210.クロウの演技がよかった。とても良い実話だと思うが、感動できなかった自分が情けない。 |
209.だまされました。というか、全然気が付かなかった。。。かなり感動ものです。 【まいどん】さん 9点(2004-03-25 02:15:04) |
208.《ネタバレ》 すっかり騙されました。今まで観てきたモノが幻覚だったとは・・・。最後の方のペンを置いてくれるシーンは感動です。 【アルテマ温泉】さん 8点(2004-03-19 14:05:40) |
207.最後のほうはちょっと無駄に長い感じがしたけど、全体の作り方としてはそんなに悪くなかった。 【ボーリック】さん 5点(2004-03-17 22:35:29) |
206.本当にやられたーって映画でした。こんな病気があるなんて知らなかったし、病気に夫婦で立ち向かう姿に心打たれました。もし自分の楽しい記憶が幻覚だったらなんて考えちゃいました。脇役のエド・ハリスもいい味出してたし最高でした。 【ゆきむら】さん 9点(2004-03-17 00:04:40) |
205.全く予備知識なく観たので、こういう展開になって驚いた。いや、途中から何かおかしいとは思っていたのだが・・・。しかしラッセル・クロウはワイルドなキャラクターを崩そうと新しい役柄に挑戦したのだろうが、しかし、やはりごつかった・・・ 【ロイ・ニアリー】さん 8点(2004-03-15 05:32:15) |
204.《ネタバレ》 途中精神障害であるとわかる時点からとても痛い映画に変化してしまう。本来私はこのような精神障害者物には心が動かないのだがこれは最初そう見せない作り方をしてるせいで素直に同情できる。しかし実際のジョン・ナッシュは奥さんいないんだよね・・・ これもまた痛々しさを感じずにはいられない要素でした。 【とま】さん 8点(2004-03-15 03:28:05) |
203.こんな病気本当にあるの?と思いました。でも本当にあるんですね。もし自分の友達がすべて幻覚だったと知らされたら絶対信じないだろうし、そう考えるとナッシュの苦悩が伝わってきます。ゲーム理論の本を買って読んでみましたが、さっぱりわからんですよ、はい(笑)。 【ウィマ】さん 7点(2004-03-12 15:31:34) |
202.《ネタバレ》 友達とその姪の存在やスパイとしての仕事が幻覚だと、種明かし があるまで気付かなかったです。そういう所でもやられたーって思いましたが、それよりも奥さんに心打たれました。実際のジョン・ナッシュの人生はこの映画よりも波乱万丈なのだろうな・・・と思うと色々考えます。緊張感のある音楽もとても素敵でした。 【無雲】さん 8点(2004-03-10 00:18:39) |
201.私の周りで勘違いしていらっしゃる方が多いのですが、ジョン・ナッシュが受賞したのは、ノーベル「経済学賞」であって、「数学賞」ではありません。てゆか、ノーベル数学賞なんてありません。……と説明しようとすると、ひんしゅくを買うような気がして、言えないのです。だから、私は何も言いません。一方、友人も、そんなマメ知識をわざわざ聞こうとはしません。・・・本当は、私にとっては、それを説明するほうが自慢&話のタネになるから効用(満足度)は高いし、相手にとっても、正確な知識を得たほうが効用は高いのに…。これもナッシュ均衡なのか。 【IKEKO】さん 5点(2004-03-01 02:28:04) |
|
200.かなりの感動を享けた。ただ、シャインやこの作品に観られる精神障害(精神とは体にはないだけど)神経障害といった方がいいが、その主人公が英雄的な存在でなければ、美しいと思えないのが辛い。賞を受賞しなければ、この映画が成り立たないのが悲しい。 【ボバン】さん 9点(2004-02-27 00:41:28) |
199.《ネタバレ》 前半の暗号解読という重さから、後半は自己に巣食う幻影との戦いという重さに。抑圧されたような重苦しい雰囲気の中、万年筆を送られるシーンでそれまでの重圧からパッとひらけました。ジョンの苦悩とそれを支え続けたアリシア。感動しました。 【tantan】さん 7点(2004-02-24 14:36:51) |
198.《ネタバレ》 この映画で関心したところは前半部分で主人公ジョン・ナッシュが見ていた幻覚の世界をジョンの視点で描き、後半では現実に起こっていることをジョンの奥さん、アリシアの視点で描いている点です。ルーム・メイトのチャールズとの思い出、世界を救うという任務とそれをを与えてくれたパーチャーなど、ジョンの掛け替えの無いものが全て幻覚だったということをジョンが受け止められない気持ちは、ジョンの世界を一緒に見てきた観客は痛いほど分かる仕組みになっています。このように統合失調症の患者の気持ちに共感することで、統合失調症の患者が「現実」を認識することの辛さとそれを支える人の辛さも同時に味わい、統合失調症の理解を深められるという見方も出来ますし、偉人の伝記を単純に描くだけで終わらせないところがとても意義があると感じました。ただ、ジョンを熱演したラッセル・クロウは素晴らしい演技をしていたと思いますが、この映画は彼の土俵では無いと思います。幻覚だったエド・ハリスとポール・ベタニーのキャスティングは最高だったと思いますが。 |
197.《ネタバレ》 囲碁って欠陥があるんすね ちょと長く感じたんで少し下げたけど乗り越えればいい具合にみれました 江戸・ハリスらが幻覚の人たちなのかどうかで分からんようになったもんです いやぁ精神病ってタチわるいっすね 【ヴァッハ】さん 7点(2004-02-21 12:40:59) |
196.《ネタバレ》 あそこまで幻覚というものがリアルな物だとは思わなかったので観ていて自分の周りの人ももしかして・・なんて思ってしまいました。でも比較的長めな作品なのに飽きずにのめり込めました。 【ヨウヘイ】さん 8点(2004-02-21 01:35:48) |
195.本当に幻覚なのか、ローゼル博士達に騙されているのか途中まで分からずハラハラドキドキでした。奥さんまでグルだったらどうしようと一瞬考えましたが、その心配は無用でしたね。よかった。。ジュニファーコネリーは本当に綺麗な方ですね。一目惚れだったんですかね、あまりにも結婚まですんなりいったからちょっとびっくり。ストーリーは重いけど終わった後に、心和む作品でした。 【Bell】さん 8点(2004-02-19 01:28:36) |
194.《ネタバレ》 この映画では奥さんが主人公を理解し支えていくが、そういう彼女のような姿勢が徐々に周りの人間にも広がっていく。原題の"A Beuautiful Mind"は単数形で、直接にはこの奥さんの心を指していると思うが、逆に「みんながこのような心を持てば、それは特別なことではなくなる」という反語的な意味もこのタイトルにはあると思った。「障害者」には、身体障害・知的障害・精神障害の3種があるそうだが、一般に前2者は病状についての理解もあって、同情されたり、時には「かわいい」などという声も聞かれたりするのに対し、精神障害については偏見や差別がまだまだ根強く残っている。しかし精神病患者は、病気そのものの苦しみ、その苦しみを理解してもらえない苦しみ、苦しいことを伝えられない苦しみ、そして無理解や無知による偏見による苦しみの、いわゆる「四重苦」の状態に置かれているそうだ。だからとりあえずはその苦しみを理解し、普通の病人として接していこうじゃないかと。そうすれば彼らも日常生活を営めるのだ、「普通の人」と同じように立派な仕事を成し遂げられるのかも知れないのだと、この映画の言いたかったことは、つまりそういうことだと私は思う。 |
193.《ネタバレ》 字幕なしにフランス語の吹き替えがわかるまで見ることになっているのでとりあえず、四回目を見て書き直しています。本当はアダム・スミスの理論を叩き込まれた経済学徒の端くれとして、アンチ・テーゼとしてのゲーム理論を理解したいのですが、それは映画では無理でしょう。四度も見るとさすがに感情移入を通り越して俳優陣の名演を堪能しながらも、「もっといい表現がなかったのかな?」なんて考えるようになります。この作品では精神病との闘いにおけるインシュリン療法や投薬が強調されているわけではなく、単にそれらが素人にとって目新しいので印象に残るだけで、ロン・ハワード監督が本当に描きたかったのは後半、インシュリン療法や投薬を拒否して幻覚と共存することを選び、「自分らしさ」と「現実との協調」の両方を得ようとするナッシュの精神的戦いの過程とヒロイズムなのだということを確信しました。「統合失調症は投薬で直るので他の病気と同じ。」という意見にだけは賛成できません。「悪性腫瘍は出来た場所を切除すればいいからたいしたことはない病気だ。」なんて言ったら悪性腫瘍のせいで腕や足を切断した方に怒られてしまいます。「自分らしさ」というものはどうあっても確保しながら統合失調症を治療してほしいものです。またナッシュの統合失調症は「天才と気違いは紙一重」の例だというのにも賛成しかねます。この病気と表面的には無縁な人間にも友情や愛情や社会的評価に対する憧れはあるわけで、主人公の場合たまたま、彼独自の性格に加えて過酷なプリンストン大博士課程の環境と冷戦下で数学者に課せられたプレッシャーのせいで、飢餓に直面した人間に無機物が食べ物に見えるのと同じ精神メカニズムでもって友情や愛情や社会的評価に対する憧れが視覚や聴覚を伴ってしまったのでしょう。東西冷戦時代には国連上級職員が恐怖神経症にかかって自殺したという笑えない事実まであるのです。いろいろ考えさせる作品ですが、学生時代にナッシュを囲碁で負かしてニンマリしていたいかにも秀才のマルチンがナッシュが社会復帰できるよう環境を整えたことを指摘しておきます。彼も人間的に成長したのでしょう。ラストで「友情や愛情や社会的評価に対する憧れ」を象徴する幻影が、現実にそれらを手に入れてしまった主人公にはさすがに色あせて見えたでしょうが、ひっそりとたたずんでいたのも良かったです。 【かわまり】さん 8点(2004-02-15 15:01:41) |
192.前半1時間は「どーいう映画だコレ?」と思ってたんだけど、後半はグイグイ物語りに引き込まれてすごく面白かった。病気との闘いってまさに自分との闘いだなと思った。そして俺って普通だなと再確認した(笑)。ところで、「ノーベル賞をとった数学者はいない」というはなしを聞いたことがあるけど、この主人公って数学者ですよね?あのはなしはウソ? 【ゆうろう】さん 7点(2004-02-14 18:45:58) |
191.物語にイマイチ乗れなかった。結局何が言いたかったのだろう。ノンフィクションの原作付きとはいえ、そこから監督なりの考えが一本出てくるものだろう。大事なのは愛だ、とか言いたかったのかな。冗長でテンポも悪いし、なぜこれがアカデミー作品賞なのか分からない。 【ラーション】さん 4点(2004-02-14 01:04:15) |