31.《ネタバレ》 とりあえず時間が長過ぎる。主な登場人物が少ない割に展開がゆったりしているので間延びしているような気がする。話の趣旨は分かるが、絵とかキャラクター設定や演出が古典的でいまいち盛り上がりに欠けるし、声優陣の一部に力不足感があるのも否めない。クモが劇中、自分自身の表現方法について「オレ」、「私」とバラバラに使っている箇所がありどうも馴染めなかった。主人公はアレンのようだが、タイトルはゲド(ハイタカ)戦記となっていて何だか誰に焦点を当てるべきかあやふやだ。アレンの冒頭の衝動的な行動や彼の心理をもっと上辺だけでなく深く掘り下げて描いて欲しかった。自分でも抑えられない心の闇があり、それゆえに非のない父親を殺してしまった等という説明で簡単に片付けられてしまっては困る。 |
30.映画監督の小栗康平さんがおっしゃっていることだが、「アニメーションには実存がいないという致命的な点がある」ということがまさに当てはまる作品だったと思う。「ゲド戦記」は題材として、人間の内面が非常に強く関わっている。人間の内面を描くには様々な手法があるけれど、僕らが日常的に特に多く用いているのが「顔の表情」ではないだろうか。アニメーションの限界は、「表情」の複雑さが表現しにくいという点にある。「モナリザ」とかはなんかありげだけど。今までのジブリの作品は、確かに難しくて複雑なテーマを扱ってきた。でも過去のジブリ作品で複雑さを担保するのは、キャラクターの顔ではなく、世界構造の複雑さだったのではないか。紅の豚ので、なぜ「豚」なのか考えると、まさに世界構造の複雑さを生み出していくアイデアだとしか思えない。そこでゲド戦記を見てみるとと、もっとも複雑なのは、ゲドを原点とした世界構造であるはずなのに、あえてアレンとテルーの物語にしたことで、世界構造の奥行きがあさくなり、しかも、最後の砦である若い二人の表情がアニメでは複雑に表現できないのであるから、この作品は無謀であるといわざるを得ない。でも、分かってそうしているなら、今後がんばって欲しい。その意味の期待感をこめてすこし甘めに6点。 |
29.《ネタバレ》 まず、スタジオジブリという名の「ブランド」を冠して、このような作品を出してしまうことに非常に疑問を感じる。何か政治的な圧力があるんじゃないかと勘ぐってしまう。それほどまでに酷かった。どう見ても、素人の作ったアニメ作品としか思えない。まず、まるで20年前のアニメを見ているような雑な粗い絵。監督自身がどんな作品に影響を受けているのかは知らないが、芸術作品とは思えない粗雑すぎる絵。必死に「何か意図があるのかもしれない」と見ている観客をバカにしているとしか思えない。そして、明らかに素人が作ったようなカット割り。ストーリー展開のスピード感の無さ。緊迫しているはずのシーンの緊張感の無さ。あの魔女が最後老婆に変わった姿は、笑いをこらえるのに必死だった。作品のテーマでもある「影との戦い」。。。全然伝わりません。わかりずらい、と言う以前に、作り手がテーマを完全に理解してないまま作ったような印象さえ感じる。影は、あくまで「自分(の内面)との戦い」のはずなのに、それがテルーに何故見える???しかも最後、影に抱きしめられたテルーは赤面してしまってる!!!完全に引いたわ。ジブリ作品でエンドロールを最後まで見ずに席を立ったのはこれが初めてだ。「何コレ?」ほんとにそう思った。確かに、この内容だったら、あの宣伝の仕方になるだろうな、ああいう風に宣伝するしかないだろうな、としみじみと思った。唯一の救いと言えば、レイトショー1200円で見たことだろう。 |
28.AO入試対策に追われながらも観ました。で。これ、ジブリじゃないなとおもいました。まずみなさんいうようにアニメ汚すぎます。さいしょ、海があれてる画面からはじまって、あー海きたないーっておもいました。竜もなんかボロボロしてるし・・・これはだめかもなこの映画。ってはじまり4分でおもっちゃいました。ごめんなさい。で、矛盾もおおい。ほんとにアレンはなんで凶行にはしったんでしょーか!?おとうさんをさすなんて。殺したかはわかんないけど。なんで?説明ないの??ほんときになる。それからみんなの”キャラ”のなさです。アレンもキャラ薄い、というか存在感ないし、キレたときの顔が怖いだけだし。はじめのほうにでてきたネコもったアレンのおかあさん?のがキャラ濃そうなくらい。1回しかでてこないんだよーああいうキャラ濃いひとがねぇ・・・なんででしょ。ゲドはただの優しいオジサンだし。戦記?たたかったっけ?あ、ちょっとね。テナーとは恋人関係?意味深だよあのおふたり。。あと、悪役!!!こわすぎませんか?はっきりいって、あたしこわかったです。こどもたちはあれOKなのかなあ?こわくない?あの悪役魔女のルックスはジブリてきにアリなの?あたしはやだよーこわいよーかわいくないよーえぼしがなつかしいよー てわけでなんか、、ぱっとしない映画でした。またリメイク希望。もちろん、ゴロウさんがね! あたしの感想もぱっとしないです。ごめんなさい 【ギニュー隊長★】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-08-17 21:08:09) |
27.まず絵が汚くて残念。また、パターンというか既視感にうんざり。そして何よりキャラクターに強い意志が感じられないことが最大の不満。アニメだからこそ生々しいほどのエネルギーを発するキャラクターが必要だろう。評価できるのは時間が経つのが早かったことぐらいか。 【ぷりんぐるしゅ】さん [映画館(邦画)] 2点(2006-08-17 00:47:14) |
26.いやーひどかった。お金と時間を無駄にしてしまった。ナウシカとラピュタと宅急便ともののけの良いところを灰汁だしして抜いて、残ったキャラクターに妖怪人間と日本むかし話(竜)をつけあわせて、さーてどーだーっていう感じ。宮崎駿アニメの終焉を告げる一撃。あな悲し。 【杜子春】さん [映画館(邦画)] 1点(2006-08-13 22:07:34) |
25.ストーリー、演出、映像、音楽、良いところが一つもありません。こんな映画がジブリから公開されてしまったことは非常に残念ですが、それはまあ、アリと言えばアリです。それはナイ、と思うのは、この映画が『ゲド戦記』であること。許せません、原作に対する冒涜です。観たい人は、どうかテレビ放映まで待ってください。ジブリやスポンサーを儲けさせることはありません。 【美姫】さん [映画館(邦画)] 1点(2006-08-13 21:18:14) |
24.《ネタバレ》 クモのラストの顔は、邦画『ノロイ』のカグタバのお面そっくりでした。 映画の導入がいけない。父を殺害する理由はいったいなんなのだ。愛してもらえなかったからか、もしくはただ剣が欲しかったからなのか。ついでに、その後父が死んだか助かったかは不明で、作り手が忘れている印象を受ける。 テルーの唄自体はなかなかいいが、大草原でひとりでどこか遠くを眺めて歌っているのはイタイ。ミュージカル映画なら成立するかもしれないけど、そうじゃないでしょ、しかもフルコーラス歌ったし、サブイボがたつ。 サブイボといえば、ラストの二人が抱き合うシーン。抱き合う奥から朝日が昇り、壮大な音楽が流れ始めてしまったら、スクリーンから目を背けることしかできない。 これはいいとして、やはり導入のあいまいさが2時間ずっと不可解にしてしまったのではないかと、僕はおもう。 |
23.消化不良もいいとこで話が終わったんですが、原作もこれだけのことなんですかね?さすがに一エピソードを抜粋しただけなんでしょうが、物語の展開がミクロすぎますよね。戦記か、これ?一言、「つまらなかった」ですませられる作品なんですが、その原因は味気なさとぶつ切り感ですかね。映像やらキャラクター造形やら見ていて華がなさすぎる。基本的に広い層を狙ったファンタジーなんだから、せめて服装に関してはもうちょっと捻って欲しかった。それでいて、話のスケールも小さく突飛な展開もないとなれば見た目と内容の両方で地味すぎるというダブルパンチを喰らいます。また、龍とか賢人とかっていうものの位置づけがイマイチよく分からなかったり、主人公の親殺しの原因が最後まではっきりしなかったり、一つ一つのエピソードの持つ意味が伝わりきっていないので話し全体に深く感じ入ることができないし、整合性が感じられない。観客自身に考えさせるという意図の上での表現方法なのかもしれないが、「命は大切だ」なんてただでさえありふれたテーマを扱ってんのに、こんな抽象的な伝え方されたら考える気起こらないよ。次回はもっと見る人のことを意識した作品作りをして欲しいですね。 あと、すごい蛇足な感想なんですが、テンパった時のアレン君の表情がキモくて、ふきそうになりました。いや、あれはもっと演出を工夫するなり格好よく見せようよ。 【bizen】さん [映画館(邦画)] 3点(2006-08-09 08:47:53) |
22.宮崎駿のアニメーションの特徴の一つは柔らかさだと思います。人物の表情やアクションはもちろん自然物の描写や色彩なども全体的な流れのようなものがあって、とても柔らかさを感じる。それに比べると(比べるのは間違いかもしれないけど)本作品には映像や台詞に堅さというか、ぎこちなさのようなものを凄く感じました。例えば(僕だけかもしれないが)アレンの顔がひきつったときに出てくる口元のしわが変に誇張されすぎていて、違和感を感じました。自分自身のセンスで作品を創ろうとする一方、どこかで父親を意識してしまっている部分があって、全体的に中途半端になってしまったんじゃないかという気がします。 んま~、全くの初挑戦と言う事を考えればこのような結果になってしまったこと自体は仕方ないと思います。批判したいところはたくさんありますが、うまいな~と思うところもありました。この先良い作品を吾郎監督が生み出す可能性は十分あると思います。 しかしそれでもジブリはちょっと話題性というか利益目的で動いたような気がしてちょっとがっかりですね。いちファンとして、作品の質が落ちてしまうということは避けて欲しいな思います。 【ばかぽん】さん [映画館(字幕)] 5点(2006-08-08 02:41:44) |
|
21.ジブリ作品で初めて何も心に残らない作品だった。それはとても悲しいことだなぁと思う。 【コダマ】さん [映画館(字幕)] 4点(2006-08-06 23:49:47) |
20.《ネタバレ》 え!! これで終わりなのって感じでした。 冒頭、アレンが父である王様を殺して剣を奪った。アレンはハイタカ(ゲド)と出会い一緒に旅をするなかで、なぜ自分は父を殺してしまったのか?という問いに答えをだしてくれると思ったんですが・・・ 「僕の中には僕の知らない影がいるんだ」ってアレンがハルーに言うんですが、それが答えかーー?と思ってしまいました。 あとアレンがなぜ、影(ホントは光?)を体から追い出してしまったのか全然触れられていませんでした。 ハルーについてもなんで本当は竜なのになぜ、人間の姿でいるのか?完全にスルーされてました。 そもそも世界の均衡を元に戻す旅の話なのにかなり中途半端なところで終わってしまって・・・ 「ポケモン」で例えるならライバルを倒さず、ジムバッジを1個とったところで話が終わった感じです。 【のび太】さん [映画館(邦画)] 4点(2006-08-06 16:18:20) |
19.《ネタバレ》 新人の主人公の女の子の声がひどい・・・声優じゃないし仕方ないかもしれないけど、セリフが棒読みずぎ。どうしてジブリは最近、ジャニーズやらなんやらを声優に抜擢するのでしょうか・・・今回は特に新人の女の子のセリフまわしが下手すぎて、感情移入できなかった。ちなみに、原作は未読です。でも、突っ込みどころが沢山あった気がする。まず、主人公の男の子の心情の変化の早さについて行けず。お父さんを殺してしまう程病んでいたはずなのに、ものの数分で、あれだけ変われるのはちょっと強引すぎる気がしました。でも、全体的には泣けるシーンもあったし、そこまで悪くなかったので、この点数です。菅原文太のセリフには説得力があった。 【あしたかこ】さん [映画館(字幕)] 6点(2006-08-06 03:14:20) |
18.《ネタバレ》 やはり巷の評判に聞く通り、随所で「説明不足」であることは否めないかなと。何故?何故?がとにかく多く、よく全体像が分からないまま終盤まで行ってしまった感じ。しかも笑いを取るシーンが限りなく少なく、逆に血生臭い描写が多いので、子供受けはしなさそうだし。。意味不明になってしまっているのは、確かに技術的なものもあるかもしれないけれど、それ以前に、テーマの選択を誤ってしまっているからではないでしょうか。本作は明らかにアレンを現代の少年に照らし合わせて描いてますよね。複雑な事情があった訳でもなく父親を殺し、その理由として「もう1人の自分」を挙げ、「もう1人の自分」=影に怯え続けるアレン。アレンの犯した行動そのものにはっきりとした理由付けなんて出来る訳はありません。現代の少年とはそういう存在になっているから。だから容易に答えなんて出せるはずもなく、消化不良に終わるのが必然な訳ですよ。少年たちの内面は大人たちには分からない。現代の少年が全く分からないという意見が大多数を占める現代においては、本作に共感できる人は限りなく少なくて当然でしょう。もっと老若男女に理解される単純なテーマを選べばまだ評価はマシになっただろうのになと思います。でもまあ、そんなことを気にしなければ予想していたよりは面白かったかなというのが感想。一本の映画として観られる出来には十分仕上がっていたのでこの点数です。 【kinou】さん [映画館(邦画)] 5点(2006-08-05 01:08:51) |
17.《ネタバレ》 うわーひどいよ。原作知ってると楽しめるのかな?全然知らないで見に行ったのですが、説明不足もいいところ。話の流れもなんかひどい、1本道過ぎで疲れた… ポスターの絵がいいなと思っていました。作画参考にシュナの旅を使っていたようで、映画中も確かにその辺の絵が使われてます。が、別にゲド戦記と無理やり合わせなくてもいいじゃん。風景の流れ方とかアングルもなんか変。 音楽も綺麗に聞こえる…が、なんか一部変。街の音楽と民族音楽の組み合わせはおかしいよ。テルーの歌もさ、完全アカペラってある意味すごいが、そこはショックだよ。音楽を広げて、テルーの過去とかいろいろ回想が入って広げるところじゃない? うーん、でもまあこのでかい代償を踏み台にして、監督さんには成長して欲しいですね。 【kiyokiyo】さん [映画館(邦画)] 3点(2006-08-04 00:23:14) |
16.ゲド戦記の率直な感想としては脚本も映像も作り込みが甘い。これでは本作の「命を大事にする」という主張もただ耳障りなだけだ。つまり、アニメーションとしても映画としてもどっちも褒められたものではない。今回の作品で監督の実力を疑問視する声がでているが。否、彼を監督として採用した現在のジブリの体質に対して疑問を投げかけたいところだと思う。 【寺 梅斗】さん [映画館(邦画)] 2点(2006-08-03 02:42:32) |
15.《ネタバレ》 原作未読。妙にバッシングが酷いのは天下の宮崎駿の【単なる息子】が経験も無くスルッと監督の座に収まり、公開規模も宣伝も大々的に行われているからなんだろうな。実力以上の激しい大プッシュを受け、胡散臭い相手とだけ試合をし、痛々しい言動とパフォーマンスでボクシングファンを敵に回している某ボクシング一家のようですね。この一家の長兄はそれなりの実力はありそうだが吾朗氏はどうだろうか?第一回監督作って明記する人に限って二作目は無い気がするけど…。一般人にはジブリ=駿ってイメージが強すぎるので、早くもっと力のある監督が出て欲しいかも。でもあそこはかなり排他的らしいので無理か?早くしないといつの日かジブリは駿の遺産だけで喰うようになるかも。駿もいつまでもいるわけじゃなし。 アレンが父親を刺すシーンはまんま宮崎親子の関係を描いているようで意味ありげだったなぁ、原作に無いらしいし。まぁテーマも分かりやすい私的には悪くは無いですね。 【ロカホリ】さん [映画館(邦画)] 6点(2006-08-03 00:01:36) |
14.心と身体のバランスを崩し、死を見つめる姿・・・それがアレンと捕らえた。戦う相手は父でも魔法使いでもなく、決して逃れることのできぬ自分。それが唯一の道。ゲドに諭され慟哭するアレンと一緒に泣いちゃったじゃんかよ、チキショ~。200807再見追記 うん、やっぱりほんとに伝えたいメッセージのところは凄く鋭いと思う~。思うんだけど、そこと他んところのバランスが凄く悪いんだよね。演出やセリフまわしが幼稚というか、センスが無いと言うか・・・でも+1点。 【ジマイマ】さん [映画館(邦画)] 7点(2006-08-02 19:18:19) |
13.三大ファンタジーの他の2作、指輪物語とナルニア国物語は他の会社に権利取られちゃったから残るゲド戦記を早くジブリのモノにしておかなくては!それ買えー!やれ作れー! という勢いがあったのかどうかは解りませんが、なんかこう、映画というよりまんまサウンドノベルみたいだ……面白くなくはなかったです。 テルーは歌はいいけど演技は微妙だと思う。宮崎親子はこういうのを絶賛できるのか。 【えむぁっ。】さん [映画館(邦画)] 5点(2006-08-02 00:15:34) |
12.今夏最低の前評判ながら、今夏最大の話題作であることに変わりはないので、私も早速1,000円で観てきました。話的には「ハウルの動く城」よりも解り易かった様な気はしますが、皆さんのご指摘通り、「戦記」というタイトルからイメージされるスケール感は皆無で、非常に小ぢんまりした物語でしたね(当然原作未読)。父親は「素直さが良かった」と評したそうですけど、これは新人コンテスト等で審査員が素人を評する際の常套句。ま、その通りの出来でした。本作の問題は監督よりも、ジブリというスタジオからは考えられない作画クォリティの低さでしょう。「演出」は新人の朴訥さが出たのだとしても、「作画」まで素人レベルに落とすことはない訳で、品質は間違いなくジブリ史上最低(監督同様ズブの素人、手嶌葵の棒読みも最低)。クライマックスは演出も作画も古臭くて(宮崎駿風に言えば「素直すぎて」)、30年近く前のマモーの最期を思い出しちゃいました、4点献上。 【sayzin】さん [映画館(邦画)] 4点(2006-08-02 00:05:17) |