1.数々の名作を世に送り出してきた特撮映画の東宝が、目先の変わった怪獣映画として生み出したのが本作。宇宙大怪獣と言っても人間には殆んど危害を加えず、エネルギー源である炭素を求めて地球に飛来してきた宇宙生物なのである。ただ、人間を襲わない未知なる生物は脅威ではあっても恐怖感などは生まれるべくもなく、本来ならその時点で怪獣失格なのである。しかし本作はそのあたりの不備を、ダイヤモンド・ギャング団と宝石Gメンと刑事との三つ巴のドラマを絡ませて、従来の怪獣モノとはひと味違う作品に仕立て上げている。単なるアイデア倒れに終わらせまいと脚本にも苦心の跡が窺えるが、ドラマ部分のコミカルな味わいがやたら面白くて、ズッコケ調のギャング団の間抜けぶりや宝石Gメンと夏木陽介扮する刑事との珍妙な遣り取りなどは、本多猪四郎監督のコメディ・センスを改めて感じさせる。中でも、宝石Gメンのヘンな外人ダン・ユマのすっ呆けた味わいは棄てがたく、肝心の「ドゴラ」が霞んでしまう程だ。で、この“主役”の影が薄いのも脚本や演出だけの問題ではなさそうで、やはり円谷特撮にもその責任の一端はあるように思う。クラゲとタコをミックスしたような、半透明でユニークな生物の造形力は素晴らしいが、いかに円谷英二と言えども着ぐるみ怪獣とは勝手が違い、この当時の技術では十分に表現しきれなかったようだ。勿論、洞海湾上空での攻防戦は迫力十分で見応えはあるし、石炭を吸上げるシーンの凄まじさには、さすが円谷特撮と思わず唸らされる。とりわけ薄暗い上空から触手が降りてくる不気味さなどに、工夫の跡が窺える。しかしやはり「ドゴラ」の出番が少ない事もあり、それらの現象以外に観るべきものがないので、どうしても物足りなさを覚えてしまう。当時、劇場用ポスターや宣伝用のスチール写真が見事だっただけに、本編との落差に少々ガッカリしたことも憶えている。でも「ドゴラ」というキャラクターをこのまま埋没させておくのも勿体無い話で、今のCG技術で是非復活させて欲しいと密かに期待している今日この頃であります。