211.「ラストサムライ」がアメリカ人向けに作られた「侍」映画(別にウソを描いているわけでもないし、これはこれで名作である)だとしたら、本作は明らかに「日本人」による「日本人」のための「侍」映画だと思う。「ラストサムライ」では、あくまで「侍」の華の部分にスポットを当て、その滅びる様を美しく描いたのに対して、「それだけが侍ではない」と本作は語りかけてくる。「侍」というものを本質的に理解していない(まぁ、現在の多くの日本人もそうではあるのだが)人たちにとっては前者のほうが受けがいいだろうし、少なくともエンターテイメントとして成立しやすいのは間違いない、しかし「たそがれ清兵衛」はそこから一手踏み出して、スーパーマンではない、等身大の「侍」というものを描き出した。(まぁ。結局はスーパーマンであるのだが・・)「侍」に未知なる神秘性などを求めるものには理解できないだろうし、オスカーを逃したのもわかる気がする。技術的には全体的に暗い画面つくりや逆光で顔面を潰した表現など、どれも文句は無いのだが、余五善右衛門のギョロリとした目の表現などはもう少しオーバーにやったほうが、組織というものに理不尽に潰された哀れな侍の狂気が際立ったのではないだろうか、むしろそのあたりでエンターテイメント性を高めたほうが、より多くの人に受け入れられたと思うのだが(黒澤監督の「乱」みたいに・・・)「寅さん」シリーズが肌に合わない私は山田洋次監督の作品は「キネマの天地」ぐらいしか見ていないが、思わぬ拾い物をした、そんな感じである。余談だが、久しぶりに丹波哲郎の名優っぷりが見れて、ちょっとビックリ。 【るね】さん 9点(2004-06-15 00:23:06) (良:2票)(笑:1票) |
210.原作とかその他情報を何も知らずに観たので自分で勝手にイメージをつくりすぎてました。私は藩の御前試合かなんかで非凡な剣の腕を見せた清兵衛が京都見廻組に抜擢され、幕末の京都で維新志士と斬りあうチャンバラものと思ってたんです。期待は大外れだったんですけど観て良かったなぁと素直に感じました。 【tetsu78】さん 7点(2004-06-14 20:36:23) |
209.期待のしすぎは良くないという教訓が身に付いた。 自分には合いませんでした。 【DELI】さん 2点(2004-06-13 16:28:53) (良:1票) |
208.《ネタバレ》 宮沢りえが意外に良かったなぁ。真田広之もいい感じだったし、いい映画だったって素直に言える作品。ただ、最後の対決の前の長い会話は必要だったんだろうか? 個人的には、テンションを下げずにそのまま対決して欲しかった。 【夏目】さん 7点(2004-06-12 17:43:15) |
【Piece】さん 8点(2004-06-12 00:46:42) |
206.「壬生義士伝」と似通った武士像賛美の映画ですが、全編丁寧に作られた秀作です。 舞踏家である田中泯の演技はリアルで、本来アクションスター真田との殺陣も見事の一言。 【白狼】さん 8点(2004-06-09 05:25:30) |
205.いい映画です。心に沁みます。派手さはないけれど、土の香りのする映画。宮沢りえの襷がけのシーンは素晴らしいです。日本女性の美しさと強さだなぁと思う。しかし、よくできた女性ですね。真田広之は、<おにょれ~!せぃめぇぇぇぇぇ!>といっていたとは思えない抑えた演技。ラストサムライと比較すべきではないのかもしれないけれど、続けて鑑賞してはいけませんね(苦笑)ラストサムライの薄っぺらさが引立ってしまった。両方好きだったんだけどなぁ。 【ちー】さん 9点(2004-06-07 14:24:55) |
204.主人公や彼に関わる人たちの気持ちを感じ取り、情感を膨らませていく作品なだけに、いちいち差し挟まれるナレーションがどうにもいらない。言われなくてもわかるから黙ってて欲しい。ラストもちょっと余分に感じたし、再編集したバージョンがあれば、名作に成り得るんじゃないかと思う。宮沢りえが良かっただけに残念な作品。 【もとや】さん 6点(2004-06-06 12:50:32) |
203.ラストサムライの後に見たので迫力にかけた。だが邦画なりにいい雰囲気がでてたと思う。 【kure】さん 6点(2004-06-06 11:02:04) (良:1票) |
202.今ではもう求めようがない朴訥とした人物・時代背景に心打たれた。果たし合いの前の激白にも感動してしまった。そっから果たし合いで雰囲気変わってしまって気分変わってしまったがそれでもいい映画だった。 画面暗いのと何言ってるかわかんないところがあるのは何とかして欲しい。 【wlon】さん 8点(2004-06-05 20:41:31) |
|
201.頑張って観たけど、全然面白くなかったですねぇ。 【くうふく】さん 1点(2004-06-01 22:52:35) (良:1票) |
200.藤沢周平の作品は読んでいると風景が目に浮かぶ。ストーリーも面白いので読み出すと一気に読んでしまう。けど、例えば池波作品のように「そー来たか!」みたいなガツーン!とブン殴られるような衝撃ってあまり無いように感じる。あくまでも緩やかに、日常から遠く離れることなく、「生活」と言う「のろくさい」部分を常に意識し続けることから独特の作風が生まれるのかも。それを映画と言う短い時間で表現するのは難しい。「生活」を描けば地味で退屈になってしまうし、さりとてそれを端折ってしまえば藤沢作品のもつ味を損なってしまう。この映画はそこんとこギリギリ上手く表現出来ていると思うけど、ちょっとまとまりすぎてて「まんまやないけ」と言うもの足りなさも無きにしもあらず。活字を映像にする時、何かひと工夫が欲しい。それが何かは私には分からないけど。それにしても真田広之は女心をくすぐる。私が世話したいゾ! 【黒猫クロマティ】さん 6点(2004-05-18 12:20:11) (良:2票) |
199.邦画では何年に1本の見事な映画。真田広之の朴訥とした冴えない侍のキャラがとてもいい。川原での戦いの見事さに比べ、クライマックスの殺陣はかっこよさはなくリアルさがある。いずれも彼のうまさが印象的。りえちゃんもやさしく芯の強い武家娘を立派な立ち居振る舞いで見せている。キリリとたすきがけをするところなどは見事! 幼い娘も良かった。底辺の侍の宮仕えの苦悩や辛さ、家族への想いが普遍的なヒューマンドラマになっていて感動する。 【キリコ】さん 9点(2004-05-04 13:01:07) (良:1票) |
198.幸せ、不幸せは自分の心の持ちようで、自分が感じるもの。自分の胸の内に譲れる事と譲れない事をしっかりと抱き、他人に何と思われ何と言われようが、娘の成長を楽しみに日々を過ごす清兵衛。その淡々とした様子が芯の強さ、優しさを見せ付けてくれる。ところで、今の世の中、便利で手間要らずしんどさ要らずの豊かな生活ぶりだけど、大量の資源を使った上に成り立っていて、子孫の時代に資源も自然も枯れ果てているように思える。幕末時代に戻る事はないが、便利さ一辺倒ではなく少し時代を戻したほうが良いように感じた。 |
197.雰囲気はとても静かで、でも盛り上げる所はしっかりと盛り上げ、 そして最後はとても丁寧な感じがしました。全体的に穏やかな作品でした。 【ボビー】さん 8点(2004-04-29 22:42:29) |
196.全体的に薄暗いトーンで描き、主人公の清貧を演出している。当時の実生活での屋内の暗さを表現するためと思われる。監督自身が初めて時代劇を撮るということで、既存のテレビ時代劇とは一線を隔した徹底的なリアリティを追及した姿勢が強く感じ取れる。真田広之は演技の幅の広い人であるから静と動の演じ分けの必要なこの役にはピッタリの配役である。それにしても、宮沢りえはすっかり幸薄い女性役が板に付いてしまった。丹波哲郎がいい演技をしていたのには驚いた。さすがに今回は監督に気を遣って脚本を読んだのか。余談だが、清兵衛が謙遜して言う「~の末席を汚しただけ」は今度使ってみよう。 【やすたろ】さん 7点(2004-04-23 22:54:51) (笑:1票) |
195.本作は時代考証をきっちりやったと評判ですが、清兵衛の言葉の中に「とんでもございません」の一言が。これで、私は一気に冷めました。現代劇ならまだしもだけど、それでも間違っていることに変わりはないのに、山田監督ともあろう人の時代劇で、これはそれこそとんでもないことです。正しくは「とんでもないことでございます」でなければ! 時代物でこんな言葉遣いは、許されないですよ。静かなたたずまいはいいし、ナレーションの(岸恵子の)声やトーンも絵と合っていますが、あまりに説明過剰。これまた解せません。ヒロイン像が、小手先だけ新しさを装った、昔ながらの「耐える女」だったのも、やだやだ。古くさいですよ。ラスト、老けた娘が出てきたことも、訳のわかんない主題歌も興ざめ。映像そのものは見応えあったのでそこには敬意を表し6点としますが、実質は5,5点といったところ。世間の高評価は間違っていると思う。 【おばちゃん】さん 6点(2004-04-23 22:05:26) (笑:1票) |
194.殺陣がかっこいい。それと子役がかわいい!今はあんなにほっぺたが紅い子供っていないのかな?僕が子供の頃はたくさんいたような気がします。見た後、なんか日本人っていいなあって、思えます。 【flyhigh】さん 7点(2004-04-17 22:13:26) |
193.期待して観たんだけど・・・悪くはない。でも良くもない。一番の疑問はこれを時代劇にする必要があったのかということ。少なくとも僕には清兵衛からは何の武士道も伝わってこなかった。同じような設定の「壬生義士伝」の方がよっぽど良い。 |
192.真田広之がものすごくいい。彼の演技はバランスが秀逸。 【クルイベル】さん 6点(2004-04-09 10:01:50) |