55.《ネタバレ》 学園ドラマ。金八先生の米国版。温かい眼差しを注ぐ教師役にロビン・ウィリアムズ。生徒役には、まだあどけない表情のイーサン・ホーク。死んだ生徒の厳格なオヤジさんは、なんだかイニエスタみてえだよな。全体的に冗長。期待に反して凡作やな。 【獅子-平常心】さん [DVD(字幕)] 6点(2024-02-05 01:42:40) |
54.《ネタバレ》 年頃の息子を寮に預けました→いつの間にか同年代の男同士で夜な夜な集まって詩を読み会うのが趣味になってました→自分が親の立場なら、心配するよなぁ…。 【SIN】さん [地上波(吹替)] 6点(2023-12-20 12:13:24) |
《改行表示》53.《ネタバレ》 Golden 50'sそしてPax Americana、南部での公民権運動の混乱 は始まっていたがそれに対する北部白人の関心は薄く、やがて大統領が暗殺され、 ベトナム戦争で地獄を見ることになるなどまだ知る由もないそんな古き良き時代 の中で、ドラッグもいじめも同性愛もない至って健全な白人上流階級の子息が送 る高校生活を通した青春物語。この映画を観た年配白人層はさぞや郷愁を書きた てられたことでしょう。社会は全く変わってしまいました。 嘗ての日本の青春スポコンドラマと違って、押しつけがましさがなく後味も悪く ありませんでした。惜しむらくは日本人として欧米の詩人たちに馴染みが薄く今 一つ親しみを共有することができませんでした。 それにしても教え子たちを良い大学に進学させる為の詰め込み教育に熱心な先生 たちや、子供の人生を自分の思い通りにしようと過度に干渉する親たちには嫌悪 感を感じるものの、翻って6年一貫教育の進学校の男子校に通った自分に当てはめ てみるとこの真逆で、進学校であるにも関わらず無味乾燥とした熱意を感じない 授業を行う先生たちと放任主義と言えば聞こえは良いがほったらかし状態だった親 の自分への態度は、今思うと果たしてどちらが良かったのやらという感じではあり ます。 【キムリン】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2023-11-05 17:08:03) |
《改行表示》52.《ネタバレ》 “Dead Poets Society”『死んだ詩人たち結社=死せる詩人の会』。劇中に出てくる古典的な詩人の作品を朗読するサークルの名称。邦題はキーティングのセリフで、詩人ホラティウスの句“カルペ・ディエム=その日を摘め=いまを生きろ”から。ほおぉ~~。感動的な邦題を適当に付けたわけじゃないんですねぇ。 本作が'89年公開で、舞台は'59年だから30年前。アメリカの話だけど、全寮制の学校には行ってないけど、どこか学生時代を懐かしむことが出来ました。当時の私はきっともっと、流行りものや恋愛、趣味の世界に興味津々だったハズだし、実際そうだったんだけど、学校の生活やクラスメートから受けた影響、心の奥に残る教師の教えなんかもあって。そういった、今じゃ普段考えることも少なくなっていることが、ワサワサっと呼び起こされた気分でした。呼び起こすトリガーが、映画の合間合間に出てくる学校の風景、学生時代に観える風景の美しさでしょうね。 息子の将来の安泰のために、進むべき道をすべて決める。息子を医師にする。結論から入るその考え方こそ『完成度と重要性から導かれる面積の大きさ=その作品の評価』というプリチャード博士の考えを逆算したものと言えるでしょう。父にとってはニールの個の人格より、息子とは自分の所有物であり将来の自分のステータスである。という考えを変える事ができなかった。 キーティングは「プリチャードを破り捨てろ」と。「カルペ・ディエム」と。「父親を説得しろ」と。 だけどニールはまだ子供で、父にもキーティングにも嘘をついて演劇を続けるしか無かった。その結果の悲劇。 最後に父親がニールの演劇の才能を認めたりなんて無いし、キーティングを見送る際は全員が立ち上がる訳では無い。 この映画は、観るものにそんな共感の強制や、新鮮な感動を押し売りしたいのではなく、学校を出て社会に入っていった大人たちが、改めて学生時代を振り返り、当時の自分だったらどうだったかを考える。そんな作品なんだろうなと、思いました。 【K&K】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2023-07-20 22:34:34) |
51.Dr.House好きの僕にとっては、ニールの顔が出てくるたびに気が散って仕方が無かった。ニールを演じるロバート・ショーン・レナードはDr.Houseで主人公の親友を演じる重要な役回りでとても印象的なのだ。知らずに観たのだが若き日のレナードはやはりレナードですぐに分かったし、Dr.Houseと同じように知的でまじめな役を好演している。最終的には悲劇となってしまうし、生徒たちは机の上に立って励ましてくれるが、もっと校長たちをぎゃふんと言わせたかった。机の上に立ったのが全員ではなくソサエティの面々だけだったというのもちょっとショック。好み30/50、演出10/15、脚本13/15、演技5/10、技術6/10、合計64/100→6/10点 |
《改行表示》50.《ネタバレ》 最後のシーン。全員が机に立たなかった。讃えてたのは一部じゃん…。あれじゃあキャプテンの一風変わった教育のせいにされても仕方がない。 まあクラス全員が立っても暑苦しい学園ドラマになっちゃうけどさ。 教育は紙一重。難しい。ニールが死んだのは間違いなく父親のせいだけどね。 |
《改行表示》49.《ネタバレ》 教育者かくあるべしとは思わないが、中にはこんな教師がいてもいいだろう。あくまでワン・オブ・ゼムとして。 何事も視点を変えてみることの意義を説くキーティング。それは生きるうえで大切なこと。そして自分の感性を信じることが大事、と詩作を通じて彼は語る。・・・ハイ、私も映画を観るうえで実践しています。 1950年代の雰囲気を醸し出すためには、ピンナップだけでなく映画・音楽関連等、他の小道具も欲しかった。また、若きE・ホークが繊細なトッド役を好演だが、優秀な兄を持つ弟の葛藤を掘り下げてもよかったのでは? ニールが前途に絶望して自殺するくだりは、彼のナルシズムと父親の厳格な教育観、時代背景を考慮すれば必然性があるのだろう。キーティングが学校を去らねばならないラストシーンに向けた動機づけと解釈する。父親が演劇を観に来た時点で、「ばくはつ五郎」サッカー少年の父を連想し容認するかと思われたが、結果は正反対。 生徒が机の上に立ち、キーティングを見送るシーンは、やりそうな予感があった。初めに誰かが立つ、歌う、あるいは一歩前進する。その後追随者が一人、また一人と次々に現れる・・・古くは「カサブランカ」「第十七捕虜収容所」「青春の旅情」「バルジ大作戦(ドイツ側の合唱)」等、多くの映画で使われ手垢のついた手法だが、わかっていても好きなシーンだ。本作では立つ生徒、座ったままの生徒それぞれがいていい。各々考えがあり、教師との相性もあるだろうから。 【風小僧】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2016-05-29 15:49:17) |
《改行表示》48.《ネタバレ》 自由で創造性に富んだ才能を育てるには、やはりその基礎というべき教養を身につけなければならない。しかし基礎教養は若い者にとって退屈だ。 だから教育者は、いろいろ工夫しながら教養の面白さを伝えなければならない。教養なんて無くても感性豊かに育てば自ずと創造性も発揮されるみたいな感性至上主義は日本だけの話。残念ながらイギリスのような階級社会では、教養が無い者はエリートとして認められない。創造性を発揮したくともその機会は大きく減じられるだろう。 この映画の中の教養の象徴は、詩とシェイクスピアだ。イギリスのエリートビジネスマンと会食などすればわかることだが、彼らは会話の中でさりげなくシェイクスピアのセリフやエリオットやブレイクの詩の断片を喋ったりする。日本のように古典を知らなくても金儲けだけできれば良いというような者は明らかに馬鹿にされる社会なのだ。そうした背景を知らないと、この映画の真髄は理解できない。 この映画はそうした教養に対する愛憎まみれの者たちの物語である。「いまを生きる」と言いながら、愛する詩は「いま」の詩ではなく、「死せる詩人」たちの過去の教養に属する詩を崇拝する教師と生徒。息子が演じるシェイクスピアの演劇に明らかに魅了されながらも、演劇を憎む父親。 教養が重んじられ、その力が有効である国の持つ葛藤がここには溢れかえっている。 【こころはタマゴ】さん [DVD(字幕)] 6点(2015-12-08 20:54:10) |
《改行表示》47.青春の終わりを思わせる内容。 主観的な、でもちょっと矛盾を抱えた出来事を超えて大人になっていき、いずれそういったことはもう二度と無い、それが青春か。 思ったよりも地味な映画だが、分かりやすい感情が印象的。 【simple】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2014-03-15 23:32:49) |
《改行表示》46.《ネタバレ》 面白くは見ることができましたが、 殺すことないのにということと、 体制側だってあんなお馬鹿じゃないでしょうと。 ああいうこと経験してみんな大人なるんじゃないの? 【wlon】さん [DVD(字幕)] 6点(2013-07-21 22:05:54) |
|
45.《ネタバレ》 ♪青春時代のー真ん中はー道に迷って、いるばかりー♪ な作品。あの密告したゲス野郎のキャメロンみたいにはなりたくないものだ。イーサン・ホークの若い頃が可愛い!!保守的で臆病者の彼が明確に変化したラストで多少救われる。 【movie海馬】さん [地上波(吹替)] 6点(2013-01-15 22:32:32) |
《改行表示》44.《ネタバレ》 坊ちゃん学校のお坊ちゃん達、ナイーブ過ぎる!自由人な大人に「いまを生きる」なんて感化されて、ちょっと目覚めたからって今すぐにそんなに生き急いでどうする。まーそれが若さって言えば身も蓋もないんだけど。キーティングは魅力的な教師だと思うが、自分が若かった頃より今の若造はずっと脆弱だって認識が欠けてたからこんな悲劇につながったんじゃなかろうか。何だかやたらもどかしい展開のうえ、ラストは救われない話なので、邦題からイメージするようなカタルシスは皆無。R.ウィリアムスのキラキラお目々演技はいつもながら秀逸。 【lady wolf】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2012-12-07 08:44:24) (良:2票) |
43.「死せる詩人の会」とは素敵なネーミングだし、英詩が好きな方は雰囲気に浸れるかも。 端正な作りなのですが、ピーター・ウィアー作品にしては物足りなさも感じてしまいました。 彼の作品の中でも平均点が高めですけど、もっとも普通っぽい作品ではないかと思います。 父親役カートウッド・スミスがツボでしたが、先生役は個人的に違う人がよかったかな。 【レイン】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-09-27 07:00:00) |
《改行表示》42.この映画の主張は好感の持てるものであったが、感情を突くようなものが無かった。 生徒を動かす手段として詩をもってくるのは珍しくて面白かった。私事だが、かつて詩の作成を宿題に出す教師が担任だったことがあり苦悩したことがある(小学2年の時だがその時点でもう型にはまっていたんだな…)。それ以来詩とは距離を置いて生きてきたが、この映画を見て詩の味わいや表現の楽しさを教えられた気がして良かった。 【さわき】さん [CS・衛星(字幕)] 6点(2011-04-16 16:02:55) |
41.詩読サークルというものが若者たちを惹きつけるってところでどうしてもひっかかっちゃうわけで、夜な夜な詩の朗読を秘密裏にすることの喜びが理解できない私としてはどうしてもそこに同性愛的なものを感じ取ってしまうんです。いかにもいい人そうなロビン・ウィリアムスがまたそっち系に見えてきちゃうから困る。見ている間になんとか国民性の差異や時代性を考慮し軌道修正に漕ぎ着けたものの、元来教師になんら期待を抱かずに高校生活を過ごした自分としては教師に導かれる生徒という構図自体がどうも白々しいというかアホらしいというか。そんな苦手意識の中でも好感を得たといえば、この教師の生徒の導き方が映画としてよかったということ。生かされるんじゃなくてちゃんと生きろ、要するに自立しなさいってことを言ってると思うんだけど、けして声に出してそういうことは言わない。規則に従うのも破るのも自分で決めなさい。なんてことも言わない。でもそう導こうとしているのがわかる。そのあたりの言葉を廃したシナリオがうまい。 【R&A】さん [DVD(字幕)] 6点(2010-06-16 10:37:27) |
40.《ネタバレ》 詩はその技巧を論じたり分析したりするものではない。詩を通して言葉の持つ力を説き、その言葉で自分の感じたことや主張をストレートに表現することの大切さを生徒たちに伝えたキーティングの教えが素晴らしかった。後半から終盤の展開はあまり好きになれませんが、机に立ち「我が船長」というたった一言と行動でストレートにその教えを生徒たちが実践するラストシーンは何度観ても感動します。 【とらや】さん [映画館(字幕)] 6点(2009-08-24 22:57:54) |
【承太郎】さん [ビデオ(字幕)] 6点(2009-05-03 23:53:19) |
38.これって青春映画で、中高生におすすめと言われているけど、本当は大人に観てほしい映画だと思う。だって、学生時代の自分はニールの取った行動が理解できなかったから。キーティング先生の言う「カーペディエム」に疑問がないわけではないけど、しっかりした作り、美しい風景、複線の効いた見事な脚本と素晴らしい映画のひとつだと思う。6点と迷ったけど、7点献上。 【mhiro】さん [ビデオ(吹替)] 6点(2008-10-11 15:56:59) |
【十人】さん [DVD(字幕)] 6点(2006-04-22 00:08:59) |
36.《ネタバレ》 いい映画、とは思ったんですが、ちょっとラストの展開が弱かったかな。最後の机の上に立つシーンは、個人的にはもうちょっと他の演出にしたほうが良かったような・・・ 【H.S】さん [DVD(字幕)] 6点(2005-12-18 17:04:23) |