125.キャシーベイツ怖すぎ…どの映画見てもいつミザリーの時みたいにって思うほど…それだけこの演技が脳裏の焼きついてます。 ニコルソンVSキャシーベイツ 観たい… 曙VSサップよりは面白いはず! |
124.キャシー・ベイツの演技は完璧!!突然殺人鬼が現れて人を殺す類のビクッとする怖さではなく、徐々に観ている者を心理的に圧迫していくといった感じか。そしてその心理的圧迫と比例するように自分がミザリーの世界にのめりこんでいくのが分かります。もしキャシー・ベイツではなかったら、こんな怖さを味わうことは出来なかったと思います。 【ジェダイの騎士】さん 7点(2004-06-06 23:19:19) |
123.内容的にはそこまで怖くないけど、キャシー・ベイツの凶変ぶりはこえぇーー!! 【アンナ】さん 7点(2004-06-03 17:45:13) |
122.《ネタバレ》 アニーは「キャリー」の母親とダブって見えました。こういう何かに取り憑かれたような人ってどんなモンスターよりも怖いですぅ~。リチャード・ファーンズワースがあっさり殺られるところが一番ショックでした!! 【nizam】さん 8点(2004-06-01 12:33:39) |
121.ラストに捻りがあればさらに良かったが。ぎりぎり7点 【リーム555】さん 7点(2004-05-30 03:58:11) |
120.《ネタバレ》 小説読んだほうが何倍も怖かったので、映画はイマイチ(原作悲惨だし。足グチャグチャになるわ小便飲むハメになるわ足斧で切られるわ指切られるわ) |
119.《ネタバレ》 あー怖っ!ずっと緊張感が続いていた。骨を折った時は目をつぶって画面から逸らしてしまいました。きっと自分の顔はクシャクシャだったと思います。刑事が一瞬で殺されていまうのは予想外でショックでした。キャシー・ベイツのニヤリ…しばらく頭から離れそうにありません。 【Syuhei】さん 8点(2004-05-29 03:22:02) |
【さそりタイガー】さん 7点(2004-05-26 11:02:21) |
117.アニーのこと好きになっちゃいそう・・・とでも言えば許してくれんのかこのブタめ! あー怖い、怖い。。。 【たけぞう】さん 0点(2004-05-25 15:51:24) |
116.こういう人間、本当にいますよ。本当に始末に負えないヤバイ人というのは、普段は普通のテンションで常人ヅラして生きてるのに、突然に全く何の前触れもなくアレな感じになるんですよ。そして本人はそのおかしさを自分で分かっていないんですね。いましたよ。本当にいますよ。しかも結構うようよと。とにかく気を付けましょう。こういう人間に一旦深く関わってしまったら大変です。この作家の話は他人事ではないかも知れないですよ。 【ひのと】さん 5点(2004-05-20 21:05:23) |
|
115.普通。キャシーベイツあんま恐くなかったなぁ。だって元から恐いじゃん。だからどんなにキレても普通に見えてしまう。不思議。アニーは、いわゆる昼ドラ中毒の主婦と一緒だよね。マニアックすぎだろー。 |
114.自我の肥大した現代人特有の病である「自己愛」の究極の形態。他者への愛や奉仕が、結局は自分のためである、ということに気付いていない狂気。そして気付いていたとしても、そこに気付かない振りをし、気付かない振りをしていることすら忘れてしまう。精神安定のため、「自分は悪くない」「相手が悪いんだ」とする自己欺瞞による防衛本能は、誰の精神にも内在するからこそ恐ろしい。ただ、そのため内容的に先が読めるし、実際、意外性のある展開も無いまま映画としてあるべき着地点に着地する終わり方は少し物足りない。キャシー・ベイツの演技力に敬意を表して+2点。 【FSS】さん 6点(2004-04-29 11:28:12) (良:2票) |
113.子供の頃見た時、狂った雌ブタにはただならぬ恐怖を感じました。この雌ブタの言っている事は、結構正論だったりして始末に悪い。また、雌ブタに生理的に嫌悪感を抱くよう演出されているところが上手。今にして思うと、ポールが交通事故を起こした原因は、単にスピードの出しすぎや不注意ではなく、アニーが車のブレーキに細工して、わざと事故らせたんじゃないかと思いました。この映画の保安官や、「シャイニング」に出てくるおやじさんとか、「ペット・セメタリー」に出てくる近所のおじいさん等、キングの作品では、唯一救いの力を持つ役柄の死がクライマックスへのスターターになってることが多いですね。しかもみんな人の良さそうな、踊る大捜査線の和久さんスタイルな爺さんばかり。この爺さん達の死が、狂人の恐さを一層際立たせています。 【VNTS】さん 7点(2004-04-27 17:39:09) |
112.キャシー・ベイツの不気味さが活かされている。この人の笑い方って怖い。それにしても痛そう、ていうか痛い、あああああ。怖さという尺度で比較するなら多くの幽霊映画よりもはるか上を行ってるんじゃないだろうか。 【ぷりんぐるしゅ】さん 6点(2004-04-14 14:30:13) |
111.ベッドに横たわって足を伸ばす度に蘇る恐怖。この「痛み」を分かち合うためにも、まだ観ぬ人にぜひこの作品を勧めたい。 【トバモリー】さん 7点(2004-04-11 12:10:12) |
110.ここまでいくと、キャシー・ベイツが作品を完成させればいいのにとも思う。そうすれば、誰も傷つく事は無いでしょう。 【ボバン】さん 7点(2004-03-31 00:11:41) |
109.あのジェームズ・カーンが情けない人に見えてしまうほどキャシー・ベイツが怖い。特に斧をもった段階で見るのやめようかと思ってしまった。こうゆう人って実社会にもいるんだろうね。 【hrkzhr】さん 6点(2004-03-24 11:30:59) |
108.昔、こういう系統の子に告られたこと(バレンタインチョコ)があったけど・・・・・正直に言います 背筋が凍りました ブルブルブルッ 【ヴァッハ】さん 7点(2004-03-22 21:20:01) |
107.《ネタバレ》 恐かったです。次はどうなるかどうなるかドキドキしました。最初のうち、憧れの作家と話してる時のアニーの表情は本当に可愛かった。 【ぷー太。】さん 7点(2004-03-21 22:31:42) |
106.今まで見てきた怖い映画とは恐怖の意味が全く違うといった感じだった。しかも痛いシーンも随所にあり、足を折られるシーンでは目をつぶってしまった。一番怖いのは実際にありそうな人間の狂気かもしれないと思った。 【L.E.D】さん 8点(2004-03-13 21:20:25) |