153.《ネタバレ》 先を読ませないストーリー展開が見事でした。ミイラにはびっくりしました。 【アンダルシア】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-26 23:48:28) |
152.サスペンスものが苦手な私でもそこそこ楽しめた。脚本が上手く練られており極めて無駄がない。二転三転するストーリーも必要以上に複雑にしていないので十分楽しめた。この時代の映画としては素晴らしいと思う。 【CPA】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-11-06 07:49:29) |
151.ヒッチ・コックの最高傑作だと思います。モノクロなのに血の色がものすごくリアルに感じられました。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-30 02:01:51) |
150.地下室のシーンは正直マジにビビってしまいました。ストーリーに無駄もないし、なおかつ緊張感もずっとありました。さすがの一言に尽きる気がします。名作! 【アンリ】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-10-21 14:25:38) |
149.社長と目が合うだけでも、お巡りさん覗くだけでも怖いのに、何どきでもクッチャクッチャしてる青年が現れ、ヒュンヒュン!ザクッザクッ! ジャネット・リーがお役御免やと?!。車は沈まへんし、ひえーもうやめてくれいー! ・・もう初見の時は心底びっくら(古っ)。 ところであの真下からシャワーシーン。どうやって映したら水がかからずああなるんですか?いまだに謎です~どなたか教えて。 当時のトニパキの魅力については、ここでスペースが足りないのでやめときます(笑)。50前後のご婦人におききになって。機嫌良なるよぉホホ。(私はもっと甘い感じの太田博之や長井←× ○→永井秀和が好きだった。←本作に関係なくスミマセン。) 【かーすけ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-09-18 21:09:27) |
148.無駄なシーンがなく非常に洗練されたサスペンス。ストーリーは今となっては氾濫しているようなものだし、ホラー的な怖さは無い。怖さを追求するのではなく単純に事件を描くことにまた深さがある。そしてそれを支える音楽やカット割りの奇抜さは何も色褪せてはいない。重いテーマを持ちながらこの軽さとスピード感。下手に話を止めて怖さの為の演出をするよりも、よっぽど「スリラー」だった。古典ということでこの点数 【Arufu】さん [DVD(字幕)] 9点(2005-08-27 16:30:27) |
147.う~ん?確かに恐い映画です。けど、個人的にはこの映画がヒッチコックのベストだとは思いません。それでも面白く見ることは出来たし、下手な監督ならおそらくこの映画、カラーで撮るだろうなあ!モノクロだからこそ伝わってくるものってあると思います。そんなモノクロ映画の特色を生かした映像テクニックはさすがヒッチコック!恐がらせることに関しては世界一の監督だと思っています。 【青観】さん [ビデオ(吹替)] 7点(2005-08-18 22:13:20) |
146.自宅やホテルのユニットバスを使っていてカーテンを閉める瞬間、今まで何度あのシーンが脳裏をよぎったことだろう。 【じゃん++】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-08-17 14:36:20) |
【よしふみ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-06-15 16:40:35) |
144.あの時代でこの映画は凄いと思う。ラストシーンはかなり不気味。 【NIN】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-04-05 15:53:06) |
|
143.展開の複雑さに凝り固まっている最近のサスペンスに慣れてしまってから観たためオチは想像ついちゃったんですが、本作が映画史に残した功績の大きさも想像つきました。登場人物のあせり、恐怖をリアルに観る側に伝える精神描写は秀逸です。音楽も非常に素晴らしい。タイトルバックから一気に映画に引き込まれてしまいました。さすがヒッチコックというべきでしょうか。 【えいざっく】さん 9点(2005-03-15 09:31:13) |
142.あ~恐かった。バァサンの声まで真似るとはねぇ~ 【ボバン】さん 9点(2005-02-12 02:30:54) (笑:1票) |
141.《ネタバレ》 恐いです。一人暮らしの友人に片っ端から見せてやろうっと。小心のユニットバス使用者にとっては辛い。ヒュンヒュンヒュン。 【ラナ】さん 8点(2005-01-15 22:28:06) |
140.以前井筒監督が「オモロい映画はネタバレしてもオモロい」と言ってたけれど、つまりはそーゆーこと。ちなみにワタクシが一番ゾーッとしたのは有名なシャワーシーンでもラストシーンでもなく、マリオンが乗り換えた車の中で、自分がいなくなった後の人々の会話を想像するシーン。車の進行方向と彼女のアップが交互に映されるのだが、最後(「4万ドル全額取り返すぞ」という台詞が聞こえるとこ)のカットの彼女の表情、怖えーったらありゃしない。 【ぐるぐる】さん 8点(2005-01-12 20:24:29) |
139.《ネタバレ》 なにが怖いって、ノーマンが怖えぇ・・・あんな人と食事したら味しないって! 【ジマイマ】さん 7点(2005-01-04 21:58:13) |
138.このサイトに登録されているヒッチコック作品の中で、1番で評価が高いのでDVDを買って見てみました。が、ちょっと期待はずれ。たしかに当時は衝撃的な作品だったでしょう。でも、今の映画に慣れてしまった人間にとっては正直結構キツイです。例えば音響にしても、どうも古臭さを感じてしまう(少なくとも怖さは感じなかった)。ストーリーに関しても、テンポが悪いとまではいかないまでも、はじめの方はあまりよくないし、話の広がりもあまりない。殺し方も独特ではあるが、恐怖は感じない。オチに関してはしっくりとくる落ちではあるが、そんなに衝撃的ではない。何よりも全然怖くもナンともなかったってことが1番言いたいわけなんですが。名作名作と言われ、語り継がれている作品は、どうしても歴史的な価値と監督などのブランドが加算されて、過剰に美化され、過大評価されている傾向にあるなということをこの作品を見て思った(現代の感性、大衆文化に合わないなどという考え方も出来ますが)。まぁこの映画に関しては怖くはなかったが、決して"面白くなかった"というわけではないので、何も期待しないで見れば損をすることはないとは思いますが。でもレンタルで十分な感じでした。 【A.O.D】さん 5点(2004-12-23 01:40:23) (良:1票) |
【ポジティブ】さん 6点(2004-11-16 00:07:37) |
136.当時のサスペンス映画としてはすごいと思います。 【すごろく】さん 6点(2004-11-07 13:39:32) |
135.《ネタバレ》 オープニングの二人の情事のシーンからは想像もつかない主役の交代。中盤からの展開を読ませないための構成なのですが、殺人鬼が主役の映画で殺される人間をただの被害者として描かずに十分に感情移入させといて殺すことでサスペンスで曖昧になりがちな殺人の本来のショッキングさを見事に再現している。排水溝に流れる血はモノクロなのにはっきりと赤い色が脳裏に焼き付く。女優のヌード厳禁が当たり前の当時のハリウッドにおいていかに裸を見せないシーンにするかという演出もかえって怖さを倍増させる。そしてなんと言ってもあの音楽!ヒャンヒャンヒャンってやつ。怖すぎます。公開前にはノーマンの母親役のオーデションのうわさを流すなどしていかにも母親が存在しているかのようにカモフラージュさせたらしい。個人的に私の嗜好にちょっとずれてるだけで、これぞ映像作家といえるヒッチの大傑作だと思います。 【R&A】さん 7点(2004-11-01 13:15:12) (良:2票) |
134.退屈だった。歴史的に価値があることもわかるし、いろいろと素晴らしいところがあるのも皆さんのレビューを読んでわかったが、評価は変わらない。ただ、なんの予備知識もなく、リアルタイムで観ることのできた人たちがうらやましいとは思った。 【no one】さん 4点(2004-10-18 06:04:36) |