165.非常に後味か悪い。すぐにコメディー映画を観たくなる。今後観る事は無いと思います。 【ベルガー】さん [DVD(字幕)] 3点(2009-11-16 21:10:43) |
164.《ネタバレ》 映画が終わった後の感覚が何かに似ていると思ったら、競馬で一頭の馬をずっと追いかけて単勝を買い続けても全く勝たず当たらないので、もうさすがに勝たないだろうと買うのをやめたとたんに、その馬がレースで勝つという怒り、不満をどこにもぶつけられない感覚に似ています。 それを想像すると主人公の気持ちに少しは近づけると思いました。カタルシスの真逆の感情を味わった感じです。そして後々考えてみると、主人公の行動が全て裏目に出ていた事を思うとさらに悲壮感が増します。本来なら霧が晴れた希望の世界が、絶望の世界に見えました。 独特の世界観と空気をもっている映画で、霧を使うという発想も面白くそのことで神秘性や怖さが増していました。 【ちゃじじ】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-11-13 19:23:54) |
163. 俗に言う『死亡フラグ』や『生存フラグ』の概念を打ち砕き、誰が生き残り誰が死ぬのか予想できませんでした(死にそうな人が生き残り生き残りそうな人が死ぬと言う訳でもありません)。 オチも予想できなくは無かったのですが、その見せ方がとんでもなく上手いです。アノ人の姿を見た瞬間『やられた!』と素直に感心しました。 主要人物一人一人にも『人間味』というものが凄くあり、映画的な行動や考えはあまり観られず、非常にリアルな世界を感じれました。 サイトなどを見てみると、パニックホラーっぽく見えてしまうかもしれませんが、そんなことはありません。パニックホラー的な状況に陥った人間たちの物語がメインで、霧やその中の存在はあくまで舞台でしかありません、ジャンル的には『アクション(怪物と戦う)』ではなく『ドラマ』や、不適切な表現かもしれませんが『人間学的ハードSF(私的にはそう感じましたが、科学的ハードさは皆無です)』に分類できる気がします。 『この子と約束した必ず守ると』このキャッチフレーズ考えた方は間違いなく天才だ!観る前と後ではこの言葉の意味が全く異なります。 設定は違いますが、映画の『サイレントヒル』よりもサイレントヒルっぽかったので、あのゲームの雰囲気が好きな方は気に入ると思います。 ラストに関しては、私個人としてはスタッフロールの最後に銃声が一発鳴り響いてくれたら10点付けても良かったです。まぁ、そこら辺の結末は我々自身で決めて欲しかったのではとも考えられますが。 『どのような行いがベストの結果になるのか?』『父親が子供のためにするべき最良の選択とは?』『ベストと思った行いがワーストになることもある』『現実にフラグなど存在しない』等、色々考えさせられました。 【ムラン】さん [映画館(字幕)] 7点(2009-11-07 10:51:38) (良:1票) |
162.《ネタバレ》 これは良かったです。モンスターパニックものだけど、自分はモンスター以上に人間が怖かった。あの宗教おばさんにはぞっとしました。あんな馬鹿っぽいおばさんの弁舌に乗せられるということは、危機的状況に陥った人の心の弱さの表れなのでしょう。でもアメリカの映画ですね。葬式宗教国の日本では、あんなに簡単に帰依して行かないと思いますよ。モンスターも小型から超大型まで大きさはまちまちだけど、一貫したコンセプトでデザインされていて見応えありました。でも、今作に関しては人間ドラマを盛り上げるための良く出来た背景という印象です。問題のラストシーンは、子供を自らの手にかけるという意味でとても後味の悪い終わり方だけど、その前にガス欠くらいで諦めてしまうことの方が問題だろう。最後の最後まで粘っていれば、同じ終わり方でも印象は違ったと思う。 【アンドレ・タカシ】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-11-06 01:19:57) (良:2票) |
161.《ネタバレ》 見終わった時の胸糞の悪さはさすがS.キング原作。 正体も出どころもわからない謎の怪物も確かに怖いが この映画の核心は恐怖に支配されてしまった後の人間の心です。 一人の極神論者の中年女性の言葉に最初は誰しもが耳を貸さず 狂人扱いだったのが、徐々に正体を見せてくる怪物達の襲撃、 目の前で死んでいくご近所さん達を目の当たりにするうちに ひとり、またひとりと神にすがり、狂人扱いの女性が 教祖様へと変わっていくこの描写が恐ろしい…。 軍の政府関係者を血祭りにあげ、「生贄に」と外へ放り出すシーンは あながち映画だけのお話じゃ無いんだろうと思わず身震いすら覚えます。 ラストで主人公のとってしまう行動はこういったさまざまな人間の弱さを 目の当たりにしているからこその究極の選択ですね。 わが子を手にかけなければならないまでに追い詰められた人間の心理なんて 同じ状況に立たされなきゃ絶対にわかりません。 【MK】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-10-04 11:17:16) (良:1票) |
160.《ネタバレ》 序盤、倉庫のシャッターから化け物の足が出てきた時、 「うっっ!まさかドリームキャッチャー??」と嫌な予感が・・・ しかもこの感覚ってまさしくデジャヴ!! シャマラン監督の「ヴィレッジ」で最初の化け物が出てきた時に、 「サイン」の宇宙人を思い出してしまった不安感にソックリw まあ、でもこの「ミスト」は最後まで飽きずに見れました。 おそらくただのパニック映画なら、このB級な雰囲気に耐えられなかったと思うけど、 モンスターよりも人間の恐ろしさや愚かさにフォーカスが当たっていたので、ちょっとハラハラできたっていうか・・・ ラストは自分的には全然アリだと思います。 ただ、主人公が最後にあの行動を取ってしまうことに、 観る側が納得する十分な絶望感を作り出せていたかっていうとちょっと疑問。 そこが惜しい。 最後に出てきたデカい化け物が、心優しい存在だったらどうしようとか、 「宇宙戦争」のトライポッドみたいに、何もしないのに向こうが勝手に死んじゃったり? とか、変な考えが浮かんできてしまったのは、俺がひねくれてるからでしょうか? 「ラスト15分の衝撃の結末」みたいな謳い文句があったけど、 変に期待しちゃうから知らなきゃよかったなあ。 う~む。俺のこのレビューを見てしまったアナタも、 ラスト15分には期待せずにいられなくなってしまいましたね。 忘れてください(笑) 【ひで】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-10-01 22:27:53) |
159.《ネタバレ》 際限のないモンスターに絶望、人間の愚かさに絶望、規格外のモンスターに絶望、ラストに絶望、こんな絶望の連続な映画観たことない! 【しっぽり】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-09-21 22:58:37) |
158.監督は、俺は低予算でも面白いものを作れる!とでも言いたげです。 【なたね】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-09-15 09:13:45) |
157.《ネタバレ》 最悪、ムカつく、気持ち悪い。クリーチャーにセンスを感じない。CGがビックリするほどショボい。何より出てくる人間の差別表現とどんくささにイライラしっぱなしの120分でした。真面目な人間がバカを見るのが一番嫌いです。衝撃のラストってあれかい。あんなシーンの真後ろにTOYOTAのロゴを映すのにも悪意を感じました。ショーシャンクもグリーンマイルも大嫌い。バイバイダラボン。 【Kの紅茶】さん [DVD(字幕)] 1点(2009-09-02 00:34:38) |
【frhun】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-08-25 14:17:24) |
|
155.《ネタバレ》 やたらコメント数が多いと思ったら「ショーシャンクの空に」の監督か、成る程点数通りでこの手のサスペンスとしては良い出来である。私は、原作のスティーヴン・キングの方に気が向いていた。キングという事は多くの確立で落胆させられるからだ、でオチは変な”化け物”じゃないだろうなと心配していたら冒頭からタコのような足の登場。実は此れこそ”大したことの無い映画だ”と思わせる戦略(後から考えると)。その後、巨大昆虫の化け物の大量発生でやっと霧と結びつくがまだ大して怖くない。此処で不満なのは、銃大国アメリカなのに短銃が一丁て! この映画は銃の大切さを意識させるという銃購買促進運動も兼ねているのか? それでも銃が無いのであれば武器ぐらい作れと、男なら金属を削って槍と可燃物で燃やす武器ぐらい作るだろ。そしてとうとう真の敵が現れる、無論人間である。宗教を振りかざす女性が強烈なインパクトで描かれているが、向こうは本場なのでそういうこともあり得るかと思っていたら嫌悪感を持つ者も普通にいて実に自然な反応だと安心した。私は宗教に興味ないし”神と言う奴程信用出来ない”という考えなので終始イライラさせられた。ヒステリーの宗教女と言えば「ジャンヌ・ダルク」を思い出す。ただ、あんな馬鹿女を論破出来ない連中も情けない。役者ではやはり、最初頼りなさそうなスーパーの店員が実に格好いい。最後は久々に胸糞悪い終わり方に出会った。しかし、決して不快感だけが残るのではない、それまでの伏線が活きているので実に上手いと感じる。キリスト教は確か自殺を禁止していた筈、結局その宗教に行き当たるのである。ただ、主役の行動を殆どの視聴者は「諦めるの早過ぎ!」と思うのではないだろうか。クライマックの大量の蟲と巨大化け物との死闘が弱過ぎるし、霧の中では普通に走れているので絶体絶命の状態に見えないのだ。ガソリンぐらい他の車から抜くか車ごと盗めばいい訳であって、アメリカさんの映画やドラマで何時もやっている事だろうに。日本人であれば戦争時の集団自決ならまだ理解出来る「生き恥より死を選ぶ」というやつである。何故蟲ごときに自らの命どころか家族を殺すのかさっぱり分からない。宗教に依存した国の弱さを見た思いである。私なら「戦って死んだら、それはそれで仕方ない」ぐらいの感じで、まあ適当に武器を探しながら逃げる。 【まさサイトー】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-07-15 07:14:43) (良:2票) |
154.《ネタバレ》 予告編がすごく面白そうだったので期待していたのですが、シャッターの隙間からイカが出てきた時は「こっちかー」と溜息をついてしまいました。話は変わって、私の住んでいる単身者用アパートにはよく『宗教の人』が訪問してきます。20代前半のかわいい女の人が、にこにこ笑いながら「少しだけお時間よろしいですか?」と質問し、聖書の言葉を教えてくれます。その後ろで中年の女の人が『うんうん』って感じで頷きながら、同じように笑っています。この映画に出てくる宗教おばさんはかなり極端に攻撃的ですが、私の知っている『宗教の人』たちが、もしスーパーに籠城するときに一緒にいたら、私はどう思うのかなーと考えながら見ていました。イカやカゲロウやクモが出てきてパニックになっているときに、優しく穏やかに聖書の言葉を教えられたら、心の拠り所にしちゃうかなー。軍に助け出されたその後も、断ち切って普通に暮らせるのかなー。人の心は弱いと世間の皆様はおっしゃいますが、私の心は恐らく平均値以下だと思います。そんなことを考えたので6点献上。 【キュウリと蜂蜜】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-17 23:48:35) |
153.《ネタバレ》 後味が悪すぎる・・・・。だけどそれが逆にいい!全員助かってハッピーエンドだったらよくある話じゃないか. モンスターよりも人間の方がはるかに怖かった。あの教祖の演技力は鬼気迫るものがあった。宗教が暴走するとああなってしまうんだな・・・・。 怪物との戦いよりも人間ドラマの方に注目してほしいです。 テンションガタ落ちするので見るときは注意 【甘口おすぎ】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-06-07 20:25:28) |
152.《ネタバレ》 序盤のスーパー・マーケットのワンシーンだけで人々の個性や人となりが説明されていて、そのスムーズな導入が素直に凄いと思いました。 マーケットの中の人々が二分されていく中で、一方は大学卒や教師などのインテリでももう一方は明らかに労働者階級の人々という構図も分りやすかったです。 チープなCGの怪物や異世界云々はオイオイと突っ込んで仕舞いましたが、映画自体のコンセプトが閉鎖空間における人間関係に重きを置いているので問題ないかと。 役者も皆いい味出してるんだけど、狂信者を演じたマーシャル・ゲイ・ハーデンが際立って素晴らしかった。終盤には私も彼女を殺してやりたいといつの間にか思ってしまっていたのがまた怖い。いつの間にか観客も憎しみの連鎖に取り込まれている。彼女が殺されたときにスカッとしてしまう。恐ろしい映画ですね。 【民朗】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-06-03 09:20:38) |
151.《ネタバレ》 人間を絶望させ、醜い部分をいとも簡単に引き出した霧とその中で蠢く生物。 人が神の領域に踏み込んだ事で生まれたその異形の怪物たちも、最後には軍事力をもって簡単にねじ伏せられる。 なんというアメリカ。 エンドロールでのヘリ&戦車の音がなんともいえません。 【njld】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-05-21 09:49:24) |
150.どうするんだいっ明日からまた仕事なのに・・・ 【Dr.Tea】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-05-19 18:53:33) (笑:1票) |
149.《ネタバレ》 こんなにもラストの悲しいモンスター(?)映画は始めてかも。。。 密室での極限状態の人間の心理描写が心底恐ろしい。 最後の望みをかけて外に出ても あんなドデカイ意味不明の生物見たら、もう最後の生きる気力も何もなくなるよね。 自分でも同じことをしたと思う。そして生き残ってしまって、あのラストなら 間違いなく息子の後を追うでしょう。さすがスティーヴ・キング。 辛く悲しい気持ちが鑑賞後1日たっても残っています。 【gyu_yan】さん [DVD(字幕)] 10点(2009-05-14 11:24:57) |
148.《ネタバレ》 他レビュアー諸氏の辛口批評を確認すべく気合を入れて鑑賞。 確かに怪物達の描写はイマイチ、無闇に不安感を煽る宗教オバサンの存在にもイラついた。でも、何だかんだ言ってもキリスト教が最大勢力の国で作られた映画なのだ。宗教観バリバリの描写は止むを得ないだろう。 終幕近くの巨大な怪物の描写には荘厳な感覚を覚えたのも事実。最後の最後、宗教とか一切関係なく純粋に子供に会いたいと願い、皆の制止を振り切って一人霧の中に出た女性が生き残る(ご丁寧に「地獄へ落ちろ」とまで言い残して)描写も、何かを暗示している様で興味深かった。 ここまでなら7点は献上しても良いと思う。だがしかし、しかし!! 自分の子供を自ら殺める描写だけはどうしても勘弁ならない。確かにあれだけの壮絶な状況を経験したのだ、どうしようも無く絶望的な状況で「あれ」は取るべき唯一の手段なのかも知れない。だが、結局最後は死んでしまうとしても親というものは自分の子供を自ら殺めてはならない。 最後の最後まで、例え僅かな希望しか無くとも、自分を犠牲にしてでも息子を生き永らえさせる行動に出るのが親なのでは? 本作はハリウッドのメジャー企業が大金を投じて作成した映画だ。 なのでその描写には少なからず社会的な責任が生じると私は思う。この点から、こうした映画にしてしまった製作者側への抗議を込めて0点とさせて頂く。 【たくわん】さん [CS・衛星(字幕)] 0点(2009-05-11 18:34:29) (良:6票) |
147.《ネタバレ》 最高でした。性悪説派の方は見てて納得する映画でしょう。性善説の方は目を背けてしまう映画だと思います。人を信じたい気持ちは分かりますが本能的に人間は、生きることに対してどん欲です。こういう危機的状況で冷静に判断するためには、人に頼らず自分を信じるべきですね。トーマス・ジェーンの最後の選択は間違ってはいなかったと思います。ただ、子供が気付く前に引き金を引いて欲しかったです。 |
146.じゃあさ、じゃあさ、どうするのが正しかったわけ?どうすりゃよかったわけ? ……って、人生そんなもんだよねえ。わたしはこんなんばっかりですよほんとに。生死まではかけたことありませんが。 【とと】さん [CS・衛星(字幕)] 7点(2009-05-07 03:41:59) |