255.僕も映画を300本ほど観てきて、遂にクロサワです。というのも……、怖かったんです。黒澤作品を観るのが。これだけ評価されてるじゃないですか? 「全然わからなかったらどうしよう……」って。結局、「smaステーション」きっかけで鑑賞することに。きっかけって大事です。この映画、「王道」といわずに何と言えばいいのでしょう。いつかどこかで見たモノが凝縮されているように思いました。スマステで言ってましたが、当時120円で何億か稼いで、それを今のお金に換算したら日本記録だそうです。納得。※侍ももちろんカッコイイのですが、東宝特撮で育った僕としては土屋嘉男が非常に気になって気になってしかたがなかった(笑)。これがデビュー作なんですね! 【ようすけ】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-12-16 06:54:01) |
【フライボーイ】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-12-13 23:46:16) (良:1票) |
253.《ネタバレ》 何年ぶりの鑑賞だったのだろうか。今見ても凄かった。面白かった。 時間も気にせずに見続けた。農民の哀しみで始まり、平穏を勝ち取り 田植をする百姓を見る勘兵衛の「勝ったのは百姓たちだ・・・」で終わる。 最後の決戦から田植えのシーンに切り替わったところで安堵感とも違う 不思議な余韻が心によぎる。この余韻、何て表現したらいいのか。 とにかく言える事は、この映画に出合えてよかった。 【hiko】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-12-08 19:34:51) |
252.《ネタバレ》 期待しすぎたかも。 菊千代がはしゃぎすぎ 【なますて】さん [DVD(邦画)] 7点(2007-11-26 13:11:30) |
251.特に込み入ったストーリーでもないのに、がっしりとおもしろい。雨の戦いのシーン、さすが雨に墨汁を混ぜただけあって雰囲気があります。三船敏郎かっこいい。彼の最期のシーンかっこいい。 【Michael.K】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-10-28 00:04:41) |
250.確かに凄い作品だが、邦画のナンバー1という風評を基に観てしまうと物足りなさを感じた。 長いのも一因。 【にじばぶ】さん [ビデオ(邦画)] 7点(2007-10-13 10:11:10) |
249.弱きを助け、強気を挫く。義理人情。いいですね。七人の中ではなんといっても久蔵。こんな男になりたいなあ。でもやっぱりつっこみたいのは野武士の戦法。あの何度も同じ攻め方はありえないよなー。 【すたーちゃいるど】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-10-06 16:23:41) |
248.死に方がかっこいい。ハリウッドに影響を与えた理由もわかる。 【12times】さん [ビデオ(邦画)] 8点(2007-09-06 23:13:35) |
|
246.七人の侍なんてメジャーすぎて白黒で長そうで…と思ってる未見の方は結構いると思います。特に若い方達は。そんな先入観すてて、まぁ見てみてくださいよ。三船敏郎に惚れますから。 【norainu】さん [DVD(字幕)] 9点(2007-08-12 18:36:04) |
|
245.《ネタバレ》 一番強烈だったのは、五郎兵衛の「はは、ご冗談を」のシーン。間髪入れず、平然と「ご無礼」と返す勘兵衛。両者の腕の立ち具合が一瞬で表現されている。それに匹敵する場面がどれくらいあるのかと期待して見ていたが、結局なかった。菊千代のキャラがしつこすぎて浮いているのと、勝四郎が最後まで邪魔なだけなのと、死に場面がみんな似たような感じなのが難点。 【Olias】さん [DVD(邦画)] 5点(2007-08-12 03:03:28) |
244.ビデオやTVで3回観ていたのですがようやく先日の新宿で劇場で観ることができました。やっぱり満点です。邦画のみならず洋画の「大脱走」と並んで映画の最高峰。シナリオ、役者、演出、音楽、美術など全てが最高。どこが良いのかと一言では言えませんが、とにかくワクワクさせてくれて泣かせてくれて。3時間を超える作品でありながらだれることなく何度観ても楽しめて新たな発見がある映画などそうはありません。未見の方はある意味幸せです。 【Sean】さん [映画館(邦画)] 10点(2007-08-07 14:01:18) |
243.《ネタバレ》 勘兵衛のような心を持った人間として年を重ねて生きたい。あ、髪の毛はできるだけ多いままが良いです。 【ちゃりお】さん [DVD(邦画)] 9点(2007-05-16 11:41:48) |
242.「 珠玉ゆえ 巷にあふれる 類似作 ヒーロー物さえ これのパクリだ 」 詠み人 素来夢無人・朝 |
241.《ネタバレ》 英語字幕付きのアメリカ版ビデオを、Amazon.comから買って、何度も何度も観た映画。 2000年5月、地元の総合図書館が主催した黒澤明映画祭では、この『七人の侍』が抜群の集客力でした。僕が最も好きな「侍探し」の一連のシークエンスの中で、勘兵衛の武勇と優しさにしびれ、木刀代わりの薪を上段に構え、戸口で待ち伏せしている勝四郎を見破った五郎兵衛の「はっはっはっはっは…ご冗談を」には、勘兵衛と一緒になって膝を叩いて感嘆し、五郎兵衛が「ところでお主…野武士を、30人ほど斬ってみる気はないかな?」と持ちかけられた途端に、ガタッ!と薪割りを仕損じる平八に大爆笑…と、観客が素晴らしく一体となって食い入るように観入ったのを、昨日のことのように思い出します。 今や伝説となった、クライマックスの豪雨の中の死闘の末、久蔵と菊千代を失いながらも野武士を全滅させたシーン。勘兵衛に「野武士はもうおらん!」と宣言された瞬間、子供のように慟哭する勝四郎。その瞬間、安堵感と疲労でがっくりと膝を着く「連合軍」のロングショットの虚ろな美しさ。その時、会場から思わずすすり泣きの音がちらほら…。劇場で観られたことを誇りに思います。 |
240.七人の侍?そんな古臭い映画時代遅れですよ!!と思いつつもここの高評価見て半信半疑でレンタル。見終わった後立てなかった。菊千代の生き様に涙。何から何まで素晴らしい出来だったと思います。非常に人間臭い映画でした。 【株式】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-03-02 19:11:08) |
239.勇者・戦士・魔法使い・僧侶・武道家・エルフ・賢者の7人で冒険に出るという洋モノの話しはどこにでも転がっているように思えますが、そこに“武士道精神”が加わるとこのような素晴らしい作品になるんだなと、つくづく感じました。最高です。 【黒めがね】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-02-23 21:05:17) |
238.こんなに昔の作品で、しかも泥臭さ満点の作品なのに、、、この面白さはなんなんでしょうね。何言ってんだかわからん箇所が多々あったので字幕がほしかったけど、それでも8点は堅いな。 【Keicy】さん [DVD(邦画)] 8点(2007-01-29 15:01:36) |
237.恥ずかしながら、私は今まで黒澤映画を全く見たことが無かった。それは「黒澤映画は小難しい」と勝手に決め付けていた故だったのだが、見てみてビックリ。結構笑うシーンがあるとは。20分もしないうちに映画の世界に引き込まれた。戦いのシーンや衣装なんかは今見てもホントに素晴らしい。ここまで力がある作品もなかなか無いだろう。役者陣も最高な人材が揃ってる。主役の三船は言うまでも無いが、個人的には志村喬が良かった。200分という長尺は正直疲れたものの、後世に語り継がれる名作を今まで見ていなかった自分を、鑑賞後改めて恥じた。 【ドラりん】さん [DVD(邦画)] 10点(2007-01-29 01:25:56) (良:1票) |
236.この映画は昭和20年代に作られたからこそ意味がある映画だと思う。映像には迫力があり、現在でも通用するレベルである。娯楽映画としてなかなか面白かった。しかしそれを超える衝撃はなかった。 【こまごま】さん [ビデオ(邦画)] 6点(2007-01-28 10:41:51) |