163.冒険と呼ぶには緊張感が足りない上にご都合主義的な展開も目立つ。比較的子供向けな感じで、小中学生ぐらいの頃に見られれば面白かったかも。 【MARK25】さん [DVD(字幕)] 3点(2006-10-15 18:01:38) (良:1票) |
162.インディジョーンズのシリーズではなんかすごくシリアスに見えた。別に悪くは無いのだが、どうもハリソンが固い気がする。イマイチ乗り切れなかった作品。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-09-01 00:42:02) |
【ラスウェル】さん [地上波(吹替)] 8点(2006-05-23 20:40:06) |
【ホットチョコレート】さん [地上波(吹替)] 7点(2006-05-21 07:54:42) |
159.《ネタバレ》 アドベンチャーアクションものエンターテインメントの最高峰と言ったら、やっぱりこの作品でしょう。洋画の中で誰か一人ヒーローをあげて下さいと言われたら、私はおそらくインディ・ジョーンズの名をあげます。ストーリーも面白いですが、やはりキャラクターの勝利です。普段の考古学者の知性的な面と、冒険する時のワイルドなタフガイの面、かと思えばヘビが苦手だったりするお茶目な面を併せ持つあのギャップが魅力的です。私もあの帽子かぶりたくなりましたよ。・・・周囲の目が気になるので被りませんでしたが;。音楽もまた素晴らしい~。チャンチャチャッチャッ~チャッチャッチャッ~♪というあの曲を聞くと胸が踊ります。最後に皆が溶けちゃうシーンは現在見ればちゃっちいのですが、未だにちょっぴり怖いです;。シリーズではこの第一作が一番好きですね。 【ミスター・グレイ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2006-05-16 18:19:50) (良:1票) |
158.インディ・シリーズではおもしろくない気がします。なんか浅いかんじがしました。 【十人】さん [DVD(吹替)] 5点(2006-04-20 18:24:48) |
157.《ネタバレ》 インディ・ジョーンズシリーズの中で一番好きな作品。違う冒険アドベンチャー映画を見ると、真っ先に比較してしまうのがこの作品。何回も見ていて、展開が読めてもやはり面白い。何回見ても飽きない名作。 【湘爆特攻隊長】さん [ビデオ(吹替)] 9点(2006-01-27 18:46:21) |
156.この映画が、冒険アクションものに引き込まれた名作です。 【午後のコーヒー】さん [映画館(字幕)] 7点(2005-11-29 20:12:05) |
155.今見るとこの一作目がなぜか一番面白いんですよ。 【maemae】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-11-06 03:21:40) |
154.《ネタバレ》 やはり原点。3部作のなかで一番だと思います。どこまでも自己中で、ひたすらに宝探しに執着するインディは「人としてどうよ?」と思うけど、それこそがインディという人物のアイデンティティだから、それに文句を付けても仕方がないし、そこがこのキャラの大好きなところです。ハッキリと「かなりイっちゃった考古学バカ」という個性を打ち出せているからこそ、あの呆れるばかりのしつっこさに納得することができましたし、応援できたし、ストーリーが成立していると思います。特にアークを積んだ潜水艦に単身食らいついていくインディのしつこさには呆れつつも拍手を送るしかありませんでした(あのあとどうしたのかは考えないことにしてます)。ほんっと、どうかしてるよインディ・ジョーンズ。偏執的な想いは人をスーパーマンにもするんだなぁ、と、納得しました。2作目、3作目は、そういった「インディの既知外ぶり」が弱くなっていたのが残念。 【zinny07】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-11-01 00:00:07) |
|
153.いいっすねー! やっぱインディはいい! こういうのもっと作ってください^^ 【とっすぃ】さん [ビデオ(字幕)] 9点(2005-10-28 01:00:26) |
152.中学生の時、クラスメイト数人で何を見に行くかを決めるとき、当時映画雑誌を購読していた自分が強引にこの映画に決め、見終わった後のみんなの「面白かった~!」と言うのを聞いて満足(安心)したのを思い出す。たしか他のみんなが見たがったのは『キャノンボール』だった気がする。全編クライマックスと言ってもいいくらい最初から最後までハラハラしっぱなし。本当に楽しい映画です。 【R&A】さん [映画館(字幕)] 9点(2005-09-06 14:46:33) |
151.子供の頃、初めてこの映画を見た時は、「なんて面白い映画なんだろう!」と思った記憶がある。いかんせん、この歳になって改めて見てみると、インディが、ただの自己中男にしか見えない。。。主人公だから輝いて見えるだけで、インディのやっていることには、全く共感できない。。。無差別に人を殺しまくるだけの、ハリウッドの自己中映画。素直には楽しめない映画でした(>_<) 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-09-05 00:01:27) |
150.娯楽作品の最高傑作。他人のレビューを読んでないで,まぁ見てみろって感じですね。 【北狐】さん [DVD(字幕)] 10点(2005-06-09 13:18:11) |
149.あれぇ昔は大好きだったのに・・・今見るとその時の感動がなかっです。なぜ胸が躍らないんだと自分自身を問い詰めてしまいました。続編も近い内に見直そうと思うのですが、同じ思いを感じたらいやだなぁ。アルフレッド・モリーナが出てたのが印象的でした。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(吹替)] 5点(2005-05-10 09:36:14) |
148.初見は、公開から4,5年たったころで私まだ二十歳前だった頃。池袋か新宿の名画座でのことでありました。 純な私は「こんな面白い映画があったのか!」とすごい衝撃を受けたのです。 あの「いかにも強そうな中ボスをめんどくさそうに撃ち殺すインディ」シーンが実に斬新。ノリツッコミの境地ですよね。 確かにクライマックスとか「何故?」と突っ込みたくなる要素は満載ですが、そういう突っ込みを全て「どうでもいい」と思わせてくれるだけのインパクトがある娯楽映画の王道です。。 初見のとき自分に与えたそのインパクトを考えて10点。非常に主観的ではありますが、僕の中で、映画を観るという行為に与えた影響は極大なのです。 【あばれて万歳】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-04-30 18:01:34) |
147.ディズニーシーにいったばっかだったのでたのしかった。シーにでてくるインディはほんとハリソンフォードに似てますよねェ…人形にみえにゃい。音楽さいこーにいいです。 【ギニュー隊長★】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-04-18 20:47:53) |
146.《ネタバレ》 冒険活劇は、主役・敵役を問わず、はっきりとしたキャラクターが縦横無尽に活躍するのが好みである。この作品では主役と敵役がともに一種山師的な考古学者であり、正義の味方か否かをわかつものは、単に彼らを雇う政府の違いだけなので、いわば、どっちもどっちであり、また、お宝がどちらの手に落ちても、学問的な解明はなされるような設定なので、インディ・ジョーンズ側に素直に肩入れさせてくれないのが痛い。その上、刀しか持っていない相手に拳銃を抜いたり、強そうな相手は結局自分で倒さずプロペラのお世話になったりするところが、私の持つ「正義の味方」像からは少々離れている。かといって弱いのかというと、トラックのシーンでは超人的な強さを見せるので、どういうキャラクターなのかがとてもつかみにくい。「蛇は嫌いだ」といっておきながら、うわばみとくっついてしまうところも言行不一致である。アクション映画でありながら、最大の見せ場で、主人公二人が動けずに目をつぶっているだけというのは一体どうしたことだろうか。演技を見る楽しみとは煎じ詰めれば役者の目を見ることである。その楽しみを土壇場で奪ってしまったこの作品は、私にとって、冒険活劇とは似て非なる出来損ないのオカルト映画になってしまった。 【南浦和で笑う三波】さん 4点(2005-02-05 19:18:50) (良:1票) |
145.《ネタバレ》 映画館で観た3作品の中の唯一の作品。 今あらためて見てみると懐かしさの中にキラリと光るものがあってやはり掛け値無しに面白い。 ハリソンも若くて凄くエネルギッシュ。 大玉が転がってくるシーンや原住民に追い掛けられるシーンや ナチスとの砂漠でのカーチェイス等、今でも目に浮かんでくる。 最後のアークから出てくるご神体のくだりは日本の神話にも通じる共通点があり意外な面白さ。 最初にして最後の冒険活劇・・・かな。 全ての方々にお薦め。 |
144.これぞアクションアドベンチャーというものでしょう。剣で闘う気満々の奴に気だるそうに拳銃をぶっ放すシーンがよろし。 【アルテマ温泉】さん 6点(2004-12-28 18:35:33) |