78.「もしロボットが感情を持ってしまったら」というSF的なテーマは個人的に好きなんだが…。後半、アンドリューの姿がロビン・ウィリアムズに入れ替わったところから、もう完全に胸に染み入るヒューマンドラマ。 しかも何やら哲学めいた展開になり、人も羨む感動のラストまで強引に引っ張ってくれた。ほんと、人生はこんな形で終りたいよネ。おっと、時折はさまれる未来の都市風景は良かったゾ。 【光りやまねこ】さん 6点(2003-10-28 14:56:19) |
77.アンドリュー、荒野を一人旅するシーンなんかはなかなかものの哀れを覚えたのですが・・・あまりにもゴージャスなグレードアップをするもんで、すっかり見た目人間になっちゃいましたね。ロボットらしさを残していたほうが、むしろ感動的だったと思うのに、ああなっちゃかえって感情移入できません。最後は逆切れとしか思えない。要するに、凄腕なのはあの髭のおっさんだということが良く理解できた。 |
76.《ネタバレ》 うーん…テーマ的に手塚治虫の『火の鳥』と大分被ってる気が…そんでもって『火の鳥』の方が壮大さも悲壮感も上だったし…御免なさい。 【神父】さん 5点(2003-10-27 14:06:45) (良:1票) |
75.《ネタバレ》 人間は『永久の命』に憧れ・ロボットは『限りある命』に憧れる。ひたすら『限りある命』を目指して自分自身に改良を加えるアンドリュー、人間に人間と認められるために努力する彼の姿はなんとも言えませんでしたね・・・。 永久の命があるために愛する家族が年老い旅立っていく姿を見続けなければならないアンドリュー、感情を手に入れたロボットはこういう悩みに直面するのですね・・・。 切なそうな表情はロビン・ウィリアムス独特の表情でしたね。いい作品でした。 |
74.《ネタバレ》 時の流れ、めまぐるしいっ!!!!人間になる前のアンドリューキモイ、とうちの妹が半泣きだったことの方が印象深い。 【ギブス】さん 6点(2003-10-25 23:39:01) |
73.前半部分は感動的で良かったのだが、中盤以降ストーリーに違和感を覚え、テンポもダレた様な感じでした。やっぱり、ロボットは控えめな位が良いのではないだろうか。 【クロ】さん 6点(2003-10-25 23:30:21) (良:1票) |
72.人型ロボットだから、人間と同じ意思を持つという発想になるんだろうな。電子レンジや洗濯機が心を持っていろいろと行動を起こされてしまったら困るけど、なんか機械類をもっとていねいに扱わなきゃ、みたいに思ってしまった。ただ、完全に人間と同じになってしまうのはちょっと行き過ぎと思った。途中から、ロボットじゃなくて人造人間の話にすりかわっちゃってるみたい(^^; |
71.やっぱり『クリス・コロンバス&ロビン・ウイリアムスのコンビ』の映画は心温まるかつ、面白くていいですね。ただ、もう少し映画を短くして余分な所を減らせばより良くなったのではないか?と思います。とはいえ本当にロビン・ウイリアムスの演技は素晴らしいです。あと犬も可愛いかった。気のせいか・・・僕はこの映画を見た後『マネキン』が無性に見たくなりました。 【ピルグリム】さん 5点(2003-10-25 11:24:32) |
70.見ず嫌いでした。見ず嫌いがどれだけ損だったかわかりました。 【亜空間】さん 8点(2003-10-25 11:17:28) |
69.ロボットが人間になろうとするのはいかがなものか。さぶっ。 【ナルコ】さん 2点(2003-10-25 07:04:20) |
|
68.《ネタバレ》 ロボットに感情移入したのはジョニー5以来だ。最初は、ショート・サーキットとAIを足して2で割ったような作品かなぁと思ってたけど、見ていくうちに、AIという意見を撤回した。人間でないゆえに普通に愛されることの無いアンドロイドが、次第に人間の心に目覚め、最後には認められ、人間でないものでも人に愛してもらえるというストーリーは、確かに陳腐ではあるにしろ、とても感動的だった。これを見た後、壮大なホラを吹いたAIがより一層駄作に思えてきた。まぁ、あちらも、キューブリックが監督すればまた一味違ったんだろうけど… |
67.あれもこれもと権利ばかりを主張し始めるのにはちょっと・・・って感じでした。その時点で欲張りなロボットとしか見れなくなっちゃったかな。物語の真意を掴む事は出来なかったかも。でも人間らしく生きられるようになってなお、人間として認めてもらう必要も無かったような。なにが大切か・・・人間らしく生きることじゃなくて、やっぱり権利か。まあ最後のシーンはなかなか良かったけれど。 【智】さん 4点(2003-10-25 02:52:48) |
66.将来本当にこのようなものが作られ、人類の生活に組み込まれるなら私も彼のようなロボットが欲しい。他人への愛情とは違うものになると思うが、家族の一員という形で迎えたい。 【にゃん♪】さん 7点(2003-10-25 01:19:23) |
65.これはターミネーター/エピソード1ですか???ロボが欲を持ってもっともっと~ってなってくるにつれて醒めてくる。しかも行き着く先が下心ウハウハボッキーンかよ!調子に乗るなガラクタが!そのうち世界征服したがるんじゃね?っといちいち文句垂れつつも、全部見ちゃいました。でもロボコンには感情移入出来ませんでした。 【VNTS】さん 4点(2003-10-25 01:12:40) |
64.《ネタバレ》 いまいち。テンポが悪かった気がするし、ちょっと難しかった。娘と父のダンスシーンとか、「人間の皮」を着たロビンが、鏡に映った自分を見つめて言葉を失った後に「・・・ありがとう」というシーンとか、すきなシーンはあったんだけど・・・。ロビン・ウィリアムスは、阪神の片岡に似てると思った。全然関係ないけど・・・。 |
63.同様のテーマを扱った映画としては、スピルバーグの「AI」より断然いいと思う。 【ひろみつ】さん 8点(2003-10-24 23:33:46) |
62.人の心を知ったため、永遠の命より、愛する人と共に歩み、生きていく事を選択するアンドリューの姿に、限りある命について考えさせられました・・・。心の魅力をロボットを通して描いた内容は愛情深く、優しさに溢れています。ラストでの年老いた二人が手をつなぎ、最後の判決を聞くシーンは深く胸を打ち、涙が止まりませんでした・・・。 【sirou92】さん 9点(2003-10-23 00:03:31) |
61.《ネタバレ》 まず、キリスト教の国でこれが出来たのが凄い。あのロボットを最初に見た時点でボロクソにけなしてやろうと思ってたけど・・・泣いてしまいました。ロボットが人間になる事に対する是非はともかくとして、なぜ人は死ぬのか、という所を深く考えてしまいました。自由を求めて出て行った当初のアンドリューに対しても最初「コイツちょっとヤな奴だぞ」と思ったものの、話が進むにつれ「なるほど、これが人間なのだ」と思うように。そして最後に、完全に「人間」になったアンドリュー。人は・・・いつか死ぬのが良いのだな。(by源博雅) 【C-14219】さん 8点(2003-10-18 15:12:11) |
60.よくある題材で上映時間も長かったけど楽しめました。 【winger】さん 7点(2003-09-29 01:00:30) |
59.題材はいいと思うのですがちょっとやりすぎだと思う。よく考えるとおかしな内容なのに感動的に無理やり描いているという感じがしました。 【JEWEL】さん 5点(2003-08-30 20:25:58) |