62.人間、特に女性は、「世界は私を中心に回っている!」という考えを抱くもの。これはまさにそういう映画。全てはスカーレットなのだ。だから当時の南部の白人社会がどうだとか、北部の男がどうだとか、そういう事は「南部の超お嬢様、超美人のスカーレット」の目から観た世界なので、この映画でどうこう論じるのは意味がない。ここにあるのはひとりの女性の強烈な生き様であって、それが愚かだとか我が儘だとか言うのも意味が無い。こういう女性がいて、こういう悲しみがあって、こういう生涯があった。それが全て。このヴィヴィアン・リーが演じたスカーレット・オハラは、私が映画史上最も愛するヒロインだ。どこかわざとらしいお嬢様が、物語が進むに従って、表情が険しくなり、美しさが壮絶に増してくる。彼女の顔つきを追っているだけで、四時間はあっという間。むしろ足りない。倍あってもいいぞ! 意味なく長い映画は大嫌いだけど、この作品だけは「もっと見せて!」と言いたくなる。「??」な部分も無いとは言えないが、まちがいなく珠宝の名画。私もスカーレットの十分の一でいいから強くありたい。 【ともとも】さん 10点(2004-10-22 09:34:14) (良:2票) |
61. 原作はマーガレット・ミッチェルの同名小説。セルズニックが映画化権を買い取ってから、スタッフ&キャストは二転三転して御存知の顔触れとなった曰く付きの作品でもある。監督も最終的にはヴィクター・フレミングとなったが、ジョージ・キューカーとサム・ウッドも関わっており、正に超大作の名に恥じない。レット・バトラー役にはG・クーパーも候補に挙がったらしいが、原作者の支持でキングことクラーク・ゲーブルと相成った。今では彼以外に考えられないという方も多いハズ。一番難航したスカーレット役には当時のハリウッドの錚々たるトップ女優達がオーディションを受けたが、プロデューサーであるセルズニックの強い後押しで英の無名女優ヴィヴィアン・リーに決定。コレ又現在では彼女以外には考えられない程のハマリ役となったのは周知の通り。ただ「長い」という理由で敬遠したり低評価する向きもあるようだが、原作のダイジェストとしては理想的なヴォリュームだと個人的には思うが。自分としてはアシュレー役のレスリー・ハワードには余り魅力が感じられず、スカーレットが一途に彼を慕うストーリーに今イチ説得力がないような気がした。オリビア・デ・ハヴィランドのメラニーにも同じような印象(今イチ)を受けた。しかーし!主役二人の圧倒的なハマリ具合と、父親役のトーマス・ミッチェルや乳母マミー役のハティ・マクダニエル(黒人初のオスカー受賞!)ら脇を固める助演陣の好演も相俟って、そんな些細な不満はアッサリ吹き飛ぶけどネ。尚、一説ではヴィヴィアン・リーはキューカーが降ろされた後も彼に演技指導を受け続けたらしい。事実であれば「女性映画の第一人者」の面目躍如たる裏エピソードである。マックス・スタイナーの主題曲も格調高く良し。アカデミー賞8部門に輝く本作に…言うまでもなく10点っしょ? 【へちょちょ】さん 10点(2003-07-04 05:50:18) (良:2票) |
60.いやぁ~素晴らしい!!あんまり素晴らしいので絶句!どこから褒めていいのか言葉がない・・とにかく文句なしの10点です。むかーし見たときはそうでもなかったのに、年がたって見ると全てがすごい!60年以上前の映画だけど、決してリメイクできないでしょうねぇ。ビビアン・リーあっての風・・、クラーク・ゲーブルなく風・・なし。スカーレットはただのわがまま女ではなく、逞しく、したたかに生きる。それに圧倒される。ラストでようやくレッドへの愛に気がついて、弱さを見せるが「今日はもう疲れた。明日また考えよう」とめげない。すごい女性像。圧倒的な存在感で何度見ても感動する。 【キリコ】さん 10点(2003-02-08 21:06:26) (良:2票) |
59.これぞ、映画の中の映画、歴史に残る名作だと思います。 最初に見たのは、数十年前、まだ字幕の漢字もろくすっぽ読めなかった子どもの頃でしたが、その後も何度となくくり返し再上映される度に見ました。また、高校の時原作の小説を読み、映画にも劣らない強い感動を覚えました。 すべてを失っても、さらにたくましく情熱的に生きようとするスカーレットには、心を打たれます。 【ESPERANZA】さん [映画館(字幕)] 10点(2011-01-26 19:29:24) (良:1票) |
58.長い!!かなり長過ぎる!!でも、それでも飽きずに見れて、10点献上したのは、なんといってもスカーレットのキャラクターにつきる!こういう昔の映画に出てくる主人公の女性って、みんな綺麗で賢くて優しくて品があって完璧。。。なのに、スカーレットといったら・・・超自己中でワガママで冷淡な女。とにかく強い。強すぎる。その強烈なぶっ飛んだキャラクターのおかげで、何時間もかけてこの長ったらしい映画を見る事が出来ました。確かにスカーレットには共感できない人もいるかもしれない。それくらいぶっ飛んだ女だ。でも、スカーレットって、見てて飽きないの。こんなに長ったらしい映画なのに、スカーレットが出てくるシーンは面白くて見入ってしまう。それくらい人を飽きさせない強い個性を持ってる。これは映画としては大成功でしょう。この時代の一般的なレディを描いた退屈な映画よりは、スカーレットの強烈キャラが炸裂するこの映画は、見てて数倍楽しめました。 【あしたかこ】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-02-25 17:53:20) (良:1票) |
57.文学映画の最高峰。 激動の南部アメリカの大河ドラマ。 全てが正攻法で、しっかり根の生えた作品。 難点はしっかり観賞する気持で観なければならぬこと。 ながら観、ちょい観に適さない。 私の映画BEST 1 作品。 2014.01/15 4回目?鑑賞。「メル・ファーラー似ていませんか???「風と共に去りぬ」のアシュレーに。。。」のブログ発見。全く同感で、つい最近まで記憶ちがいしてました。それに新しい発見、ウォード・ボンドが若い、今回初めて判った。 何回見ても良い作品、これぞ映画の本道。絵画のように美しい映像美。ETC。 【ご自由さん】さん [地上波(字幕)] 10点(2004-10-11 22:25:11) (良:1票) |
56.前半最後のスカーレットが神に誓う言葉の衝撃が、名曲とともに心に残っている。この強さはどこから来るのだろうか。私の常識では、自分を抑制できることこそ強さに結びつくが、わがままで勝手な人は、むしろ弱い面が多いと思っている。彼女のわがままは、自己主張や生きることへの執着と結びつき、どんな場面でも、あくまでも自分を中心として行動している結果なのかもしれない。いずれにしても、この場面は感動した。私の生きていく上での心の支えにもなっている。生きていくことは、きれい事ではない。戦いであり、常に勝つ努力をしていくことなのだ。たとえ傷ついても、明日また新たな気持ちで挑戦していけばいいのだ。 【パセリセージ】さん 10点(2004-01-30 00:37:48) (良:1票) |
55.長いですかね。私としてはあと1時間位やってもらっても構わない程長さを感じない映画です。こんな映画作りながら戦争してるような国にケンカふっかけたのは日本も無謀ってもんです。それにしても60年前にこういう女性を描くってすごいですよね。スカーレットはたしかに「素直になれよ!」と見ながらイライラしたりするけど、なんか分かる気もしますよ。一番愛してる人は常に手に入らないんですよ。手に入らないから一番なのかな。そう考えると業が深いよなみたいな。それでも「明日は明日の風が吹く」って言う彼女に励まされますね。 【黒猫クロマティ】さん 10点(2003-11-07 20:24:56) (良:1票) |
54.南北戦争という背景の中、恋愛を軸に繰り広げられる一筋縄ではいかない人生のストーリー。これを観て、昼ドラに熱狂する主婦の気持ちがわかった気がした。 【きのこ】さん 10点(2003-01-04 16:40:02) (笑:1票) |
53.レビューその③ 前半のラストシーンを劇的たらしめているのはプロットだけの活躍ではなく照明の力も大きい。この映画、「スカーレットってあまりに度を越えてわがまま過ぎるからどうしても感情移入が出来ない」という人も結構いますけど、そんな人でもほとんどの場合は「でもまああの前半のラストシーンだけは良かったかな」と思われるんじゃないでしょうか。あんなに憎たらしいと思っていたスカーレットにどうしてあそこだけは感情移入ができるんでしょうか。あそこのシーンをよく見てみると、直前のシーンでスカーレットの顔がシルエットになって、どんな表情をしてるのかが分からないようになっている。実はこれがミソ。どんなにスカーレットが嫌いな人でも、いやむしろ嫌いな人ほど「こんな状況下であのわがままお嬢様がどんな泣きっつらをしているのかが見てみたい」と思うはず。もちろんスカーレットが好きな人(私はこっちです)もやはりこの重要場面での彼女の表情は凄く気になる。そのまさに“ここ”というシーンでなんと! 顔が見えない!! いや~、賢いですねえ。これじゃあ、スカーレットの心は自分で想像するしかないわけです。でも決して押し付けがましいシーンにはなっていない。実質上は「はい、今のスカーレットの絶望的な心情を察してね」という、誘導的、洗脳的なシーンのはずにもかかわらず、まあ、これはとにかく観て頂ければ分かると思うんですが、すごく自然にスカーレットに感情移入していき易く撮られている。この時代の映画で人の顔を隠すという手法を取り入れた有名映画としては「市民ケーン」がやたら持ち上げられてますけど、私は絶対にこっちの方が頭の良いナイスセンスな使われ方だと思いますよ。だってケーンの場合は「観客の注意を喋っている人物ではなくセリフの内容に向けさせる為」という、ある意味「見た目そのまんまやんけ!」という使われ方なのに対して、こちらは「表情を見せないことこそ最強の感情表現なんだ」というお洒落な使われ方ですから。ま、ともかく「単純にシルエット効果により威圧感が増すから」とか、あるいは逆に「見方によっては『彼女の名誉を守るため』という意味合いに取れなくもない」などといった他の様々な理由などとも相まって、スカーレットを白い目で見ていた人でもここだけは「ついフッと…」感情移入してしまうようになっているのであります。レビューその④に続く…。 【バーグマンの瞳】さん [地上波(字幕)] 10点(2013-12-03 12:03:10) |
|
52.《ネタバレ》 自由奔放な美しい箱入り娘スカーレット。激動の時代に翻弄され、世相に促される様に生きる強さを磨く。その強さが目に余り、周囲を不愉快にさせる事もしばしば。そんな彼女が、幻想、無償、情熱 の愛に触れ、愛される事だけでなく愛する事を覚える。そして彼女は、尚一層強く美しくなってゆく。この作品のどうしようもなく切ないのは、男性から愛されるばかりで人を愛することを知らなかったスカーレットが、やっと憶えた途端無惨に終わりを告げた愛するということを、恐れずにもう一度始めようと愛を向けた対象がタラという土地であることだと思ったのです。 【ベッカー】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2011-12-30 18:31:09) |
51.《ネタバレ》 南北戦争が起こらなかったら似非レディのままで一生を終えたであろうスカーレットが戦争によってその生命力を爆発させるのが好きです。でも性格がよくなったわけではなく本質は変わってないところが教訓めいてなくて良いと思います。原作を読んでいないとわかりづらいところが少々あると思いますがさすがは映画史に残る作品なので私が言うまでもないですが一生に一度は観るべき映画かと。メラニーが少し美人すぎ感はありますが、レット・バトラーは原作者のお墨付きをもらっているだけあってカッコ良すぎです。 【HOPUKO】さん [DVD(字幕)] 10点(2007-09-17 17:36:08) |
50.子供の頃楽しめた作品でも大人になって改めて鑑賞すると色褪せて見える事が案外多いものですが、この作品はそうではない数少ない作品の一つだと思います。躊躇なく満点。 【MEL】さん [DVD(字幕)] 10点(2006-06-02 01:07:41) |
49.《ネタバレ》 やっとチャンスが来た~と思ってテアトルスクエアで一人で観ました。映画ファンで通ってるので、今までどう言うストーリー?なんて人にも聞けず(苦笑)勝手に、南北戦争の犠牲になる純粋な恋愛モノだと思い込んでいたんです。ところが、4時間の間、え?え?え?そうなの?こうなっちゃうの?どうして?うそ~?と心の中でスカーレットに振り回されっぱなしでした。皆さんの言う通り、ワガママで高慢ちきな女。私もずっとあの想定外の人格を好きになれないなぁと感じたけど、でも、手段や性格に難はあっても、その『強さ』に、いつのまにか憎みきれない女性だなぁと思わされていました。何でも手に入れてきたのに、愛する人の心は手に入らない。アシュレーにしても、やっと気付いたレットにしても。そりゃ勝手は勝手だけど愛する想いのすれ違いって、理屈ぬきで切ないもの。泣いて泣いて、故郷で明日考えようと言う彼女の強さ。すご過ぎです。そして、その高慢ぶりに惹かれるレット・バトラー(ワガママな女性が好きって言う男性、今もいるのかしら?(笑)余談)癖があって不思議で、怪しい眼差し。いざと言う時に助けてくれるのに、酒に溺れる弱さもある辺りがイイですよね。それにしてもあまりにも激動の人生を67年前にあんなに美しく映像化出来るなんて!BGMも素晴しかったし、現代の作品と比較出来ずに、やっぱり満点献上です。 【らふらんす】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-01-25 00:19:33) |
48.これだけの娯楽性ドラマ性を兼ね備えた映画は他にありません。ヴィヴィアン・リーの存在感と、撮影技術は特に最高です。リメイクされないのは、オリジナルを越えられないと思われているからではないでしょうか。出来るだけ大きいスクリーンで見てほしい。 【shoukan】さん [映画館(字幕)] 10点(2006-01-23 17:41:16) |
47.《ネタバレ》 説明不要の超名作。 これを見ずして映画ファンは語れない。 戦前の映画だが今でも充分に通用する超大作。 テンポの良い映画なので飽きずに楽しめる。 『タイタニック』『インディ・ジョーンズ』『スターウォーズ』『バック・トゥ・ザ・フューチャー』も『風と共の去りぬ』と比較すると単なる娯楽映画でしかない。 映画の素晴らしさを堪能する為の映画。 HILO **ネタバレ注意** 映画を見終った人むけのレビューです。 これ以降の文章には映画の内容に関する重要な情報が書かれています。 まだ映画を見ていない人がみると映画の面白さを損なうことがありますのでご注意下さい。 ハリウッドには珍しいバッドエンド。これが当時の主流なのかも。 【HILO】さん [映画館(字幕)] 10点(2005-11-12 20:11:36) |
46.70年近くも前にこんな映画をつくったハリウッドはやはり偉大です。しかも総天然色だ。長さを感じない、何度観ても古さを感じない、面白いというのは名作の条件かな。スカーレットという人は素直じゃないけど正直な人ね。聖女のようなメラニーももちろん素晴らしい。けれどスカーレットがいなかったらメラニーの寿命は確実に縮まっていたと思う。動と静、激しさと穏やかさという二人の女性の生き方を同時に見ることができました。どっちがいいとかいう問題じゃないのよね。私は誰に肩入れ、感情移入することなく、完全に傍観者としてこの物語を観ますね。スカーレットとメラニーの性格のちがいを見ながら、「こういうとこはスカーレットがいいな、でもこいう場合はメラニーのようになりたいな」なんて思いながらですけど。誰が優柔不断でイライラしたかって、そりゃぁアシュレーですがね。スカーレットの気持ちはわかっていたはずなのに・・・やっぱりレットでしょう、でもちょっと意地悪なのよね。勝気なスカーレットにしてみれば、なかなか素直になれないでしょうなあ。 【envy】さん [CS・衛星(字幕)] 10点(2005-07-26 13:58:19) |
45.見終わってしばらくしてからもずっと胸が熱かったです。長くて古いから避けてたけど、これぞ名作。 【ネフェルタリ】さん 10点(2004-11-21 14:39:08) |
44.ヴィヴィアン・リーとマーガレットミッチェルの生涯がタブってみえるほどのはまり役で名作だ。 【k4_bear】さん 10点(2004-07-29 09:02:10) |
【kasumi】さん 10点(2004-03-29 00:51:26) |