188.結局、引きのショットで大作ぶってるだけだね! 【k】さん 4点(2005-01-04 02:18:20) |
187.《ネタバレ》 何故極論から極論へ飛ぶのだ。それが私のこの映画の第一印象。 いくら青臭いといわれても青島の考えは嫌いではないし、TVシリーズも結構好きだ。 だから青島の言いたいこともよく分かる。しかし、沖田管理官の言いたいことも良く分かるのだ。 「事件に大きいも小さいもない」のはその通りだろうし、実際噛み付き魔にかまれた女子高生や、スリ一家にお金を盗まれた人からすれば、自分とは預かり知らぬところで起きた殺人事件よりも今目先の自分に起こった身の回りの事件のほうがよほど大切だろう。そういう意味では確かに「事件に大小はない」のだ。しかし、事捜査にあたっては事件に優先順位を設けるのは必然のような気がする。例えば警官の目の前に、暴行犯、スリ魔、殺人犯がいたら警官が真っ先に追うべき相手は誰だろうか?答えは殺人犯だ。 理由はあえて述べる必要はないが、凶悪生、社会的影響を鑑みて、捜査には優先順位があってしかるべきだし、そう言う意味では所轄のそれらの事件よりも本庁の事件を優先させるのは仕方ないことだと思う。 自分はそう思ってるので、殺人犯よりも自分らの受け持つ事件を一番に考えている青島や恩田が歯がゆく感じる。 この場合は(言い方は極論だが)沖田の言うとおり、本庁の事件を優先させるべきだだ・ 何故本庁の事件(凶悪事件)を優先させるのか、室井なり沖田なりが冷静に説明していれば、沖田管理官に対するイメージもかなり変わるだろうに、ただヒステリックで感情的。ただの差別意識丸だしの保身と出世しか考えてない上司に終わってしまったのは残念だ。 【カナン】さん 5点(2005-01-03 22:35:29) (良:1票) |
186.《ネタバレ》 ま、2時間ふつうに退屈はしませんでしたが、それだけの映画でした。犯人グループの印象が薄いのは、このシリーズの定番のようなものなんで、まあ、いいでしょうが、相手がトップダウン型じゃなくてネットワーク型の組織っていうのに(しばらくの間)気づけない警察というのもちょっと・・・。あと説明的で冗長なセリフもいただけないし、本店と所轄の対立も、本作では少しマヌケにすらみえる。特に、沖田管理官の「そんな捜査しなきゃいいのよ」っていうセリフもあんまりなら(「優秀」な管理官がそんなアホな言葉を発するものか・・・)、それを聞いて「所轄の仕事って何だ」って本気でへこむ青島らもいかがなものか・・・。こういう部分の細かい作り込みが、テレビシリーズのウリだったはずなんだけど、すっかり「イベント」と化してしまって、大ざっぱになっちゃったのは残念。 (追加)後日、あらためてテレビシリーズを再見してみると、このシリーズってけっこう登場人物像を単純化して描く傾向があったのに気づきました。オタクなストーカー犯とか、プロファイリング・チームの描写なんか、ステレオタイプそのもので深みなんてぜんぜんない。今回の映画は、その単純化のマイナス面が際だっちゃったということでしょうか。 【ころりさん】さん 5点(2005-01-03 21:43:58) |
185.昨日、テレビ放送されていたのでつい見てしまいました。 やっぱし面白くなーーーーーーい。 1の方がまだマシ。 真矢みきの役、可哀想すぎる! あれでいったい何を言いたかったのか? すっごく嫌な感じでした。 織田裕二の映画ってみんなイマイチ。 これだけはまともだったのになぁ~。 でもまだ関連映画出来るんですよね? うーーーん レンタルで良いな。 【あずき】さん 2点(2005-01-03 13:49:00) |
【ベルガー】さん 4点(2005-01-02 23:18:07) |
183.連ドラは好きだったのに・・酷い映画でした。リアリティ0、中途半端にメッセージ性をつめこんだ脚本、なにもかもが酷い。織田裕二さんが続編出演を拒否している理由が分かりました。こんなんが売れるから邦画がバカにされる。 【DELI】さん 0点(2005-01-02 21:49:22) |
182.予告編とか見ていて、かなり期待していたのですが的外れでした。なんかダラダラ感がある。 【幕ノ内】さん 5点(2004-12-21 20:55:02) |
181.これ、金かけてるのはわかるけど、映画でやらなくても良かったね。 あと、客を笑わせようとしすぎ。コメディーなわけ?じゃ、全編コメディーにしなさい。以上。 【Takuchi】さん 3点(2004-12-05 18:50:26) |
180.いやぁ~私はねぇ。数年前に映画館で涙したクチなんですよ。友人を騙してラストのオチ?を青島が死んだみたいな事を匂わせて、喜んでたんですよ。まさに私が踊らされていたんです。キョンキョンも出てたしね。しかし数年の歳月を経て目が覚めました。まあ「渡る世間」を見るような感じで流しながら、もっぱら織田裕二と柳葉敏郎の不仲に注目して見ておりました。日本アカデミー賞でも二人の確執は明白で、会話を交わす事も無かった。この映画の中でもそれはすべての彼等が絡むシーンで表れていた。微妙な距離、目を会わせないやり取り。これだけのヒットで3が無いとすれば、原因はずばりこれです。 【wish】さん 6点(2004-11-07 02:21:50) |
179.前評判、DVDの売れ行きで、と~っても期待したのですが、と~っても期待はずれでした。役者は変われど、シナリオは同じって感じで、つまらなかった。TVシリーズのようなわくわくする展開や、奥深い心理描写みたいなのは、もう無理なんでしょうかねぇ。 【ちひろ】さん 3点(2004-11-06 01:21:29) |
|
178.単純に楽しいので良いのです。って言うか・・・踊るワールドにはまってしまってるだけと言う話もあるがディテールにこだわりすぎた事と、出しすぎた登場人物をスクリーンに映すだけで終わった感が無いでもないが・・・ 公開前にエキストラを「踊る」サイト会員限定で募集があったんだけどぉ ここに投稿してる人の中で参加した人いるのかなぁ? 2005年5月7日公開の「交渉人 真下正義」のエキストラ募集も始まってるみたいだよぉ!! いろいろ批判もあるけどぉ・・・ 「踊る2」は お祭りだと思って10点献上 【だだくま】さん 10点(2004-11-03 15:58:34) |
177.ヒドイ出来ではなかった気がします。無論、いかりや長介に追悼の意を評した点数でもなければ織田裕二のヘルニアを慮ってでもなく、面白い。アットホームな2.8人前な刑事たちが踊るように活躍し、さり気にあり得ない程度のフィクションっぽさとリアルさが入り交じった世界観、友情?→不信!→やっぱ友情!なテーブル進行、やっぱり事件は現場で起きてんだよ!・・・って、前回と一緒やん!でも、まぁ、予定調和的な面白さってジャンルじゃないですか。こういうの。作品的には善戦したと、ゆ~ことで。 【aksweet】さん 7点(2004-11-01 23:51:05) |
176.本広監督の設計図に、フジテレビがおかしな味付けをしたのかと思いたくなるわ。小泉孝太郎って・・・そのまんまやん。どこをメインディッシュにして食べたらいいのやら。岡村さんの出演は、99のオールナイトニッポンの放送中に、本広監督からの突然の電話で決まったんですよ。その放送聞いてても、撮影も進んでた頃だったので、一抹の不安があったんですけど、当たってしまった。あ~あ。 【やいのやいの】さん 1点(2004-10-17 22:23:24) |
175.特に期待はしてなかったんで作品見てがっかりはしませんでした。 【guijiu】さん 5点(2004-10-17 14:41:53) |
174.驚くほど面白くない。使い古された言い回しやシーンばかりでとても残念。がちがちの官僚組織vs個人個人など1997年当時から同じネタを何度も何度も繰り返すのでさすがに映画2本目では飽きてしまった。新しい発想で新しい映画を作って欲しい。同じ役者で同じこと繰り返し「またどうせ売れるよ」と思っているのであれば、視聴者を舐めている。はじめっから、すべて、次のシーンが予想できてしまった。亡くなったいかりや長介氏と、復活した織田ゆうじ氏に敬意を表してこの点数(2点ずつで4点)。と思ったけど、「映画は映画として」、評価すると0点。 【あまね】さん 0点(2004-10-13 05:23:48) |
173.《ネタバレ》 そんなに悪いものだったでしょうか?オレは躊躇なく10点評価したい一品です☆ 確かに作中けっこう馬鹿らしいと思うものもたくさんありました。洋ナシと用無しをかけるところとか、女性管理官のあまりにも見苦しい考え方とか。しかし、こういったことが現実に起こり得ないと誰がきっぱりと断言できるでしょうか?現に最近ではニュースとか新聞をみていれば馬鹿馬鹿しいと思うような事件はたくさん起こっているのが判ります。警察に限らず、色々な組織の指導者、上層部の人の考えも多少の違いはあれ、この映画は現実のそれをうまく反映しています。 それぐらい今の社会の馬鹿馬鹿しさが完全に前に出されているので、受け入れられない人には受け入れられないのでしょう。 指導体制が変わってからの状況の変わり方も極端すぎる感がありましたが、実際管理官一人の脳みそで動く組織と捜査員一人ひとりが脳みそを動かす組織と、どちらがより効率が良いかは明白です。まあそれはそれで問題もあると思いますが、今のようなガチガチなシステム社会よりはよっぽど良いと思いますよ。 最後に、オレは「いかりや氏に敬意を表して・・・」なんてレビューの仕方はしません。本人も不本意だろうし、映画は映画、彼は彼です。 【TANTO】さん 10点(2004-10-13 00:17:40) |
【リーム555】さん 5点(2004-10-12 08:33:09) |
171.《ネタバレ》 (この「踊る~2」が好きな方は、このレビューを読まない事をお勧めします。気を害されるかと思いますので・・・) まず前作の出来がアレだったんで、本作に対しても期待など全くせず鑑賞も「地上波放送で済ませりゃいい」と言う映画好きにとっては邪道的な考えでいたワケなんですが、何とある日弟が偶然借りてきたので俺も「自分にとっちゃタダ同然だから観てみるか」と思い鑑賞してみますた。 (以下本編感想)・・・何すか?コレ。もう無茶苦茶。有り得ない。ホント、何ですか?この糞みたいなストーリーは?メインであるはずの事件とその犯人たちの存在感の薄さときたらもはや次元を超えてます。本筋には全く関係の無いどうでもいい岡村に署長の不倫疑惑。結局何の伏線も無かった冒頭の殺人でのSM用の赤いロープ。自己チュー丸出しな女管理官にもひたすらイライライライラ・・・(以下延々)すみれさんが撃たれた後に堂々と犯人取り逃がす役立たずのSAT隊員達。「洋ナシ」を「用無し」と小学生でも思いつきそうな、これまた次元を超えた寒さのヒント。室井が指揮を執り始めてからのあっさりし過ぎなストーリー展開。さっさと逃げりゃあいいのに、何故かいきなり車止めてワケも分からず青島をけなし始める意味不明度MAXの犯人ドモ。 あーもう嫌。本気で嫌になります。明らかに穴だらけでご都合主義に塗れて無駄の多い脚本。こんなので堂々とDVDの宣伝で「日本の歴史を変えた」とかデカデカと書いてますから。マジでキレました。こんなのが日本実写映画歴代最高とか信じられませんから。外国の方がコレ観たらどう思われるんでしょうね? 前作と同じテレビドラマの延長版程度の物を「1」が売れたからと言ってまた同じような物を作る。そんな姿勢をとるのは、いい加減止めてくれ。 本作を機にフジテレビは俺にとって映画界の敵と見なしました。 本広監督もテレビドラマを作る才能は認めるものの映画を作る才能は無いと見なしました。 俺は実質金は払ってないんで点数は一応1点で止めますが、もし金払って劇場で鑑賞してたら怒り狂ってスクリーン引きちぎって(以下略) えー大変長々と書きましたが最後に、いかりや長介さん。お疲れ様でした。あなたの熱演がもう見れないと思うと寂しい限りです。心よりご冥福をお祈りします。 |
170.冒頭、ストーリーに関係ないと思われるシーンがある。(後でストーリーに関係する)大きな事件と小さな事件が続発する。署内でスキャンダルが発生する。誰かが撃たれる。過去の作品のパクリがある、等々1と2は全く同じ展開。完全な焼き直し。思わず「なめてんのか!」と突っ込みたくなる。2時間ドラマでなら許容範囲だが、金を取れる代物ではない。製作者、出演者はイベント感覚で『踊っている』かもしれないが、『踊らされている』視聴者は、たまったものではない。 |
169.驚くほど面白くない。 「あざとさ」と「しつこさ」と「説教くささ」満点で ストーリーはアラだらけ。 こんなのがヒットしてるから、邦画がバカにされるんだ!! 【こばやし】さん 2点(2004-09-15 00:36:13) (良:1票) |