53.《ネタバレ》 結構見入ってた。力を感じた。詩を数字で評価するなんて愚かというところには共感する。 いいよなー。こういう先生。こういう先生の下で育った生徒が、こういう先生になっていくんだろうな〜 【へまち】さん [DVD(字幕)] 8点(2024-07-29 22:40:48) |
52.《ネタバレ》 本来、学校の先生は形式通りのステレオタイプが理想的だけど、本作のように勉強しかとりえがないエリート養成学校のお坊ちゃんたちには、キーティングのように型破りな教師の方が面白いかもしれませんね。だって、学校を卒業した後の途方もなく長い人生で重要になってくるのは、勉強以外のことだから。・・って、それは学校の教壇で教えられるようなことじゃないから、キーティング、その人そのものが、彼らにとって良き人生の教科書なんだよね。彼自身が、それをわかってる。 そうそう、忘れてはならないのが、本作の映像美。校舎内の光と影、色づく木々を照らす陽光、池の水面に映る風景、、それはまさに、芸術性の高いものでした。実は、ティーンエイジャーがごった返す学校の風景は毎度チープな演出をされがちですが、そこは手抜きをすることなく、これほど「学校」の風景を美しく撮った映画も珍しいですよ。ご存知、映像美には定評のあるピーター・ウィアー監督ならでは、ですね。 一つの大きな出来事として、ニールは死んだ。自殺とか殺されたとか、それは別にして、映画としてあるのは、死という明確な事実の提示。そもそも、原題からして死にまつわる映画です。そこから対比的に "生きること" を鮮明に描き出すなら、死の描写は絶対に避けて通れない。 必死に生きるか、必死に死ぬか。 それは、どちらも命懸けだろうけど、必死にいまを生きること (それはつまりこれからを生きていくこと) を宣誓した生徒たちの、旅立ちでも巣立ちでもなく、これは力強い「船出」の物語。 立ち上がる者、そうではない者、、そのどちらも、生きていくなら乗らざるをえない、人生という果てしなく長い航海の始まりです。 【タケノコ】さん [ブルーレイ(字幕)] 8点(2019-10-13 12:32:47) |
51.《ネタバレ》 ロビン・ウィリアムスの常識にとらわれないキャラクター像は枚挙にいとまがありませんが、この先生役はまだ割と抑え目で良かったですね。 あくまで主役は生徒たち。 だからこそ、ちょっとした恋にときめき、自由を謳歌し、親の壁さえも乗り越えられない。 そんな未熟な彼らが最後に見せた克己心。 学校ってところは子供たちが通うところなんだから、絶対に受け入れる側は『大人』でなきゃいけないのに、ここの校長や親たちの情けないことといったら。。。 『みかんをつくってるんじゃない』なんて言った先生もいましたが、いやはや教師ってのは大変ですね。 だからこそ『先生』なんですけど。 【ろにまさ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2012-11-12 14:26:11) |
50.《ネタバレ》 キーティングの教えは、人間とは自由であるということだったと思う。それは、嫌なことから逃げ出せ、嫌いなものからは逃げろというような自由ではなく、自分の中で吐き出される感情を、正しい形でアウトプットする方法を教えたかったのだろうと思う。 スポーツやバンドをやってる人は、何も考えずとも思春期特有の鬱屈した感情が蒸発していくもんだろうけど、そういう術を知らない子供達にとってはひどく重要な問題だ。環境的に束縛されていても、アウトプットする手法さえ知ってれば、そう簡単に追い詰められることはない。 芸術家は負のエネルギーを、創作活動にぶつけることができる。 内部にたまったものを形にするという方法さえ知っていれば、感情の捌け口として、内部のエネルギーを外に逃がすことができるのだ。ブログ、レビュー、SNSなんかも同じ。 どこまでも、自分の内なる世界にとどまっているだけでは何も生み出さない。 外に向かってアウトプットすることで、他者と出会い、他者の価値観に触れ、それを認識することで自分というものが分かってくる。新しい発見がある。この映画では詩作という方法で、友人同士が自分の内的世界を外に向かって吐き出し、ぶつけあっていく。何と平和的で生産的な方法だろうか。 では、なぜ友人は死んだのか。 彼の失望は、舞台での成功を褒められなかったことよりも、陸軍学校に送られることよりも、親に愛されていないことをはっきりと自覚したからだと思う。自分の中で、そんなはずはないと気づかないふりをしてきた感情、親のロボットになることで愛されていることを確認していた感情が、そうじゃなかったんだと、意識する形で現前と姿を現してきたのだと。子供たちにとっては、親の言いなりになることよりも、それを自覚する瞬間が一番の恐怖なんじゃないか。 キーティングは、感情を外に表現することを教えた。しかし、彼の根底は、両親という基礎によって形作られている為に、その感情を知ってしまったら、もう、自己表現することも、家を飛び出すことも、口論することさえ空虚なものに感じられてしまったのだろう。 親がやることは、安全な道を強制的に歩かせることではなく、安全な道を歩けるように上手に軌道修正させて導いていくことだと思う。この映画は、もちろん青春映画なのだけど、青春時代を過ぎ去った大人たちに向けられた映画でもあると思う。 【Nujabest】さん [DVD(字幕)] 8点(2011-09-15 04:53:45) |
49.《ネタバレ》 文学的というか、哲学的というか、押し付けがましい所もあるんですけど、 全体的に光り輝いてる映画だという印象。中学生くらいのころにテレビで初めて観て、 放送するたびに観てましたね。 イーサン・ホークの表情とか嵌りすぎてて、他の作品でイーサンを観ても、あんまりシックリ来ないくらいです。 やはりラストの机の上に立つシーンは全身が震えるくらいの感情が湧き上がりますね。 はいすくーる落書のスペシャル版?かなんかがオマージュしたラストだった記憶があるんですけど、これは良いシーンなんですよね。 金八でも同じようなオマージュしたら泣くだろうな、多分。わかっててもw あれ?コレ金八のハリウッド版か?気のせいか。 【バニーボーイ】さん [地上波(吹替)] 8点(2009-04-08 07:25:06) |
48.多少大げさな気もするが、青春とはそういうものです。熱中できるものに情熱を注ぐものです。熱い厚い話に涙。 【にう】さん [DVD(字幕)] 8点(2008-10-17 18:36:00) |
47.《ネタバレ》 ロビン・ウィリアムス演じるキーティング先生は素晴らしい先生ですわ。名門ながら型通りの教えのつまらない学校と彼の型破りな教え、後者のほうが断然良い。「いまを生きる」この映画のテーマは今じゃありきたりだと思うけど、あながち分かってない人、分かってても実行できない人やさせない人が多いんだろうな。そう思った。 ニールがまさかの自殺。私から観てもどう考えてもニールの父親が殺したもんなのに、教師や学校のせいにする。これでラストはバットエンドになりそうだったけど、あながちそうではなかった。あのラストは後味良かった。決して全員が立ち上がったわけではないが、それがいい。感動した。 【ラスウェル】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-02-26 23:52:05) (良:1票) |
46.《ネタバレ》 ニールの父親とキーティングが、まさに当時の父親像と今あるべき父親像の対比となっていた点で言うと、ああいう結末はまあ納得かなと。あの時代にはキーティングみたいな人は早すぎたのかな。でも、ニールには自分の意見を言って欲しかった。にしても、ロビン・ウィリアムスがすごく良い。知的で、ああいう授業をしそうなオーラ、優しい顔、何をとっても完璧だと思う。個人的にはもうちょっとロビンの画を見たかった。後は邦題をつけるセンスだな。 【TOSHI】さん [DVD(字幕)] 8点(2007-01-21 23:59:32) |
45.高校の頃、何かのきっかけで観て感動し、演劇部の部長だった私は文化祭でやってのけた。ビデオをで台詞を書き書きし脚本を作って。その時のタイトルは「カーぺ・ディエム」。演劇の大会でもやってのけて、感想用紙に「カーぺD.M.」と書かれた苦い思い出のある一作。 【ぶり】さん [ビデオ(字幕)] 8点(2006-02-19 19:34:27) |
44.個人的には、惜しい!という感じが否めない。 トッドに重心を置くなどした方がわかりやすくてよかったんじゃないかと思った。 小説を読んだのは、今から10年くらい前で中学生だったから感じ方が違うのかもしれないが、小説の方が感動した。 【りえりえ】さん [DVD(字幕)] 8点(2006-02-16 13:03:19) |
|
43.もうこの映画、何度も見ているのですが、たまたまWOWOWをつけたらやっており、またもや引き込まれるように観てしまいました。年齢を重ねるにつれ、感動の度合いが高くなっていくのですが、それは加齢による涙もろさのせいでしょうか。素晴らしい先生、素晴らしい生徒。人間は弱いですが一生懸命いまを生きていこうという、大変素晴らしい映画でした。このような先生がいたら私もシンパになってしまいますね。 【ぴよっち】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2006-01-15 14:02:39) |
42.《ネタバレ》 ニールを殺したのは父親である。「いい大学に入って勉強して医者になる。それがお前のためだ」と勝手に敷いたレールの上を歩くよう強要し、ついに演劇という自分の歩く道を見つけた息子の気持ちなど考えもせず真っ向からそれを否定。そして苦悩の末ニールは自殺する。父親は自分の思う「幸せ」を押し付けているに過ぎない。ただキーティング先生に言われたにも関わらず、ニールは父親に演劇への想いを語ることはしなかった。言ってもムダだということを本人は知っていたから言うまでもないということだったのだろうが、やはり自殺するくらいなら話すべきだったと思う。キーティング先生は自殺なんて教えてはいない。自殺を選択したということは、ニールにはキーティング先生の教えの本当の意味までは伝わらなかったのか、と考えると悲しくてやりきれない。最後にあの弱虫アンダーソンが自ら「oh captain, my captain」と机の上に立ち上がるシーンでは涙をこらえることができなかった。いまを生きる大切さと難しさを教えてくれた最高の作品である。でも一つ言うならノックスとクリスの恋がうまくいくのは納得できない! |
41.《ネタバレ》 最後、キーティングは生徒たちにどんな気持ちで「ありがとう」と言ったのだろう?それを考えるとつらくてつらくて胸がしめつけられる思いです。切ないけれどよい映画です。 【トナカイ】さん [CS・衛星(字幕)] 8点(2005-07-31 22:13:13) |
40.多くの親は子供に過大な期待をかけてしまう。自分の子供には人と違った才能が有って将来有望な職に付いてくれるんではないか?とどこかで期待してしまう。成績が良ければなおさらのことである。しかし子供は殆どの場合親の期待を裏切る。そうなった時親は、学校や教師のせいにしたりする。子供が育つ上で親や教師の存在は重要だが、更に重要なのは、子供が自分自身を見つける事なんだ、そんな判りきった事を改めて考えさせられた作品です。最後の“O Captain,my Captain”のシーンが素晴らしい。 【みんてん】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-05-08 14:40:16) |
39.《ネタバレ》 残酷なまでのリアリティが泣ける。決して大袈裟にしない演出が光る(キャメロン以外) 【ジャイロボーラー】さん [DVD(字幕)] 8点(2005-04-21 06:55:45) |
38.この物語は、高い教育レベルを誇る進学校、つまり生徒は皆エリートで、将来官僚など人の上に立つ人間になるであろう人材に対する教育現場において、子供たちが受験勉強に血眼になり他人の痛みすら分からないような理詰めの知識人となることを危惧し、真の教養、知性、感性を育むことを説いた教師の話である。 [幸福について]二通りの考えがあり、一つはリスクを承知で周囲との摩擦を起こしても、自分らしくあることこそ幸せと考え、そのためには過酷な環境にも挑むタイプ、一つは不幸を避けることを第一に考え自分を失くすことに全力を注ぎ予定調和をもって幸せを感じるタイプ。そしてこの教師の持つ「幸福論」は前者であり、自分の生徒の能力を信じていたからこそ、あえて厳しい選択をさせるような幸福論を堂々と説くことができたのであろう。その理念は昨今もてはやされている武士道にも通じるような志の高さである。[職業について]評論家といわれる人間の批評精神の欠如が職業上致命的であるように、「先生」と呼ばれる人々(教師、医者、政治家、弁護士etc)、いわゆる指導的立場の人間の、主義主張の欠如は致命的である。この教師には確固たる主義がある。その上で、自らが汗をかき、痛い思いをして周囲と関わっている。理想的な指導者の姿である。なにがカッコ悪く、なにが恥ずかしいことかさえ分からない人間が教師になった不幸が、巷で性犯罪を起こすようなお粗末な教師の実態である。自殺した生徒が仮に親の言いなりに医者になったとしよう。彼は、親に言われたから仕方なく「先生」になったのである。自分が、どうしたいかすら分からず、確固たる信念も全くない人間が人の上に立って、良いドクターになどなれるわけがない。そして巷は、このような大人の押し付けた打算的な考えで偉い「先生」となり、教育レベルは高くとも教養が全く伴わない受験戦争の落とし仔たるエリートであふれかえっている。 【ちか】さん 8点(2004-07-07 13:53:16) |
37.感動して泣いてしまいました。素晴らしき青春ものだと思います。イーサン・ホークがまだまだ若いですな。 |
36.《ネタバレ》 泣きました。書いてらっしゃる方も多いですが、 最後にみんなが席を立たないからいい。実際自分があの先生に指導を受けるとなると、自分は嫌だと思った。自分をさらけ出すのが苦手だから。 【しずく】さん 8点(2004-05-27 16:06:50) |
35.内容が似たり寄ったりの日本の教師ドラマはこれをパクったんだろうな、と思った。あぁいう教師物のせいで教師物は敬遠してたけどこの映画はほんとによかった。こういう先生が担任だったらなと思う。子供とも大人とも取れない繊細すぎる生徒たちがよく書かれていたと思います。Carpe Diem☆←つづりあってますように。。。 【ALEC】さん 8点(2004-02-24 23:31:16) |
34.《ネタバレ》 神様から電話がかかってきたという、あの少年には唖然とさせられた。それよりも、片思いの女の子の学校まで行き、教室の中まで追いかけて、花束片手に自作の詩を読んだ少年はもっとすごい。今を生きるためには、とてつもない勇気がいるんだなあ。肝に銘じるべきは、言の葉の持つ力なり。 |