125.《ネタバレ》 「こんのくそばばぁ~」的な気分になりたい時(そんなの無いか…)に最適な映画。 ラストは、名作「猿の惑星」の「ここは、地球だったのか!」みたいにしたかったんだろうけど、 遠く及ばない無理やりな展開。比べる事自体、怒られそう?。 霧が晴れたら「そうだったのか!」の「衝撃」を持って来たい思惑がミエミエ。 命がけでスーパー脱出を実行した彼らが自死を選択する事自体が不自然。 どう考えても、あの4人(少なくとも大人3人)なら最後の弾丸まで使って戦うだろう。 息子を撃つなんて、有り得ない。不自然に死を選ばせるから、衝撃が活きて来ない。 「カモーン!」言ってる場合じゃねえだろ?。でも、低予算で頑張った。あのバアさんも見事。 まあ、人間誰しも見通しの悪い状況の中で焦ると、 選択を誤ってしまう事がありますわな…と、人生の教訓とするか。 【じょるる】さん [DVD(字幕)] 4点(2009-02-08 21:15:45) |
124.《ネタバレ》 展開としては、面白かったと思います。モンスターパニック映画として、ありがちな感じがしながらも、退屈することなく見ることが出来ました。この映画の見所は、なんといってもあのラストですね。この終わり方は、観賞側にいろいろなことを考えさせられると思います。最後の決断前に軍隊が来ていたら、単なるご都合主義的な作品に仕上がっていたかもしれません。それでも自分は、希望のある終わり方の方が好きなのでこの点数です。 |
123.《ネタバレ》 モンスターの見せ方の度合いが非常に上手い。キング作品では引っ張りすぎてガッカリさせた「ランゴリアーズ」や、超常現象的な恐怖を煽っておいて単なる憑依モンスター映画だった「ドリームキャッチャー」などもあったが、これは始まって20分でもう「巨大モンスター」と分からせる。それでも見せるのは足先だけなので、全貌を見せない恐怖と、そんなもの端からいるわけないと認めない人間同士の対立も相まっていよいよ閉塞感が増してきた。 夜中に巨大イナゴやら魔界村のレッドアリーマーみたいなのが襲ってきたシーンは、虫嫌いの私としたら夢に出てきそうな位の恐怖だった(薬局の中の人体からウニョウニョ出てきたクモも鳥肌ゾゾーーーッ・・・)。 人は確かな解決方法やら逃げ道を見失った時、徐々にああいう宗教的な人間の言う事に傾くんですね、あれはリアルでした。だからあのおばちゃんが終盤殺された際、彼女をすがってた多くの人間たちが何とも言えない空虚感・絶望感をかもし出していて、分かる気がしました。 TVもラジオも携帯も繋がらず、視界がごく狭い空間の中にいたら、やはり絶望的になるし、結果あと数分待てば、息子や同乗の3人も生きていれたけど、それは結果論であって何ともリアルでした。少なくとも主人公が伝説になって世界を救う作品や、主人公連中が全滅して何も解決しないまま終わる作品よりよっぽどいい。でもやはり最後に腰がくだけた主人公の男性の姿、本当に切なくなりましたね。 「ショーシャンク」「グリーンマイル」とキングの非ホラー作品を良質に仕上げてきたフランク・ダラボンが、一転こんな怖い作品を作るなんて、本当に驚きました。スプラッター描写はもう少し抑えても良かった気もしますが、濃い作品でした。車がスーパーを脱出したスローのシーン。車に乗ったほうが正しいのか、それともスーパーに残ったほうが正しいのか、観客側にはあの時点で分からない辺りが面白い。ただ異次元空間を開いてしまってやってきた使者の設定なら、巨大昆虫よりはもっと見たことも無いような形の生命体でも良かったかもですね、そこだけ不満でもありました。 【まさかずきゅーぶりっく】さん [DVD(吹替)] 7点(2009-01-30 00:57:37) (良:1票) |
122.ダンサーインザ・・・に次ぐ後味の悪いエンディング.イカガワシイ宗教団体を立ち上げたい人にはお勧めかも(?) 【マー君】さん [DVD(吹替)] 4点(2009-01-24 14:57:35) |
121.《ネタバレ》 密室での狂気が、よく描かれてるんじゃないですかい。狂信的なババァとかは、なんか原理主義者を批判しているような気もしたが、まー最後はスッとした。ラストは意見の分かれるところだと思うのだが、主人公は勇敢に闘い息子との約束は守ったわけだ。勇敢に戦ったものが悲惨な結末を迎え、ただ逃げていただけのものが命拾いをする。これもまた人生か。一寸先は霧ならぬ闇ですもんね。 【パオ吉】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-24 02:40:46) (良:1票) |
120.《ネタバレ》 途中までは「ドーン・オブ・ザ・デッド」といい勝負という感じで楽しく見ておりましたが、あのラストはちょっと個人的に×かなぁ、と……。それで-1点です。 【K】さん [DVD(吹替)] 6点(2009-01-22 21:01:56) |
119.最後まで退屈せずに楽しめました。でも万人受けするような映画ではありませんね。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-21 12:10:43) |
118.今まで様々な映画で評価を受けてきたフランク・ダラボンだが、彼が最も得意とする分野として、悪役の憎たらしさの演出というのが挙げられるのは間違いない。そして遂に、ショーシャンクの所長、グリーンマイルの看守を超える憎憎しき悪役が登場する。そう、ミストの宗教女だっ!!(笑) というわけで悪役の描き方や、極限状態の人間の心理といった部分の演出に関しては申し分ないのだが、そのぶんモンスターの描き方のマズさが目立ってしまった印象。クリーチャーの造形も随分と適当で、散漫な感じだし。2008年はその前に劇場で「アイ・アム・レジェンド」「28週後…」「クローバーフィールド」を立て続けに見ていたために、またか…という印象を受けてしまったのもあるだろうけれど... 【j-hitch】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-01-15 01:01:47) |
117.一度観れば十分な作品ですが、とても印象に残る作品でした。 あの密室で繰り広げられる人間同士の争いは、とてもリアルで思わず目を背けたくなるような争いでした。でも、本当に混乱し、何を信じればいいか分からなくなった時は、きっと私たちもああなるのかもしれません。 最初はただのモンスター映画だと思っていましたが、実際は人間の本性が露わになっててくるヒューマンパニック映画です。 私の中では、新ジャンルに出会えた感じの映画でしたね。 【抹茶御膳】さん [DVD(字幕)] 7点(2009-01-14 16:48:33) |
116.《ネタバレ》 人々を次々と襲う、謎の”霧”の存在も怖いですが、恐怖によって精神が不安定になり、しだいに狂っていく人間の様が恐ろしい映画でした。 鑑賞後は鬱々とした気分になってしまいました。 あの皮肉とも言えるラスト15分には、一層欝な気持ちになりましたが、ここまで冷徹なシナリオには、逆に感嘆してしまいます。 あれ以上の絶望はないんじゃないかなと思います。 脚本としてはすごい!と感じましたが、鑑賞後の気分は正直良くありません。 不快になる人も多いと思いますので、鑑賞の際はちょっと覚悟をしたほうが良い映画です。 【kayoko】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-14 00:15:35) |
|
115.《ネタバレ》 宗教狂いの女のほうは、最初は1人ぼっちで孤立していたが、恐怖が人々を支配するようになると、徐々に勢力を伸ばし始めるという人間劇が展開され、そのなかで宗教に身をおく人間たちが、ことさら愚かにみえるのは仕方ないにしても、間違ってもこんな女には従わないとは断言できないところが奥深い。たとえば「神」を信じない者であっても、初詣で祈ることはあるだろう、それが「神」に対する祈りでなくとも、何かに祈っていることは間違いないわけで、つまり「神」という具体的な存在をいくら否定していても、見えない抽象的な存在に祈ったり、罰に怯えている。それが人間の本質である。ようするに意識して「神」を信じるか、それとも無宗教の日本人のように潜在化で信じるか、そのどちらかである。「わたしは無神論者です」と単純に主張する人間ほど、その本質を理解していない。人は弱いからこそ、見えない力を信じて生きている、そしてミスト(霧)はそんな人の深淵に潜むものを露にしていく。すべての人間は宗教観を持っているのだ。とても濃密な人間模様だと思う。問題のラストシーンでは主人公の行動を理解できない観客も多い。しかし主人公は、世界が滅んだ、と思ったからこそ、それを決断したのです。当初マーケットの周辺のみの霧だと思われていたが、ついに車で脱出してみると、実は全世界が霧で覆われており、すでに人類は絶望していた─。観ている私はそう解釈し、それが衝撃的ラストの意味だと思い込んだ。仮にそんなラストでも充分説得力はあったはずだ。しかしこの作品のテーマはあくまでも「人間の本質」を表現することなので、霧を晴らすことにし、人間の愚かさを炙り出した。世界滅亡という思い込みは、先の見えない霧が、そこまで人の想像力を飛躍させた結果なのだ。誰が主人公を責められようか?アーメン。 【花守湖】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-13 20:44:13) (良:2票) |
114.《ネタバレ》 最高でした。終始緊迫感もあっておもしろかったです。スーパーに取り残された人々の人間描写にのめりこんでしまいました。ラストも衝撃的で少し鬱になりましたが…。もう少し我慢してたら助かったのにあの絶望的な状況だと仕方ないですね。あの巨大な化け物にはビックリしました。それと何と言ってもカモーディというババア!映画を見ていて心底腹が立ったキャラに久々に遭遇しました。あの最期にはスッキリしましたけど。マーシャ・ゲイ・ハーデンの演技がよかったですね。あの眼鏡の小さな店員さんを応援してたのに生存出来なくて残念でした。 【ギニュー】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-13 19:45:48) |
113.《ネタバレ》 どこかに立て籠もる話ってのがいたって好きなので、そこそこは楽しめた。以下不満。外に何かがいる気配で引っ張っていくのか、と思ってたら意外と早くタコ足が出てきて、そうか、実在する怪物の存在を周囲に信じてもらえない、っていう不安で引っ張る映画か、と思ったらそうでもなく、ポイントがなかなか定まらない。狂信家のモチーフが一番ユニークなところで、それならそうともっとはっきり中心に据えても良かったんじゃないか。でもそうだとすると、私たちの世界の外側に怪物たちの異世界が包み込んでいる、ってこの映画の発想がなんか旧約聖書的で、マーシャ・ゲイ・ハーデンの世界観と同じになってしまっているのはまずいだろう(彼女の演技はいいのよ)。演出も、徹底してスーパーの内側からの視点に絞らなければならないのに、イナゴの場など無神経に外から撮ったりするので、興ざめ。でもこの映画で感じるのは、今アメリカ人が、どうも我々はあんまり世界から愛されてないみたいだぞ、という不安に包まれてるらしいってこと。この外部の異世界ってのは、なにもイスラム過激派だけではないだろう。アメリカは敵意の霧に包まれていて、物資が豊かなスーパーマーケットはヒステリックに中絶反対を叫ぶ宗教右派に占領され、それが嫌なら外の開拓前の荒野に出ていかなければならない、ってな状況。あの蛇足のラストに意味を見つけようと思えばこんなところになる。車の出発で打ち切ったヒッチコックはやはり偉かった。 【なんのかんの】さん [DVD(字幕)] 6点(2009-01-13 12:20:31) |
112.《ネタバレ》 う~ん;前評判に期待して観たせいか、この点数になってしまいました。モンスターパニックではなく、集団心理の怖さを描いた作品というのではもっと高得点でもいいかな、と思うのですが設定がゾンビシリーズといっしょのような気がして;ラストも弾が4発ってところ「まさか、こうなるんじゃないよね;」と予想したラストになったのも残念;集団心理の怖さを描く映画なら「霧の中の何か」はもっと隠すべきだったように思います。触手が出てきた時点でかなりテンション下がりました;キングによく出てくる「狂信者」もお約束のように出てくるし;この集団狂信心理は、進化論ではなく「神の人類創造説」を信じる人が4割ちかくいるアメリカならばこそですね。「教祖」がいなければ、弁護士のようなエリート派、体育会系派、良心派、烏合の衆、に分かれたんだろうな~と思いました(主人公が出て行った後はそうなって殺し合いが起きたような気がする)ラストの主人公達の行動は「人は敵がいなけりゃ生きるパワーが沸かない」って事か、と解釈しました。スーパーにいた時は「こんなところで死にたくない」とか「こいつらに殺されたくない」という信念で生きてやる、というパワーがあったけど、そこを出て絶望的な状況を見せられ、生きる信念を見出せなくなったんではないだろうか。スーパーの狂信者達も同じで「目の前にいる理解できる敵」が必要だったのでしょう。また、父親の最後の行動も「他人の命を背負う重さ」に堪えられなくなったのではないか、と思いました。最後に残ったメンバーは皆、父親を頼り切っている人ばかり。女、子供、老人。無意識に逃れたかったからこそ、集団自殺という最悪の道を選んでしまった。もし、成人男性が一人でもいれば、違った選択をしていたと思います。ラストに皆が見放した女性が子供二人と無事救助されている姿が印象的。結局、彼女の「みんな地獄に落ちればいい」の言葉通りになった訳です。 【果月】さん [DVD(吹替)] 5点(2009-01-04 13:45:54) |
111.《ネタバレ》 なかなか面白かった。スーパーの倉庫で化け物が登場してからというもの、ドキドキしっぱなしでした。鉄塔の電線を跨いでいく巨大な昆虫が迫力あった。あんなの見たら絶望的になるのもしょうがない? 【ボクマン】さん [DVD(字幕)] 8点(2009-01-03 06:26:11) |
110.《ネタバレ》 なんか色々と考えさせられる映画。見終わった後、私も悲惨だな・・・とかも 思ったけど・・・ふと思ったけど・・・不謹慎な考えだけど・・・ 最後のシーンだけ主人公がレスリー・ニールセンに変わってたら・・・ 場内大爆笑!!!・・・・・・・・・あると思います!!! 【おけらんぱ】さん [映画館(字幕)] 8点(2009-01-03 02:21:38) |
109.この映画は・・・単なるSFホラーだと思って見ているとえらい目にあう。 出て行くべきか、残るべきか?狂信者の言葉に従うべきか、自分の決断を信じるべきか?そしてその結末は? 何を信じれば良いのか分からなくなってきている現代において、非常にタイムリーに作られた映画。見終わって体が震えました。自分の置かれている状況に共感できる部分も多々あるので、思い切って8点献上。 |
108.《ネタバレ》 前半はB級的にみていたものが、後半に近づくにつれ、緊迫した人間心理に恐怖を感じ、ラストにこれまでのアメリカ映画であまり感じたことのない哀しみを感じました。自分が家族を抱える者として(母としてですが)、伴侶を亡くした悲しみ、わが子の命を自ら断たなければいけない辛さ、それが早まった決断だと解った時の・・・・胸をつらぬくような絶望感・虚無感・悲壮感・・・この時の気持ちはきっと言葉にはできないでしょう。 見始めた時は4点。見終わったら9点な作品です。 【Hicks】さん [DVD(字幕)] 9点(2009-01-01 01:45:45) |
107.《ネタバレ》 映画としては面白かったのですが、もっと違うラストが用意されていても良かったと思います。子供まで殺してしまうラストは受け付けません。 【ポテト】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-26 20:41:08) |
106.《ネタバレ》 単なるモンスターパニックものに留まらず、集団心理の恐ろしさの表現はよく描けていた。ただキャーキャー逃げ回るのではなく、呆然と立ちすくんでしまったり、慌てて転げてしまって自爆なんていうのは緊迫感があった。残念なのはクリーチャーがいまいち迫力不足だった。異次元から侵入者ということで、デザイン的には悩みどころなのだろうが、霧という物が持つ無機質な怖さと、タコ脚的な生き物や蜘蛛や蠅のような怪物の落差にちょっと肩すかしでした。また、ラストはあっけなさ過ぎでしょう。無情なバッドエンディングにしたかったのでしょうが、あそこまでクレバーに、脱出劇を生き抜いて来た大人四人が、怪物に囲まれでもしない限り、ガス欠くらいで諦めるかなー? 【ポテサラ頂戴】さん [DVD(字幕)] 5点(2008-12-22 15:55:20) |