274.確かにカメラアングルは凄い。だけど題名のわりには内容も終わり方も地味。まったくパニックにならなかった。どうせなら「この家は生きているんだ!」というB級ホラータッチにして欲しかった。(ちょっと違うか…) 【ジョージア】さん 5点(2004-10-26 00:11:08) |
273.いつのまにか、ジョディ・フォスターも母親役が似合うようになってしまったか。たしかに、題名から想像するサスペンスを期待したら、不満感が残るのは、わかる。でも、これが、デビッド・フィンチャーの世界でしょう。これ以上、どうしろと言うのか。あの逃れようの無い息苦しさ、陰鬱な雰囲気、じめじめ・どろどろ感。これこそがフィンチャーお得意の表現です。そこに咲く一輪の花、ジョディの熱演に拍手。 【パセリセージ】さん 7点(2004-10-25 23:44:49) |
272.ジョディフォスターがエェ乳してました。泥棒の黒人のおっちゃんがいい人でした。つるべさんがラッツ&スターのモノマネをしたらあんなふうになるのでしょう。 【くまさん】さん 7点(2004-10-25 23:35:44) |
271.《ネタバレ》 緊迫感がありましたが覆面の犯人が普通のおっさんって事にがっかり。(笑)フォレスト・ウィテカーさんははまり役でした。みなさんもおっしゃってますがやっぱり親父が可哀想過ぎ。(笑) 【トシ074】さん 6点(2004-10-25 23:03:48) |
270.おぃぃぃぃ!ラウール、普通のキレおっさんじゃん!前半の渋さと、スペシャリストぶりはどうした!とりあえず、糖尿病には気をつけよう、と思いつつも見終わったあとにケーキを食べる自分がいた。 【アルテマ温泉】さん 4点(2004-10-25 22:10:22) |
269.ビデオを借りるのも忘れたままだったが、テレビ放送見て正解。ジョディフォスターは好きだが、悪役3人組が馬鹿過ぎて「大人向けのホームアローン」とは言い得て妙。緊迫した頭脳戦でないと、パニックルームの特長が生かせないでしょ。 【毒林檎】さん 4点(2004-10-25 22:02:00) |
268.《ネタバレ》 なんとなく「暗くなるまで待って」を思い出してしまった。パニックルームという設定はなかなか面白いと思ったのですけど、ストーリーがぶち壊したようです。ジュディー・フォスターは結局何やったの?という感じ。SOSは娘のアイデア、中と半端な電話で呼び出された元旦那は半殺しに会い、自分で銃ぶっ放せばいいのに、自分じゃ手を汚したくないのか腕の折れた元旦那に渡して、自分は斧振り回して殺されかけて結局泥棒の片割れに助けられる始末(おかげで彼は殺人者になってしまった)。 【キムリン】さん 4点(2004-10-25 18:22:35) |
267.よくできてて面白かったと思うけれど、監督がデヴィッド・フィンチャーだと知ってしまうと、やはりちょっと物足りなかった。悪役側のまとまりのなさとフォレスト・ウィテカーのいい人ぶり(でも完璧に正義の味方になっちゃうわけでもない)は、「冷酷な敵に追われる主人公母子」というスリラーの構図を微妙にぐらつかせて、見ているほうに居心地の悪さを感じさせる。けれど、これも「一筋縄ではいかない」フィンチャー監督のねらいなのか? それとも、単に演出がダレているだけなのか? そのへんがよくわからない。 【ころりさん】さん 6点(2004-10-25 13:10:29) |
266.あんまり面白くなかった。ダラダラしすぎだしジョディ・フォスターのヒステリーは見るにたえない。犯人達が微妙すぎるし中途半端。ラストがくだらなすぎる。以外にシビアでも何でもなくただ面白くなかったのでこの点数。 【ken】さん 4点(2004-10-25 11:44:18) |
265.異様にだだっぴろーい4階建ての家で、母娘2人っきりで迎える夜。コンクリートに囲まれた無機質なパニックルーム。その設定だけでものすごく怖くて緊張したが、3人組が登場した途端、あまりの間抜けぶりに全て台無しに…。いきなり仲間割れするなよっ! そこで怖さは完全に失われた。それでも後半、立場が逆転したところからはなかなか見ごたえのある展開で良かった。犯人の正体と目的が最後のほうまで分からないという設定だったら、もっと緊迫感があったと思うのだが。前半部分がとにかく惜しい。広い家は怖くて住みたくないなー。 【づらちゃん】さん 5点(2004-10-25 11:30:59) |
|
264.母子、襲撃者ともに感情移入することができたし、ストーリー展開も期待していたより面白かったので完成度は高いと思う。構成が非常にしっかりしていると感じた。それでも後半は銃が出てきて生臭くなったし、何よりこういうパニックもののジャンルは苦手なので、残念ながらこの点数。(TV、日本語吹替) 【mhiro】さん 4点(2004-10-25 10:04:24) |
263.《ネタバレ》 例えば携帯電話を取りに行くくだりのような、あるいは警官とのやりとりのような、単純な中にも双方の思惑と作戦があるようなところが光っているわけです。終盤はいつものような銃頼み&肉弾戦になってしまったのは残念でした。それと、ルーム自体には(備品など含めて)もっといろいろ仕掛けがあるのかと思っていたのですが・・・。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2004-10-25 03:59:02) |
262.《ネタバレ》 期待していたよりも緊迫感があって面白かった。たぶん「羊達の沈黙」から久しぶりにジョディ・フォスターの作品を見ましたがどちらの作品でも素晴らしい演技をしていたと評価をします。序盤から中盤にかけてのラウールが謎な人物で終盤での行動を期待していたのに普通のおじさんだったのでショック!!バーナムはお金さえ手に入れば良いのだからジュニアが殺された以降はサラに危害を加える可能性のあるラウールを行動不能状態にしてメグに娘を返した後、安心して落ち着いたメグと話をしてお金だけもらって逃げれば一件落着だったと思うが・・・。指を挟まれた時点でラウールには銃を所持していない上に激痛でスキだらけだったのに・・・。少しストーリーをいじれば旦那のスティーヴンはこの作品にはあまり必要なかったようにも思われる。ラストでバーナムはメグとサラを助けるが・・・その後にバーナムが捕まるという設定はバッドエンドのように感じてスッキリしなかった。やっぱ泥棒を救う行為はダメなんだろうな。ラウールが死んだ直後にABC地震情報のサイレンがタイミング良くなったのが印象に残っています。実は「セルラー」を観る前の予習としてこの作品を再び鑑賞したのです。こういう狭い空間でのサスペンスは個人的に緊迫感があって好きです。もちろん、低予算ですし経済的!!では、「セルラー」レビューページでまた会いましょう・・・(笑) 【マーク・ハント】さん [地上波(吹替)] 9点(2004-10-25 03:06:46) |
261.なかなかおもしろかったですよ。ラストの心の中の何とも言えない感情!ハッピーエンドなの?バッドエンドなの?う~ん。。一様にどっちとは言えないすね。カメラワークとその緊張感で2時間飽きずに画面に釘付けでした! 【J.ギリガン】さん 7点(2004-10-25 00:46:28) |
260.さっき日曜洋画劇場でやってたのよ。公開時のCMイメージではホーンテッドマンションみたいなおばけがでてくるやつだと思ってたよ。ふつうに気楽に楽しめたかな。 なんといってもジョディ・フォスターの警察が来てセーター?を羽織る前までがセクシーすぎよ。 |
259.最初の60分に耐えられるかどうかでしょう。序~中盤はひたすら主人公側が受け身に回るため、もっさりしすぎです。それを乗り切ればそれなりに盛り上がりますが。とりあえず最大の難点はそこです。 【K】さん 5点(2004-10-24 23:11:18) |
258.意外と皆さんかなりシビアな評点されてるんですね・・・。映画館で鑑賞しましたが、けっこう手に汗握ってみました。ふつーにおもしろかったです。 【ゼロ】さん 6点(2004-10-24 23:11:07) |
257.ぴきぴきに張り詰めた緊張感で胸がいっぱい。口元もきりっとしてきました。ところでああいったカメラワークはどう撮ったらできるのか、いまだに疑問です。 【やいのやいの】さん 7点(2004-10-17 23:16:50) |
256.《ネタバレ》 久々に見直してみて思ったのはやっぱりフィンチャー監督には単純な娯楽映画は向かない、ということだった。本作を見る限り監督はパニック・ルームよりもそれを取り巻く人々の人間模様に関心があったようで、そこが娯楽映画としての面白みを削いでいるのだ。もっとも犯罪ドラマとしてみればinvincibleさんのいうとおりそれなりに評価されただろう。 【マイカルシネマ】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2004-10-16 17:50:12) |
255.すみません、誠に勝手ながら、ジョディー・フォスターさんのことをこう呼ばさせて下さい。必殺仕事人、と。 |