかなか出なくて退屈だったが、改めて観ると完成度の高さに度肝を抜かれる。本作に感激した方、あまりの面白さについ子供に観せたくなるその気持ちはよく分かるけど、子供が大きくなるまで待ちましょう。 【えいざっく】さん [ビデオ(邦画)] 9点(2004-09-05 08:01:40) |
48.昭和29年に「娯楽大怪獣映画を作ろう!」という勢いで、(当時にしては)ココまでビックでスケールのデカイ作品が出来たという事に感動。伊福部サウンドの「ゴジラのテーマ(?)」も、良いな。格好良いな。ステキだ!水中酸素破壊装置(オキシジェン・デストロイヤー)を沈めるラストは、ウッカリ泣いてしまう感動シーン。名作だよねぇ…。 【aksweet】さん 8点(2004-08-28 11:44:44) |