38.《ネタバレ》 私は別にインディー・ジョーンズシリーズのファンってわけではないので、思い入れなんかも特にないので結構冷静に観られたと思うのですが、それでも「今作はなんか安易すぎるぞ?」との感想は否めませんね。 例えば最初の核実験のエピソード。多分これは米ソ冷戦時代っていうのを印象付けるつもりで入れたモンなんでしょうが、その後のスパルコの様子からみてこれがソ連軍人の敵だっていう必然性をストーリー上あまり感じないんですよね。たまに出てくる「同志」って言葉がなきゃ、あ、そっかーこの人ソ連の悪役なんだなっていうこと忘れちゃいそうになる。それくらい「ソ連」って存在が薄い。薄いにもかかわらずしょっぱなにあんなエピソードをもってくるから「???」って感じになる。 そのほかにも行方不明の探検家たちの墓を守っていた原住民とか、スカルの神殿を守っていた部族とか、この辺で格闘をちょっくら入れとこうという目的だけで投入されたショッカーのヒラ戦闘員並みの登場キャラたち、大した謎解きもなく開かれる神殿の扉(骸骨をただあてるなんて考古学者のジョーンズ博士でなくたって客席でポップコーンほおばってる私たちにも思いつきそうな安易さだ)、そしてマックとかいう裏切り者なんだか二重スパイなんだかワケのわからん中途半端なキャラ、(何故コイツがインディに信用されうる役として描かれてるのか全く説明不足!ただの金の亡者ならそれなりの扱いをしておかないとインディがだたの間抜けになってしまうのがわからないのだろうか?)などなど、数え上げればきりがない。 こういう気持ちの悪さがいっぱい詰まった映画なんですよね、この映画。 実はこの映画を観ようかなと思った理由の一つが、ヒロイン(?)が第1作目のカレン・アレンだったからってのもあったのですが、ちょっとその体型の変化にショックを受けました。ダイエットしている時間はなかったのかしらね……好きな女優さんだっただけに少し悲しかったです。 【ぞふぃ】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-07-08 17:14:24) (良:2票) |
37.《ネタバレ》 さすがに蛇足感ありまくり。パート3の「最後の聖戦」とはなんだったのか??あれで終わるもんだと思っていましたが、まさかの続編です。それなりの高品質を維持した映画ですが、インディシリーズだと考えてしまうとどうしても評価が下がってしまいがち。 特にCGシーンが多くなったのは何気に点数が下がりますね(やりすぎ)。安易にご子息が出てきたのもシラけるし、なんだかダイハードシリーズを思い出してしまいました。インディシリーズ全てに共通した感覚として、面白いけど年齢制限アリという感じ。要するに結局は深みが無いということなのか。今回は同窓会的な感じで楽しめるシーンも多かったですが、、キリもいいのでこのへんで終わりにしていただきたいかな。 ちなみに、ラストの付け方はかなり寒い方向なのですが、ある意味、考古学=歴史とか=ピラミッドとか=ナスカの地上絵とか=宇宙人とか、、という風に何となく繋がっちゃうのでOKなのではないかと思っています。。あと、何気に核実験のシーンが面白かったのですが、お国柄、面白いといったら不謹慎になりそうで微妙な心境でした。 【アラジン2014】さん [DVD(字幕)] 5点(2015-09-08 10:25:57) (良:1票) |
36.《ネタバレ》 1作目が最も好きな者としてはマリオン登場というだけで期待値がかなりあがりました。ハリソンの六十半ば?の年齢にしたってそれほど障害になるとは思っていなかった。なぜならインディは軍人ではなく大学教授であり、いかなる危機も体力ではなく知力と行動力で解決してきたのだし、むしろちょっと重い動きこそが作品のユーモアに貢献してきたのだ。だから体力的にきつい年齢に達した今こそ楽しさはパワーアップされてしかるべきなのだ。しかし今作はインディシリーズのアクションを重点的に継承している。たしかにハリソンは年齢を感じさせない見事なアクションを見せてはくれる。でもやはりそこで勝負というのは違うんじゃないかと。そしてテレビシリーズのほうによく見られた「インディと世界史」というテーマもひきずられたために「核実験」という時代背景がむりやりに挿入される。映画版ではナチスが出てきたとしてもそれは時代を映したものではなくあくまで「敵」として登場したにすぎない。今回のKGBだって単なる「敵」でしかないのだから時代を映すエピソードなんかいらない。極めつけはラスト。べつに宇宙人はいいです。ロズウェル事件とかエリア51とかじゅうぶんに伏線があったのでそれはそれでいいです。でも画として最後のでかい円盤はないでしょと思った。期待を大きく裏切られたぶん悪口ばかりになってしまったけど、けしてつまらなくはない。 【R&A】さん [映画館(字幕)] 5点(2009-10-14 16:27:44) (良:1票) |
35.ホントにうまいなーとは思う、観ている間は飽きないしあっという間に終わるけど、もう新しいものは何も無い。昔からのインディ、スピルバーグ、ルーカスファンは大目に見るはずだけど、それ以外の人たちは大御所ってこの程度なの?と思っちゃうんじゃないかな、それが悲しい。 【カーヴ】さん [映画館(字幕)] 5点(2008-06-15 22:17:14) (良:1票) |
34.《ネタバレ》 4作目にして「あーそっち側にいっちゃったのね」という感じ。都合の良い考えかもしれないが、「インディ」と「ハムナプトラ」シリーズとの違いは インディは考古学者であって「ジョーンズ教授」が軸にありました、ハムナプトラの主人公のような冒険家じゃないってとこ。 そりゃ過去のインディでも心臓を取り出したり、聖杯の水で生き返ったりして 非現実的な部分は数え切れませんが、現代の科学では証明できない古代文明を考古学の観点からお宝(ゴール)に近づいていく魅力があったのが「インディ」であります。 その違いを勝手にこだわりをもっている私には最後にアダムスキーが現れたときにはちょっと裏切られた感があるってことかな。(※決して「ハムナプトラ」を卑下したわけではありません) 【かのっさ】さん [映画館(邦画)] 5点(2008-06-15 00:32:22) (笑:1票) |
33.《ネタバレ》 “Kingdom of the Crystal Skull”邦題まま。 19年ぶりにインディ・ジョーンズが帰ってくる!きっと素晴らしい作品になるだろう!…なんて期待したファンは少なかったと思う。3部作としてきちんと終わっていたシリーズを、今さら掘り起こして、何を観せたいんだろう? ハリソン・フォードももう66歳。主演本数から、ハリウッドスターとしては第一線を退いていたのに、往年のアクションなんて無理だろう。そうは思っていたんだけど…予告編が出てくると、あの音楽、帽子を拾うインディの影。やっぱワクワク感が勝ってしまう。オリジナルキャストによる正当な続編に、やっぱり期待してしまう。 でもやっぱ宇宙人は違うわ。インディの世界の謎を解く鍵は“神話の考察”と“考古学”で、インディでも解けない謎の最高位は“神の存在”だと思うんだ。 実在するオーパーツとしてクリスタル・スカルを持ってくるのは面白いし、インディの世界観として正しいんだけれど、結論が“私達が宇宙人と認識するもの”なのはあまりに安直。「(彼らが向かった先は)宇宙じゃない、宇宙と宇宙の間の空間だ」とかそんな取って付けの説はどうでも良くって、スカルの集合体のデザインがモロにグレイと呼ばれる宇宙人で、彼らの乗り物が空飛ぶ円盤。神話とか考古学とか関係なく、宇宙人を信じる人たちの共通アイコンそのまんまなのにガッカリしたのさ。 『神に似せるため子供の頭蓋骨を縛る』とかってリアリティあるオカルト説が出てくるんだから、その路線で、過去のスカル信仰を暴いて、それでいてちょっぴり謎(神の存在)を匂わせて落としてほしかった。 時代が進んでナチスをソビエトにしたのはいい。スパルコ大佐もなんか格好いい。アメグラな世界観も良いし、核実験だって時代を象徴するアイテムとして納得してる。だけど本作に至るまでに、インディがCIAの前身組織に属して政府のためにスパイ活動をしていたなんて、その設定必要?もしかしたら宇宙人以前にこの設定にガッカリしたかも… マリオン再登場は嬉しかったな。だけど家族揃ってわらわら冒険するのが、前年公開のナショナル・トレジャー2と被っちゃったんだよね。 シャイア・ラブーフ。この当時スピルバーグの映画にやたらと出ていた気がする。当時はゴリ押し感が強く感じられたけど、いま振り返ると、映画界の今後のために新しいスター俳優が必要だったんだな。 【K&K】さん [映画館(字幕)] 5点(2023-07-10 12:00:49) |
32.《ネタバレ》 これで最新作以外は全部観たことになりました。 ナチスから東西冷戦時代になったんですね、ケイト・ブランシェットは悪役もよくハマりますね。 でもなんだろ、前3作とはなんか違う。今までもあり得ないことだらけのシリーズだけど今回は宇宙人ていうのがイヤなんだと思う。 【envy】さん [インターネット(字幕)] 5点(2023-07-08 11:44:48) |
31.序盤はインディ・ジョーンズらしさも感じられたけど、中盤以降はやり過ぎ。 謎解きとか、探検というより、道中のドタバタがメインになってしまってる。 コメディと思って見るなら悪くないかも知れないけど、シリーズとしては最後の聖戦で最後にしておくべきだったのかも知れない。 【もとや】さん [地上波(吹替)] 5点(2020-03-21 19:01:25) |
30.《ネタバレ》 途中でアップになって、「えっ、この敵ボス、ケイト・ブランシェット?」と気づいたときが、最大の衝撃でした。以後は、CGもカーチェイスも宇宙人もどうでもよくなるくらい、彼女ばかり注視していました。といってもこの作品でのケイトはちっとも魅力的ではないのですが、「こんな役もやるんだ・・・凄いプロ根性だなあ・・・それにしてもスピルバーグも無茶な使い方するなあ・・・」という怖いもの見たさ的観点で。あと、一番のメインのシーンは、もちろん、カレン・アレンとの再会です。この映画はそれがやりたかったがための作品です。 【Olias】さん [CS・衛星(字幕)] 5点(2016-05-30 02:16:58) |
29.テーマパークのアトラクション的内容で、冒険活劇としては及第点だろうし、20代までなら楽しめるのかな。中年以降になるとちょっと厳しいな。 |
|
28.《ネタバレ》 60を超えてめっちゃ頑張るハリソンさん。そんなハリソンさんを主演にどうやって面白い作品に仕上げようか~よし、シャイア・ラブーフにもめっちゃ頑張ってもらってあとはCGをフル活用だ!!!ってな感じで空想を超えすぎたドSFな冒険もの。程度の超えた凄さでCGがなかったらこの映画が作れなかった事にある意味でびっくり。でも今までのインディのイメージを崩さず妙にニヤニヤしてしまうシーンが結構あるのは嬉しかったしコメディさも相変わらず。雰囲気は最初から最後までよかったんだけどなー、SF要素が強いんで快感さがイマイチ足りないようにも思えました。 |
27.《ネタバレ》 前3作は大好きである。 しかし今作だけはどうしても。。。 もう何が駄目って宇宙人が駄目。ラスト円盤が飛び去って行くのが駄目。 そもそもこのシリーズはもともと有り得ない設定である。 心臓素手で取り出したり、一気に年取って朽ち果てたり。 それをSFというのなら今回の宇宙人もSFだから良いじゃないかと言う意見もある。 でもそれは個人的には受け入れがたい。 前3作に共通することは最初から最後まで「泥臭い事」。 それがインディアナ・ジョーンズの魅力なのだ。 その泥臭さがSF感をあまり感じさせる事なく、妙なリアリティを感じさせてくれていた。 しかし今作の、ラストで明かされる宇宙人設定は、途中まで良い感じだった シリーズ共通の泥臭いリアリティさを、 思いっきり吹っ飛ばしてしまうほどの立派なSF設定なのだ。 もう一度言うが、ラストの直前まではとても良いいつものインディなんだ。 ラストでぶち壊し。勿論これは個人の感想で普通に受け入れてる人もいる。 ハリソンさんはまだまだ元気だからもう一作頑張ってー。 【hanabuto】さん [映画館(字幕)] 5点(2012-02-28 19:34:44) |
26.《ネタバレ》 アリの大群のシーンを見てようやく「あれ?この映画、前に観たぞ」と思い出しました。ここまでこないと、前に観たの忘れるほどの内容で、ラストシーンも「あれ?こんなだっけ?」と、ほとんど覚えていなかったので、新鮮な気分で鑑賞できました。このシリーズ、設定や内容などはどうでもよくて、宇宙人だろうが円盤だろうが、別になんでもいいんです。要は、冒険アクションシーンをハラハラ・ドキドキ・ワクワクしながら楽しむための映画だと思います。 【ramo】さん [地上波(吹替)] 5点(2012-01-15 01:05:11) |
25.《ネタバレ》 ま、普通に楽しかった。 ただし、あの核兵器の描き方はいただけない。あまりに軽く扱いすぎ。アメリカ人はあんな感覚だから、原爆を落とすことができたんだろう と思ってしまう。 あと、どうしてもUSJのアトラクションを連想してしまうセットを使ったシーンの数々・・・が印象的でした。 【フラミンゴ】さん [CS・衛星(吹替)] 5点(2011-08-25 06:31:51) |
24.《ネタバレ》 冒頭、インディがトレードマークの帽子を拾う瞬間に新しいインディ・ジョーンズが見れる!とワクワクしました。その他、マーカスや倉庫に保管されているアーク、ヘビ嫌いなど、前作を思わせるオマージュがとても面白かったです。 私利私欲をもつ悪役がいて、相棒がいて、宝目当てのクズがいて、目的地まで数々のアクションがあって、最後には遺跡が崩れて…アドベンチャーものにはベタですが、そのベタさがとても見やすいと思います。 時代が変わり、敵勢力が二次大戦のナチスから、冷戦のソ連に変わっているところも面白みを感じました。 2度目の観賞なのですが、所見、映画館で見たときはついにSFになってしまった…とただがっかりしてたのですが、いろいろ調べてみたら、13個のクリスタルスカルを集めて…みたいな話が本当にあって、ストーリーも意外と楽しめました。 でもやっぱり、最後のモロ宇宙人や、宇宙船は一切必要なかった気がします。 もう少しオブラートに包んでロマンを感じる仕上がりになっていればもう少し高得点だったかも。 世代ではないのですが、ラスト、結婚式のシーンはちょっとニヤリとうれしかったです。世代の方にはもっと感動がでかいのでしょうね。 |
23.インディ・ジョーンズの花道退場作品とみればそれなりにおもしろかったです。ま、途中「●ファイル?」「●ムナプトラ?」と思わないでもありませんでしたがコメディ的御愛嬌という事で(^^;)ケイト様のリフレッシュした演技が素敵。スカルを持ってジープで遠ざかっていくシーンには「おっほっほっほっほ!」なんて擬音語をバックに背負ってるようでした。 【果月】さん [地上波(吹替)] 5点(2010-10-19 13:48:36) |
22.《ネタバレ》 あんなに磁力が強いのに、持ってる人の銃はそのまま。鞭もなんか輪投げみたいな小さな動き。ストーリーも無理やりだし・・・。昔はストーリーなんて全然気にならないくらいワクワクして見たのに、なんかガッカリ感がすごくて残念 【さら】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-02-06 09:40:27) |
21.面白くなかった分訳ではないが、見ていてドキドキもワクワクもしない。ラストも、だから?って感じだし。ちょっと古いかなぁ。スピルバーグはもうあんまり期待できないかも。 【はりねずみ】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-29 17:04:24) |
20.まあまあの出来だと思います。でもハリソンは年とったね。 【doctor T】さん [DVD(字幕)] 5点(2009-01-20 21:17:11) |
19.可もなく不可もなく、普通~の映画だった。ちょっとラストはぶっ飛び過ぎ。スケールでか過ぎますよ。古代の遺跡とか、もっとセコく纏めてくれた方が、この作品らしいと思う。 【にしきの】さん [DVD(吹替)] 5点(2009-01-15 16:53:39) |