168.単純明快、荒唐無稽。肩の凝らない喜劇を見るのもたまにはいいもの。しかし、「使えなくなったら補充しなさい。」には笑えなかったよ。実際そういう言葉を聞いたことがあるから。 【駆けてゆく雲】さん 6点(2004-09-10 21:24:06) |
167.テレビのキャラを食いつぶすだけの映画でした。脚本が最悪。ぐだぐだ言うなよ。 【かじちゃんパパ】さん 3点(2004-09-01 12:38:15) |
166.うーん、、なんつーかその・・・ 映 画 な め ん な。 【show】さん 1点(2004-08-23 16:00:41) (良:1票) |
165.内容は、お決まりのパターンではあるが、間とテンポで見せる映画。 って事で時間的には2時間以上あったけど、楽しく見れたかな。 【まっちゃ】さん 5点(2004-08-22 03:20:50) |
164.《ネタバレ》 うはぁ~~~皆様辛口ぃ~♪(爆)でも、実際貶されても仕方ないんですよねぇ~。「日本実写映画界の歴史を変えた!」とかって宣伝の割には話はお粗末ですし、どうでもいいようなことが2時間延々と続きますから。しかし、天邪鬼な私としてはここは敢えて褒めてみようかな~と思います(いや、実際結構面白かったんですが)。やっぱりなんと言っても、レインボーブリッジの封鎖がこの映画の主な目的“でない”にも関わらず「レインボーブリッジを封鎖せよ!」というサブタイトルにしてしまうセンスと、このなんともいえない馬鹿な展開が良いんですよ。冒頭の「すいませ~ん、勝っちゃいましたぁ…」を筆頭に、他の事件そっちのけで所長の不倫疑惑の情報にたむろす湾岸所一同とか、寿司屋を捕まえるのやけに本格的な捜査みたいなことしたりとか、ただ中盤の青島達の葛藤を描くためだけに挿入された2つの事件とか、死にそうって時に「蹴りくれてやる」とか言ったりとか、不倫で本庁に連行されていく所長とか、このなんともいえないB級バカ映画のノリが個人的にはかなりツボでしたよ。織田裕二(実は嫌い)とか長さんとか有名どころの俳優を起用してでっかい予算かけてB級映画撮るその根性と情熱に乾杯です。点数は、かなり個人の趣味が入るけど7点。追伸:長さん、今までありがとう。 |
163.全てにおいて中途半端に仕上がった作品、という印象。 【ぷっきぃ】さん 3点(2004-08-14 02:35:14) |
162.くっだらない。前作以上に酷い。マイナス点があればマイナス10点くらいにしてもいいくらい。映画はオープニングが肝心。始まって15分でなにかいいところがない映画はそれまでだが、20分、30分たっても一つもいいところなし。それも可愛げあればいいが、ファンに甘えきったばかばかしさ。ザッカー兄弟のような徹底したばかばかしいパロディ映画ならまだしも一応ストーリーは犯罪モノなんだし、ハリウッド映画っぽくやりたい気持ちが一つ一つ全て間違ってる。織田氏は相変わらずシリアスなシーン、笑わせようとするシーン、さりげないシーン全て”ただいまシリアス中、ただいま笑わせ中、ただいま何気ない中”とべったり顔に書いてあるような学芸会なみの演技。なんだかスーフリとかの連中のパーティをシラフで見せられているような気分だ。あっちはワダさん、こっちはオダさんってわけだ。はたから見ると低俗だが参加している連中は楽しくてしょうがないんだろう。もし一生懸命お金を工面していい映画を作ろうとしている才能ある若き映画監督がこの映画をみたら目の前で何億もの札束に小便をしているところを見せられているような気分だろうな。ま、ヒットしてるからビジネス的にはオッケーだけどな。唯一この映画のいいところは映画館に足を運ぶ人を増やした事のみだが、コレを反面教師に本当にいい映画を作ろうとする人が出てきたら大いに存在意義のある映画になるだろう。 【GO】さん 0点(2004-08-13 10:24:42) (良:3票) |
161.去年、映画館で観たとき、何通りかの事件が絡んで内容が詰まっていて、最後まで飽きずに面白かったんだけど、すごく心に残るシーンなんかがなくて印象が薄い作品になってます。気になったところで、リストラされた犯人が自分たちのことを「用なし」と掛けて、事件現場に洋ナシを残して行くのはあまりにも幼稚で自虐的だし、この話を書いた人は実際にそういう立場の人たちを本音では見下していて、無神経なのでは!?と正直思いました。湾岸署の人たちはみんな個性的で人情味があって大好きですが、ただ、映画版なので、すべてのキャラクターが登場して一人づつに見せ場が作られているので目まぐるしく感じました。ドラマの各シリーズで、今回はこのキャラクターのエピソードがメインで、次回はまた別の人が主役…というのがやっぱり面白いと思う。 |
160.いやもうグダグダ・・あの悪役の女性本部長もグダグダだけど責めてるほうもグダグダ。どっちもどっち。最後の最後までグダグダですな。血がたりませんって・・・。コミカルな雰囲気だけはありかな。 【ばかぽん】さん 4点(2004-08-04 07:19:16) |
159.《ネタバレ》 ん~。吸血というかカミツキ魔はなんだったのだろう。というのが一番の感想。1の方がおもしろかったと思いました。 【海賊】さん 4点(2004-08-04 01:04:27) |
|
158.この映画が好きな人はセカチューも好きなんでしょうね。 【たま】さん 2点(2004-08-02 19:36:52) |
157.《ネタバレ》 複数の事件の捜査が同時並行しそれらが絡まりあいながら解決していく、という形式はミステリーでときどき使われる手法で、前作ではそれが功を奏していたし、その形式を採用しただけでも評価できると思っていた。しかし今回はありえない偶然で無理やりつなげたようにしか見えない。しょうもなかった。でも皆さんが批判している岡村の下りは自分にはちょっと面白かった。あの流れだと、メインの事件が終わって観客が安心した頃に出てきてちょっとしたクライマックスを作る、というのが普通なわけで、「展開がみえみえだよ」と思いながら観ていたら、あの結末。見事に脱力。拍子抜けには変わりないが、あの力の抜け具合は嫌いじゃない。 【no one】さん 3点(2004-07-31 17:18:04) |
156.『すいません・・勝っちゃいました。』で始まる前半30分ぐらいはおもしろかった。後半はお決まりのパターンで残念。 |
155.《ネタバレ》 犯人がどうでも良い扱いは致命的に魅力を欠くのではないか。そちらに魅力がないから話にきれがない、持ち味のコメディ部分も何か上滑りしている感じ。残念。 |
154.踊る2は観に行きましたが、1回目、劇場で観て「まあ・・・面白かったかも」という感想。DVDを買って2回目を観る「んん・・・もしかして面白くない????」 いや正直いって、面白くないです。最初の半分は面白かったです。好きなシーンもあります。(最初の船のシーンとか帰ってきた真島とか)後半は、犯人に魅力がないせいかもしれませんが面白くないです。リストラ3人組もレインボーブリッジの真ん中で止まって逃げ切れると思っていたところが馬鹿馬鹿しく陳腐な感じ~。警察だって馬鹿でなければ橋の先に回ってるよ~~。岡村は出てきた意味さえないよ。最後でさらに台無しです。 【めぐ】さん 4点(2004-07-23 23:13:36) |
153.《ネタバレ》 犯人を捕まえるうんぬんは正直微妙。岡村さんはなんのためにいたんだろうか。上司がよければ組織も良いもんだ、が言いたいことだったんだろうか。リストラされた普通のおっさんに銃が盗めるんだろうか。などとイチャモンをつけ始めたら結構キリがないっちゃないのかもしれない。踊る大走査線らしい雰囲気は健在でそれはよかった。 【アンソニー】さん 5点(2004-07-23 01:00:17) |
152.みなさん色々と賛否両論ごたくを並べたくなるのは分かりますが、これが現実って訳ですな。踊らされちゃうのは、何も知らずに”わー面白い、これ〜”って見てる、大多数の一般視聴者って事です。文句が言いたいなら、見なきゃいい。でもあなた方に、これと同じモノを作ってヒットさせる事ができますか?と・・・・・ DVDのコメンタリーで監督自身が”売れる物をつくった”と言ってるように、売れれば勝ちなんですよ、結局。踊るシリーズの名言の中に”正しい事がやりたきゃ上に行け!”という言葉がありますが、それをまさに自分たちの為に、自分たちの手によって実現しちゃったのが、この踊るチームというわけでした・・・ちゃんちゃん |
151.ビデオで観ました。何が一番泣けたかって・・・最後のいかりやさんへのメッセージです。長さんが出てくるたびにぐっとくるものはありましたが、彼の存在感と、偉大な人物をなくしたことに泣けました。長い間本当にお疲れ様でした。 【ひなた】さん 6点(2004-07-18 23:14:07) |
150.そこそこです。内容は文句をあげたらキリがありませんが、とりあえずファンなら楽しめるんじゃないかと・・・しかしショボイ犯人達でした。 |
149.けっこう好きかな。1と比べても遜色ないかと。踊るはこれで最後にして欲しいけど 【LYLY】さん 6点(2004-07-05 19:57:05) |