206.「 氷河期が いきなり地球に やってきた 焚き火ひとつで 寒波もへっちゃら(んなアホな!?) 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
205.《ネタバレ》 息子が子供じゃあるまいし、女の子とチューするくらいの年頃なのです。パパが、仲間を道連れにしてまで、氷河期の中、息子を迎えに行く必要全然なし。映像に関しては、迫力あったし素晴らしかったと思います。 【カルーア】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-07-25 20:51:33) |
204.温暖化→→→氷河期→→→人類の危機…でもアメリカはだいじょぶよ、つよいもんえらいモンギテーショカンケーナイモントジョウコクチョットホメトコ…この映画を観てサバイブしようぜ! 【のはら】さん [DVD(字幕)] 4点(2005-07-23 13:00:52) |
203.寒いんだよこの映画ホントに。 何が寒いかってローランド・エメリッヒが。 |
202.異星人の襲撃とかよりは異常気象の方が馴染める。それだけ。 【レンジ】さん [DVD(吹替)] 5点(2005-07-03 09:30:34) |
201.リアリティ無さすぎの上にストーリーも面白くない。そもそも氷河期とか大規模な寒波とか、来るときは何十年何百年という時間をかけて徐々に変化するものでしょ?それが数時間数日の間に北半球の全てで劇的な環境変化が起こり、外気に一瞬でも触れただけで凍死に追いやられるほどの零下100度以上もの寒波が押し寄せるって、こんなことが起こったら北半球の生物体は全滅します。図書館で本燃やして暖を取れば助かるってもんでも無いと思うのだが。ヒューマンドラマも、笑っちゃうほど取ってつけた感じの中途半端さ。こんなの要らないって(笑)。唯一VFXの見応えという点においては観ても損はない映画。 |
200.環境問題を取り上げたのはいいけど、おもしろおかしくし過ぎな感じがします。まあ、映画ってそんなものですが。 |
199.これ,オモシロイですねエ。なんというか,微妙に(だがしっかりと)香るエメリッヒ節が好ましいです。「SF」とか「パニックもの」というジャンルを超えて,もはや「エメリッヒもの」としかいいようのないこの感じは,ポール・バーホーベン先生のソレに通ずるものがありますね。バカなんだけど,クールというか,とても冷たい虚無を感じさせるっていう,この感じ。 両先生はたぶん心の底から人が嫌いなんでしょうね...。この手の映画を見ると「バカにしてんのか!」と叫ぶひとが多いですけど,こういうキリスト教二元論の恐ろしいほどの暗さというのは邦画にはありませんからね。そういう意味で,なかなか興味深い映画なんじゃないかと私は思います。 【veryautumn】さん [DVD(字幕)] 7点(2005-05-30 18:50:36) (良:1票) |
198.いやぁ~面白かったですよ。気になる点をあげれば限がないけど,こういう映画は細かい点を気にせずに映像を堪能できれば満足です。大画面での視聴をお勧めします。 【北狐】さん [映画館(字幕)] 8点(2005-05-22 23:07:02) |
197.あんなカワイイ子と氷河期を過ごすのも悪くない。 【一番星☆桃太郎】さん [DVD(吹替)] 7点(2005-05-10 09:21:58) (笑:1票) |
|
196.ふつうにおもしろいかにゃ。なんてゆーかー、恋愛がさいこう!!青春っていいね。視点がちょぃとずれててごめんなさい。きつねみたいなおおかみみたいな動物の動きが不自然だ 【ギニュー隊長★】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-08 18:28:33) |
195.矛盾点はかなりあるけど深く考えずに楽しむべし。大都市が氷河に覆われるまでのパニックぶりは見ごたえあった。 【むーみん】さん [ビデオ(字幕)] 7点(2005-05-05 19:23:35) |
194.《ネタバレ》 氷河期がきて、主役たちは助かった。ん。 |
193.うーん。“自然系パニック映画”というのは、内容は置いても迫力とその恐怖感だけで基本点として6点はあると思っていましたが……。竜巻、雹、洪水、超寒波たちに、そんなに迫力も目新しさも感じられませんでした。王道の内容からプラスがあるわけでもなく、ちょっと厳しめに5点。「この棚、『税法』だから全部燃やしてしまおう」のセリフに心の1点、東京都千代田区の町並み風景に心のマイナス1点を、それぞれ差し上げます。 【まつもとしんや】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-05-04 21:20:12) |
【くまさん】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-17 06:48:09) |
191.「パパ、ぼくねパパの言いつけ通り図書館から出ずにパパが助けに来てくれるのをいい子にしてずっと待ってるよ。仲間もいるし彼女も出来たから退屈はしていないよ。オオカミにも襲われかけたけど大丈夫だったんだ。うん寒くはないよ、だって燃やすものはいっぱいあるからね。」「おお息子よ、パパはお前のことが心配だから大統領への報告もそこそこにお前を助けるために図書館に向かっているよ。道連れにした同僚は一人死んじゃったけど気にするもんか。彼の家族?実はよく知らないんだ。マイナス100度だって愛があれば耐えられるんだ。心配するんじゃないよ、この氷河期もすぐに終わるからもう少しの我慢だよ。ホラもう青空が見えてきただろ。」 【WEB職人】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2005-04-17 00:31:55) (良:1票) |
190.《ネタバレ》 ジェイク、あなたの愛はお受けできません。だって、私、男ですもん。そのテのシュミは、なくってよ。とゆー事で、舞台挨拶で去りゆくジェイクの投げた一輪の花をゲットしてしまった私でした(隣のお嬢様に差し上げましたが)。突如日本語で歌い始めるデニスとか、ドレスの脇から見えちゃったヒロイン役の子とか、なかなかに楽しませて頂いたプレミアでした。 さて、映画の方は、と言うと、70年代パニック映画で映画ファンになった私としては、まずは合格、でした。大変な状況を描く場合、思いっきり引きの画で「ぼ~ん!」か、さもなきゃ逃げ惑う人々の画を切り取っただけで誤魔化しちゃうものも多いのですが、この映画は、きちんと具体的に街が大変な事になってゆくディティールを見せてくれます。でも、世界的規模で巻き起こっている災害なのだから、もっともっと見せてくれ!というのも正直なところ。この絶望的な状況に立ち向かう悲壮感も不足気味。ぎりぎりのところでなんとか生きてゆく緊迫感が薄め。だけど、日常が崩れてゆく事態に陥ったら、実感湧かないままに流されてゆくものなのかもしれませんね。 ところで、これまでアメリカ万歳的なスタンスが見られたエメリッヒ監督作品ですが、この映画では内省を促しております。京都議定書から離脱したアメリカに対して、無反省でいていいの?と。基本はスペクタクルな娯楽映画ですが、現在進行形の問題を織り込む事に成功していたと思います。 何はともあれ、久々の、大スクリーンに展開する大スペクタクルを堪能させて頂きました。 【あにやん🌈】さん [試写会(字幕)] 8点(2005-04-15 00:14:13) |
189.《ネタバレ》 人物描写が薄いしストーリーがありきたり・・・始めに氷河期になる理由を分かりやすく説明するべきだっただろう。CGも最近の他の映画と比べても変わらないぐらいのレベル。テンポも悪いので結構ダレてくるシーンも多い。狼との戦闘シーンで完全に雰囲気を壊しているのが残念。あと、暖炉に火を付けるだけでー100℃の寒さから助かるところやサムのお父さんが無事サムの居所までたどり着くシーンなど普通に考えて不可能だと思うが・・・それに不自然なほど都合良くストーリーが進みすぎ。まぁ室内で冷気が襲ってくるシーンをリアルにすれば少しは面白くなったのかも知れない。ラストが平凡すぎる・・・と言うように褒める部分はほとんどない。 【マーク・ハント】さん [ビデオ(字幕)] 5点(2005-04-11 03:27:52) |
188.結局自分達だけが助かって良かった良かったって話。お父さんのわがままで犠牲になった人がかわいそう。氷がピキピキピキってやってきたときは「おおっ!!」と思ったけど、最初からなんか説得力無くて感動もなかった。デニス・クロイドがメグ・ライアンと別れてやっと顔が普通に戻ったなって思った作品。 【さら】さん [DVD(字幕)] 5点(2005-03-30 13:46:13) |
187.《ネタバレ》 面白いより怖い… 北半球を覆った3つの目玉(低気圧)を見て“チャーリー・フランシス・アイバン”を連想した 日本では、先週“マーゴン”が来たから『ま~来ん』と思ってたら“トカゲ”が近付いている… 自然災害は恐ろしい… 突っ込みどころ満載だけど、ハッピー・エンド?で良かったf^_^; 【栗頭豆蔵】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-03-30 12:39:33) |